広報別海 2025年4月号

発行号の内容
-
しごと
令和7年度 別海町営畜牛育成牧場臨時作業員募集
別海町営畜牛育成牧場で季節雇用の臨時作業員を募集します。 応募の際は下記問合せ先にご連絡ください。 応募資格: ・18歳以上60歳未満で家畜飼養経験のある方(未経験者も可) ※60歳以上70歳未満で健康な方は面談による ・普通自動車運転免許(大型、大型特殊、けん引など有資格は歓迎) 雇用期間:4月18日(金)から11月30日(日) ※通年雇用も有(若干名) 就業時間:午前8時から午後5時まで(実働…
-
くらし
釧路弁護士会おなやみごと相談
釧路弁護士会では、法律事務所がない自治体において、無料法律相談を実施しています。 弁護士不在地区における無料相談は、住民の生活の安全を図るための有益な方策で、弁護士の存在を身近に感じていただく良い機会です。どうぞ気軽にご相談ください。 また、お住まいの自治体以外でも相談を受けることができます。詳しくは、町HPをご確認ください。 日時・場所: ・6月12日(木)…別海町役場 ・10月9日(木)…別海…
-
くらし
納め忘れにご注意ください
令和6年度の町道民税、固定資産税、軽自動車税種別割、国民健康保険税の納期は全て終了しています。 口座振替の設定を行っている方でも、残高不足などの理由で振替ができないまま未納になっている場合があります。いま一度、領収書などをご確認の上、未納と思われる税目がある場合や、納付状況が不明な場合は、下記担当にご連絡ください。 「納期限を過ぎた時点で滞納扱いとなります」 ◆令和6年度の債権調査と差押件数 債権…
-
くらし
高齢者交通事故防止サポート支援事業の実施について
令和7年4月1日(火)から、別海町では、高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違いによる交通事故を未然に防ぐため、所有する自動車への急発進防止装置の取り付けに係る費用の一部を支援します。 補助を希望する方、事業に関するお問い合わせは下記担当までご連絡ください。 ◆補助対象者 別海町に住所を有している方で、申請時において有効期間内にある運転免許証を所有する満65歳以上の方で、非営利かつ、自ら所有または同…
-
健康
後期高齢者医療制度のお知らせ(後期高齢者健康診査を実施します)
4月から後期高齢者健康診査を実施します。 町立別海病院および西春別駅前診療所または集団健診の会場で受けることができます。 ◆健康診査を受けることでこんな良いことがあります ・自分の健康状態を自分で確認することができます。 ・フレイルなどの高齢者に起こりやすい変化を知ることができます。 ・健康に生活するための生活の工夫について知ることができます。 ・病気の悪化の確認や、治療中の病気以外の変化に気づく…
-
子育て
障害児通所給付費利用者負担額の助成について
障害児通所支援を利用している子育て世帯の経済的負担を軽減することを目的として、児童発達支援(未就学児童)、放課後等デイサービス(就学後児童)、保育所等訪問支援の利用者負担額を助成しますので申請書の提出をお願いします。 詳しい内容については、福祉課までお問い合わせください。 ◆助成対象者 別海町長から受給者証の交付を受けた障害児通所支援を利用する児童の保護者 問合せ:福祉課【電話】0153-74-9…
-
くらし
心身障害者一般巡回相談について
北海道立心身障害者総合相談所では、18歳以上の方の一般巡回相談を行っていますので日程をお知らせします。 ◆主な相談内容 (1)補装具の処方および適合判定 (2)療育手帳の新規および再判定 問合せ:福祉課【電話】0153-74-9641
-
くらし
「別海町災害時避難行動要支援者支援制度」要支援者の登録について
この制度は、在宅で暮らす高齢の方や障がいのある方などが、災害時における支援を地域の中で受けることができる体制を整備することにより、安全かつ安心して暮らせる地域づくりの推進を図ることを目的としています。 要支援者の登録を希望する方、制度に関するお問い合わせは下記担当へご連絡ください。 ◆要支援者登録の対象となる方 本町在住で対象要件のいずれかに該当する方が対象です。 対象要件: (1)身体障害者手帳…
-
子育て
軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成事業
身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴児に対し、言語の習得や健全な発達を支援することなどを目的として、補聴器購入(修理)費用を助成します。まずは事前にご相談ください。 (※購入・修理後の申請は助成対象外となります。) ◆対象児 次の要件をすべて満たす方 ・町内に住所を有する18歳未満の方 ・両耳の聴力レベルが30デシベル以上で、身体障害者手帳の対象外である方 ・中耳炎などの急性疾患に…
-
子育て
別海町子ども発達支援センターからのお知らせ
