広報おおわに 令和7年(2025年)2月号

発行号の内容
-
くらし
トピックス まちの話題
■吹田志道投手が入団を報告 12月25日(水)、プロ野球の読売ジャイアンツから育成4位で指名を受けた吹田志道投手が来庁し、入団を報告しました。 町長からは「1日も早くプロの生活に慣れ、テレビで活躍を見られるような選手になっていただきたい。」と激励の言葉が贈られ、吹田投手は、「少しでも早く1軍で投げれる選手となり、生まれ育った大鰐町を盛り上げるために頑張っていきます。」と抱負を述べました。 ■令和6…
-
くらし
地域包括支援だより
■「人生会議」はじめませんか? 誰でも、いつでも、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。 命の危険が迫った状態になると、4人のうち3人が、これからの医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。 ◆人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)とは? もしものときのために、あなたの大切にしていることや、どこでどのような医療やケアを望んでいるかなど…
-
くらし
住民生活課(年金)だより
◆「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が発送されます 日本年金機構から、下記の対象者にあて「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が発送されています。お手元に届きましたら、確定申告の際にご利用ください。 送付スケジュールは次の通りです。 国民年金保険料は所得税法及び地方税法上、社会保険料控除として課税所得から控除されます。令和6年の控除の対象となるのは令和6年1月1日から令和6年12月31…
-
くらし
国民健康保険被保険者のみなさまへ
交通事故など第三者の行為によるケガや病気で町の国民健康保険(国保)を使って治療を受けるときは、必ず役場の窓口に「第三者行為による傷病届」を提出してください。 ●第三者の行為によるケガ・病気とは? 交通事故(バイクや自転車も含む)、暴力行為、購入食品や飲食店などでの食中毒、他人のペットによる負傷などです。ただし、仕事中や通勤中の交通事故などは、労災保険が適用されるため、国保は使用できませんので、その…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ
●「高額介護合算療養費の支給申請のお知らせ」の送付について 後期高齢者医療制度に加入している方で、医療費と介護サービス費の自己負担額の1年分(令和5年8月1日~令和6年7月31日)の合算額が限度額(※表参照)を超えた場合、その超えた金額が支給されます(500円以下の場合は対象外)。世帯内に後期高齢者医療制度に加入している方が複数いる場合は、世帯で合算して支給額を計算します。 支給要件に該当すると思…
-
くらし
久吉ダム水道企業団からのお知らせ
●冬期間の水道料金について 1月から3月までの冬期間は積雪等により検針が困難なため、水道メーターの検針は行っておりません。このため、1月から3月までの水道料金については、10月から12月までの3か月分の平均使用水量を各月の使用水量とみなし、料金を算定して請求しております。なお、過不足が発生した場合は、4月以降に精算しております。 冬期間における水道料金等のご不明な点については、企業団までお問い合わ…
-
子育て
わが家のめごこを募集します
1月~3月に1歳の誕生日を迎えるお子さんを募集します。 次回は3月号への掲載となります。 ■1歳の記念に写真を掲載してみませんか?(3月号掲載) 対象:令和7年1月から3月に1歳の誕生日を迎える町内在住のお子さん 掲載内容:お子さんの写真・氏名(ふりがな)・生年月日・住所(町内名のみ) 応募方法: (1)お子さんの写真データ1枚(5MB以内) (2)お子さんの氏名(ふりがな)・生年月日・性別・住所…
-
しごと
講師・スクールサポートスタッフ募集
公立小・中学校において、令和6・7年度に児童・生徒の指導に当たる「講師臨時的任用職員)」と教員に代わって教材の準備等を行う「スクールサポートスタッフ」を募集しています。 ◆応募資格 講師:小・中学校の教員免許状を所有している人 ※「臨時免許状」を授与することにより、所持免許状以外の校種・教科の指導ができる場合があります。 スクールサポートスタッフ:資格等は不要です ◆応募方法 ホームページ(本紙二…
-
しごと
小・中学校の講師募集!(令和7年4月から勤務)
●小・中の教員免許状の所有者対象 公立小・中学校において、令和7年4月から勤務が可能な児童・生徒の指導に当たる講師(臨時的任用職員)を募集しています。「ブランクが長いが問題ないか」など、お気軽にお問合せください。 ▽応募資格 小・中学校の教員免許状を所有している人 ※「臨時免許状」を授与することにより、所持免許状以外の校種・教科の指導ができる場合があります。 (例)中学校(数学)の免許状を有してい…
-
しごと
農家の皆さんへ~農業者年金に加入しましょう!~
