広報別海 2025年3月号

発行号の内容
-
イベント
SUITE VOICEスプリングコンサートin別海
◆日時 3月10日(月) 開場:午後6時 開演:午後7時 ◆会場 生涯学習センターみなくる ホール ◆チケット 前売り券:3,000円 当日券:3,500円 ※高校生以下無料 ◆チケット販売 町内各公民館、ぴっくあっぷ、大和屋 ◆主催 別海町芸術鑑賞事業実行委員会・別海町中央公民館 問合せ:別海町中央公民館【電話】0153-75-2146
-
スポーツ
別海パイロットスピリッツ3・4月の予定
監督就任記者会見と選手お披露目会を下記のとおり開催します。 ◆本間 満(ほんま みつる)氏監督就任記者会見 日時:3月4日(火)正午から 場所:別海町生涯学習センターみなくる 2階会議室1 どなたでもご参加いただけます。 出入り自由です。 地域の皆さまのご参加をお待ちしています。 応援が力になります。 ◆選手お披露目会 日時:4月12日(土)午前10時から(予定) 場所:別海町生涯学習センターみな…
-
イベント
『きらめきアート展』の開催について
町内の障がい福祉サービス事業所や障害児通所支援事業所を利用されている、障がいのある方や発達支援が必要な子どもたちが制作した作品を展示します。作品一つ一つに作者の皆さんの思いが込められています。その作品に込められた思いや表現を感じ、障がいに対する理解を深める機会になりますよう、ぜひご来場ください。 日時:3月10日(月)から3月19日(水)午前8時45分から午後5時30分まで ※土・日を除く (最終…
-
くらし
国民健康保険税の納め忘れはありませんか
令和6年度の国民健康保険税は、2月28日(金)で全ての納期が終了しました。いま一度納め忘れがないかを確認いただき「納付書を紛失してしまった」「困難な事情により納付ができない」などの場合は、下記担当までご連絡ください。 令和6年度分の町税滞納者に対しては、4月に町税催告状を送付します。 納付されず、納税相談もない場合には滞納処分が執行されますので、納付が困難な場合には必ずご相談ください。 「納税が困…
-
くらし
固定資産税の縦覧が始まります
縦覧制度とは、自分の資産の評価額が適正であるか客観的に判断するため、他の資産の評価額と比較できるように、土地と家屋の固定資産価格の帳簿をご覧いただく制度です。 なお、縦覧には、所在地番の指定が必要です。 ◆縦覧できる内容 (所在地番を指定していただく必要があります。) 土地:地目、地積、評価額など 家屋:建築年、床面積、評価額など ◆縦覧できる方 町内に所在する固定資産(土地・家屋)を所有している…
-
くらし
国保に加入するとき・社会保険など他の保険に加入したときは必ず届け出をしてください
次に該当する方は届け出が必要ですので、下記担当にお申し出ください。なお、届け出には「マイナンバーの記載と確認」が必要となりますので、マイナンバーカードなどマイナンバーが確認できるものと本人確認書類をお持ちください。 ◆国保に加入するとき ・他の市町村から転入したとき(職場の健康保険などに加入していない場合) ・退職などで職場の健康保険などをやめたとき ・国保に加入している方の子どもが生まれたとき …
-
くらし
建物の新築・解体していませんか?
固定資産税は、毎年「1月1日」時点の固定資産(土地、家屋、償却資産)の所有者に対してかかる税金です。年の途中で住宅、店舗などの建物を新築、増築した場合、または建物を解体(大雪でつぶれたなど)した場合は、下記担当まで連絡をお願いします。 居住などに使用していない家屋も、解体しなければ固定資産税が課税されますのでご注意ください。 ◆固定資産税が課税される建物の参考例 (1)柱がじかに埋め込まれている倉…
-
くらし
所得税・町道民税申告について
※混雑緩和のため予約制になっています 別海町役場で行う確定申告は、混雑緩和のため事前予約制とさせていただきます。 また、国税庁ホームページからご自宅で確定申告書を作成し、e-TAX(電子申告)または印刷して郵送で提出することができますので、ぜひご利用ください。 ◆申告期間 2月17日(月)から3月17日(月)まで ◆申告相談会場・日程 期間:2月17日(月)から3月17日(月)(土曜日、日曜日、祝…
-
くらし
(元気に年を重ねるために)今月のいきいき情報
◆耳の聞こえと認知症が関係していると知っていますか? 加齢に伴い、耳の聞こえが悪くなることを加齢性難聴といいます。 65歳ごろから徐々に増加していき、75歳以上になると約4割から7割の方が当てはまります。 補聴器などを用いて対策することで、認知症の予防や進行を遅らせることができる可能性があります。 この機会に一度、耳鼻科または地域包括支援センターにご相談されてみてはいかがでしょうか? ◆令和7年度…
-
くらし
住民税非課税世帯への物価高騰対応重点支援給付金の申請について
食料品価格などの物価高騰の影響を踏まえ、令和6年度住民税非課税世帯へ1世帯あたり3万円を支給します。 また、当該世帯の中に18歳以下の児童がいる場合は、こども加算として対象児童1人あたり2万円を支給します。 ◆支給対象者 令和6年12月13日時点、別海町の住民基本台帳に記録されている方で、令和6年度分の住民税が非課税者で構成する世帯の世帯主の方。 ◆こども加算対象児童 上記支給対象者と基準日(令和…