子ども発達支援センターでは、子どもの健やかな成長のために、心身の発達に心配のある子どもや障がいを持つ児童とその保護者に対し、適切な支援やアドバイスを行います。 ・ことばの遅れや発音が気になる。 ・運動が苦手、手先が不器用。 ・友だちとうまくコミュニケーションがとれない。 ・落ち着きがない、こだわりが強い。 など、子育てに不安を感じたり、子どもの発達で気になることがありましたら、お気軽に何でもご相談…
-
くらし
福祉入浴券の申請について
福祉入浴券の対象者は下記のとおりとなっています。役場福祉課または最寄りの支所・連絡事務所で申請してください。 なお、身体障害者手帳の等級に関わらず、身体障害者手帳の所持者全員が対象となります。 年間助成枚数:6枚 対象者: (1)65歳以上の高齢者 (2)身体障害者手帳 (3)療育手帳所持者 (4)精神障害者保健福祉手帳所持者 問合せ:福祉課【電話】0153-74-9641
-
くらし
(元気に年を重ねるために)今月のいきいき情報
◆肩こりに悩んでいませんか? 肩こりの原因は人それぞれですが、特に悪い姿勢や運動不足、特定の筋肉を使いすぎることによる筋の緊張、眼精疲労、血行不良、冷え、精神的緊張などが引き金となって起こります。 顔をまっすぐ正面に向けた時、頭の重さ約5kg(体重の約10%)が首にかかります。この頭部を肩甲骨周辺や首などの筋肉で支えているため、負担がかかりやすく、肩や首に凝りが起こりやすいのです。 ◇肩こりの仕組…
-
くらし
福祉牛乳の配付について
福祉牛乳の配付対象者は下記のとおりとなっておりますので、受給を希望される方は、役場福祉課または最寄りの支所・連絡事務所で申請してください。 なお、現在受給している方の申請手続きは不要です。 ◆対象者 (1)高齢者:満70歳以上の方 (2)妊産婦:妊娠6カ月に入った月初めから、出産した日の翌日から1年を経過する日の月末まで (3)幼児:満1歳になる月の翌月から義務教育開始前の3月末まで (4)身体障…
-
子育て
巡回児童相談について
巡回児童相談とは、釧路児童相談所が児童の健全育成を図るため、遠距離にある地域などを巡回し、児童に係る助言や指導などを行うものです。 お申し込みは、相談実施日の1カ月前までに下記担当までご連絡ください。 ◆相談内容 ・18歳未満の児童の心や体に関する相談 ・学校や家庭での問題についての相談 ・療育手帳などの判定 ・その他児童に関する相談 ◆会場 生涯学習センターみなくる ※令和6年度から会場が変更と…
-
子育て
本別海へき地保育園休園のお知らせ
本別海へき地保育園は、令和7年度の入園希望者がいないため休園します。 また、園庭の遊具は、今後点検を行わないため使用できません。 ◆休園期間 4月1日(火)から令和8年3月31日(火) 問合せ:福祉課【電話】0153-74-9642
-
子育て
学校応援ボランティアを募集しています
学校応援ボランティアとは、皆さんの持っている技術や経験を子どもたちに伝えることで、未来を担う子どもたちの教育を地域全体で応援していこうという取り組みです。 協力していただける方は、申し込みフォームから申請いただくか、下記担当までお問い合わせください。 ◆活動例 ・登下校時の安全指導(地域見回り隊など) ・授業外部講師(自然観察、野外学習活動など) ・読書活動支援(読み聞かせ、学校図書活動など) ・…
-
くらし
郷土資料館からのお知らせ
◆ふるさと講座歴史系第1回目のお知らせ 歴史の道を歩く~江戸時代のノツケ!野付通行屋・番屋跡遺跡を訪ねる~ 道内でも珍しい江戸時代の遺跡を訪ねたいと思います。また、野付半島の春の息吹も感じられることと思います。 日時:4月20日(日)午前9時15分から午後1時 場所:野付半島 (集合…野付半島ネイチャーセンター2階) 定員:10名(電話にて氏名・電話番号を4月17日(木)までにご連絡ください。) …
-
くらし
図書館からのお知らせ
◆図書館を初めて利用される方へ 図書館は、赤ちゃんからどなたでも無料で利用できます。 本を借りるときは利用者カードが必要ですので、初めて利用される方はカウンター窓口にてお申し込みください。 ・カードを作成する際は、身分証明書(免許証・保険証・学生証・マイナンバーカードなど)の掲示をお願いしています。 ・園児や児童は幼稚園や学校で移動図書館車を利用するため、担任などが利用者カードを保管している場合が…
-
子育て
母子健康センターからのお知らせ
◆マタニティクラス かわいい赤ちゃんを迎えるための、妊娠・出産について学ぶ教室です。 対象:本町在住の妊婦さん(本町に里帰り中の妊婦さんも歓迎) 申込締切:各開催日の1週間前までに、ご連絡ください 時間:午後1時30分から午後2時30分まで ◆インファントマッサージ教室 お母さんと赤ちゃんの絆を深めるための、オイルを使用したマッサージです。 時間:午前10時から1時間程度 対象:1歳未満のお子さん…
-
くらし
今月の表紙
◆「配食サービスで笑顔と安心をお届けします!」 撮影場所:別海町内 撮影年月:2025年2月 ※撮影者等詳細は本紙をご覧ください。 ご自宅まで温かいお弁当をお届けする配食サービスが、4月より待望の別海町全域での対象となります! おなかも心も満たされ、にっこり笑顔があふれます。 ぜひご利用ください。 「広報別海」表紙写真を募集中 ※二次元コードは本紙をご覧ください。