●農業者年金は農家のための終身年金です。また、通常加入の部分であれば農業を続けながら年金を受給できることもあり、老後の安心材料になります! ▽加入資格 (1)年間60日以上農業に従事 (2)国民年金の第1号被保険者(保険料納付免除者を除く) (3)20歳以上65歳未満の方 上記3つの要件を満たす方ならどなたでも加入できます! ※尚、年間60日以上農業に従事する60歳以上の国民年金の任意加入者も加入…
-
しごと
りんご農家の皆さんへ~果樹共済に加入しましょう!~
●果樹共済は、自然災害や病害虫、鳥獣などの影響により、果樹の減収が発生した場合に、共済金を支払う共済です。近年全国で頻発している自然災害に備えるために、ぜひ果樹共済にご加入ください! 加入申込期限:令和7年3月25日 掛金等納入期限:令和7年4月7日 ※品種ごとの収穫箱数でお申し込みいただきます。 例えば、ふじ1,000箱のお申し込みで 掛金は80,000円 補償額は2,870,000円 (被害の…
-
くらし
インフォメーション まちのお知らせ
-
くらし
町政ここが聞きたい 議会だより(1)
■12月 定例町議会 一般質問 秋田谷 和文 議員 竹内 富士子 議員 山谷 博子 議員 藤田 賀津彦 議員 三浦 道広 議員 髙橋 浩二 議員 6名登壇 ◆秋田谷和文議員 (1)合葬墓について 問:(1)合葬墓の整備は、いかになっているのか。 昨年十月、私の質問を受け町民へのアンケートを実施された。私の知る限り、合葬墓に初めて光が当たってから既に三年以上過ぎた。 今後、スケジュールとしては、いか…
-
くらし
町政ここが聞きたい 議会だより(2)
◆竹内 富士子 議員 (1)いじめ防止条例の制定について (2)食料やエネルギー自給率向上、企業誘致について 問:(1)いじめが発覚しにくい理由として、いじめに遭う側に三つの心理があるという。 一つ目は、人に知られたくないということ。いじめられていることは恥ずかしいことで、できれば人に知られたくないという気持ち。 二つ目は、親に心配をかけたくないという思い。これは親としてはつらいものであるが、子ど…
-
くらし
町政ここが聞きたい 議会だより(3)
◆山谷 博子 議員 (1)老朽化が進行している「湯〜とぴあ」「旧高原スキー場スキーセンタープラザ」「おおわに山荘」などの遊休施設の今後の在り方と方向性について (2)災害時の学校側の児童引き渡しについて (3)二〇二七年度末で運行休止となる弘南鉄道大鰐線について 問:(1)今のままだと老朽化が著しく景観の悪さ、強いては町の印象も悪くしている。 町民からはいつまでこのままにしておくのかという声も上が…
-
くらし
町政ここが聞きたい 議会だより(4)
◆藤田 賀津彦 議員 (1)働く場所の確保、推進について (2)防犯カメラ設置の進捗について 問:(1)個々の年収を増やすために百三万円「税の壁」、百三十万円「社会保障の壁」の見直しが国会与党を中心に進められている。 本県知事も、物価高騰対策・景気の浮揚・労働市場の活性化など一定程度見込まれることから、見直しの賛意を示している。年収増額と騒がれている中だが、これは働く場所があってのこと。 「まち・…
-
くらし
町政ここが聞きたい 議会だより(5)
◆髙橋 浩二 議員 (1)人口減少の対応について (2)補助金について (3)町の経済について 問:(1)町ではこれまでも様々な対策をしてきているが、高齢化社会を支えてくれる生産年齢人口を増やすためには更なる思い切った施策が必要ではないか。若い人の声には「大鰐にいたいけど、結婚して住むところがないからほかの市に行くしかない。」「大鰐にはどうして町営住宅がないの。」などという若い人の声を聞く。大鰐に…
-
くらし
火災予防・交通安全[こちら警察・消防!]
■消防だより ◆令和6年度全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 ◆雪片付けや雪下ろし時の事故にご注意を!! 2月4日は立春と呼ばれるように暦上では春が始まる日となっています。しかし春が始まるといえどもまだまだ寒い日が続いています。雪の晴れ間に雪片付けや雪下ろしにと精を出しているのではないでしょうか。 しかし、この雪片付けや雪下ろしによる事故が例年後を絶ちません。事故を未然に防ぐため…
-
くらし
警察だより[こちら警察・消防!]
◆注意‼「闇バイト」は犯罪実行者の募集です 目先の利益を手に入れるため、少年少女が「闇バイト」に安易に応募し、特殊詐欺や強盗等の重大な犯罪に加担してしまうことが大きな社会問題となっています。 ▽「闇バイト」とは 一般的に、報酬と引き換えに犯罪行為を行うこととされており、XやInstagramなどのSNSやインターネット掲示板などで、短時間で高収入が得られるなど甘い言葉で募集しています。応募してしま…
-
くらし
行事予報・戸籍の窓口など 月替わり掲載コーナー
■町管理栄養士 ひなたのおすすめレシピ vol.52 ◆1日に野菜を350g以上食べよう 大鰐町民は男性143.8g/日、女性149.8g/日と野菜の摂取量がとても少ないです。そこで旬ごとの野菜を使ったレシピを紹介します。ぜひご家庭でも作ってみてください♪ ◆2月のおすすめレシピは… 菜の花とオレンジのサラダ 「野菜が120g(1人分)摂れるレシピです」 ▽材料名・分量(4人分) 菜の花:200g…
- 1/2
- 1
- 2