-
子育て
新生活・新学期を応援 親子の正しいスマホとの付き合い方(3つの注意)
新しい生活が始まる季節。安心、安全なスマホ(スマートフォン)利用のために、次の点に注意しましょう。 1.適切にインターネットを利用する トラブルに巻き込まれないように、スマホの使い方だけでなく、インターネットに関する知識、利用に関するモラルやコミュニケーションの仕方を親子で確認しましょう。 2.家庭内でルールを作る 生活習慣に悪影響が出ないように、お子さんと一緒に話し合い、ルールを作りましょう。ル…
-
子育て
幼児期と小学生期の連携~非認知能力と架け橋プログラムと育ってほしい姿~
◆非認知能力の重要性 テストの点数では表すことのできない意欲や好奇心、コミュニケーション能力などを「非認知能力」といい、幼児期の活動(遊び)の中で育むことが大切とされています。 ◆なぜ幼児期に非認知能力を育むことが大切なのか 1.あたまがやわらかい時期に 幼児期は、脳が柔軟で環境の影響を受けやすい時期です。この時期に、安心する環境や挑戦する機会や成功体験を得ることで、非認知能力が自然と育まれます。…
-
子育て
(保健センターからのお知らせ)母子保健業務予定
3月の4カ月児健診対象者:対象者には個別に通知します 3月の3歳児健診対象者:令和4年1月、2月生まれのお子さん 4月の4カ月児健診対象者:対象者には個別に通知します 4月の1歳6カ月児健診対象者:令和5年8月、9月生まれのお子さんです 4月の5歳児相談対象者:令和2年2月、3月生まれのお子さんです 問合せ:町民保健センター【電話】0153-75-0359
-
子育て
スクールバスを更新しました
中春別地区で運行しているスクールバス(ひとみ11号)の車両更新が完了し、1月末から新車両で運行を開始しています。別海町教育委員会では車両の状態を確認しながら、今後も計画的に車両の更新を行っていきます。 問合せ:学校教育課【電話】0153-74-9274
-
子育て
母子健康センターからのお知らせ
◆マタニティクラス かわいい赤ちゃんを迎えるための、妊娠・出産について学ぶ教室です。 対象:本町在住の妊婦さん(本町に里帰り中の妊婦さんも歓迎) 申込締切:各開催日の1週間前までに、ご連絡ください 時間:午後1時30分から午後2時30分まで ※パートナーの参加が可能です。申し込みの際にお知らせください。 ◆インファントマッサージ教室 お母さんと赤ちゃんの絆を深めるための、オイルを使用したマッサージ…
-
くらし
今月の表紙
◆「トラクターデビュー」 撮影者:加藤真理子(かとうまりこ) 撮影場所:たんぽぽ牧場 撮影年月:2023年6月7日 8カ月になったばかりの娘。パパがいつも乗っているトラクターに娘も一緒に! ハンドルを握るとなぜかびっくりした顔をしていたのでシャッターを押しました。 パパも娘と一緒にトラクターに乗れてとてもうれしそうでした。 「広報別海」表紙写真を募集中→申込フォーム ※QRコードは本紙をご覧くださ…
-
くらし
郷土資料館からのお知らせ
◆新たに発見されたマンモスゾウの臼歯化石の年代など 令和6年4月下旬に尾岱沼の安達隼人(あだちはやと)さんが、国内で15個目となるマンモスゾウ臼歯化石(右上顎(じょうがく)第1大臼歯)を発見し、郷土資料館に寄贈されました。正式な鑑定後、化石の年代測定作業を進めたところ4万2千年前から4万1千年前のものとわかりました。 この結果を受け、鑑定者の滋賀県立琵琶湖博物館名誉館長 高橋啓一(たかはしけいいち…
-
くらし
図書館からのお知らせ
◆オススメ本 『白球フロンティア 北海道別海高校甲子園への物語』 田口 元義(たぐち げんき)著 エイチエス株式会社 2024年21世紀枠でセンバツ甲子園出場を果たした別海高校野球部。その舞台裏や人間模様が描かれています。TVで見た試合の緊張感や感動がよみがえりました。ぜひご一読を。 ◆小さい子のお話の時間 日時:3月7日(金)・14日(金)・21日(金)・28日(金)午前11時から午前11時15…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間です!
■町のメンタルヘルス状況~町民意識調査の結果から その2~ ※本調査は20歳以上の別海町民3,000人を対象にアンケートを実施し、1,339人(44.6%)から回答がありました。 ◆自殺を考えたことがある町民は他者に支援を求めない傾向が強い 「死にたいくらいつらい気持ちになったとき誰かに相談するか」という質問項目に対して、「相談する」と回答した方が831人(62%)でしたが、この1年間に実際に自殺…
-
くらし
美腸!快腸!腸活レシピ
◆ブロッコリーの蒸し炒め(材料5人分) 少しずつ春が近づいてきました。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、食物繊維を意識し、免疫力を維持して春を迎えましょう。 また、令和7年度の健診が4月から始まるので、受ける方は健診に向け、まずは野菜の小鉢1皿分をプラスしてみませんか。食物繊維たっぷり、かんたんなレシピなのでお試しください。 ◇1人分の栄養価 エネルギー:56kcal たんぱく質:4.2g 脂…