広報おおわに 令和7年(2025年)9月号

発行号の内容
-
くらし
トピックス まちの話題 ■大鰐町二十歳の集いが開かれました 令和7年度大鰐町「二十歳の集い」が8月9日、中央公民館で開かれ、令和7年度に20歳になる57人のうち26人が出席しました。 式では、新成人を代表し、吹田風香さんが「まずは、普段と違う道を歩いてみる。そんな小さな一歩からでも良いので、成功も失敗も、全てを自分だけの経験に変えていける大人になりたいと思います。」と決意を述べました。 また、当時担当していた先生方も同席...
-
健康
地域包括支援だより ■9月は「世界アルツハイマー月間」です 9月21日は「世界アルツハイマーデー」となっており、この日を含む9月は「世界アルツハイマー月間」として、全国各地で認知症に関する普及啓発の取り組みが行われています。町でも多くの方に認知症について知っていただけるよう、下記の取り組みを行います。 認知症は、65歳以上の5人に1人がかかると言われている大変身近な病気です。この機会に認知症について考えてみましょう。...
-
くらし
令和7年国勢調査が行われます。 国勢調査は、日本に住んでいる全ての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査で、5年ごとに実施されます。当調査は、10月1日を調査基準日として全国一斉に実施され、行政を進める上で最も基本となる人口・世帯数をはじめ、男女・年齢別、産業別などの人口の構造や世帯の構成・居住状況を明らかにするために行われるものです。 本町でも9月中旬から町内全世帯に調査員が伺いますので、御理解と御協力をお願いします。 調...
-
イベント
恋するラフティングand棒パンBBQ in 西目屋村 参加者募集中! ひろさき広域婚活支援事業実行委員会が主催する婚活イベントが開催されます!今年は、西目屋村でラフティング体験(ゴムボートでの川下り)や棒パン作りなどのアウトドアアクティビティとなります。初心者でも楽しめる体験ですので、みなさまの参加をお待ちしております。 日時:9月21日(日) 11時~17時10分 体験場所:西目屋村(道の駅津軽白神、名坪平運動公園、岩木川) ※集合場所は、道の駅津軽白神です。 内...
-
しごと
あおもり若者定着奨学金返還支援制度のお知らせ 大学等を卒業した若者(就職時35歳未満)が、6年間青森県内に住み、サポート企業で働き続けたとき、奨学金の返還を青森県と企業等とで支援する制度です。※就職予定者・企業ともに事前登録が必要です。 ◆対象企業等(サポート企業) ・県内企業または勤務地を県内に限定した採用を行う県外企業(法人、団体、個人事業主)であって本制度に登録している企業等 ◆支援対象者 ・大学・短大等の卒業者で、就職時に35歳未満の...
-
イベント
弘前圏域移住者交流会「このまちで今、なにしてる?」が開催されます! 青森県外から弘前圏域市町村(弘前市、黒石市、平川市、藤崎町、板柳町、大鰐町、田舎館村、西目屋村)へ移住された方や移住を検討されている方が自由に交流できるイベントです。 日時:9月20日(土) 10時~正午 場所:Circleこみせ(黒石市横町14番地4 ストゼン+102) 対象者:青森県外から弘前圏域市町村への移住者、移住検討者…20人程度 参加料:1,000円(ドリンク・お菓子代) 申込:9月1...
-
イベント
【県主催】移住者交流会が開催されます! 移住者や移住を希望する人が県民(先輩移住者)と交流を深めることにより、生活の不安や心配を解消し、移住者同士が市町村、圏域を超えて繋がることができる移住者交流会が開催されます。青森県ならではの食や文化を通して交流を深めてみませんか。 ◆対象者 ・青森県に移住後、概ね5年未満の方 ・青森県への移住を検討中の方 1「こけ玉ワークショップで自分だけの小さな奥入瀬渓流づくり」 開催日:9月23日(火・祝) ...
-
スポーツ
阿闍羅山モルックDAY2025秋 参加チーム大募集! 「阿闍羅山モルックDAY2025秋」が開催されます。モルックとは、フィンランド発祥のニュースポーツで、木製の棒(モルック)を投げ、数字が書かれた木製のピン(スキットル)を倒して得点を競うスポーツです。ルールは簡単で、年齢や性別を問わず誰でも楽しめます!ご家族やお友達同士で参加してみませんか? ◆イベント概要 日時:令和7年9月14日(日)8時30分~12時 場所:あじゃらの森キャンプ場(大鰐町大字...
-
くらし
国民健康保険を利用のみなさまへ ■非自発的失業者の軽減措置 会社の倒産や解雇、雇用期間満了などにより非自発的失業者となった65歳未満の方の国民健康保険税は、翌年度末までの間、前年の給与所得を30%とみなして算定します。 対象者:ハローワークより「雇用保険受給資格者証」が交付され、同資格者証の離職時点で65歳未満である方。また、資格者証の「離職理由」のコード番号が、11・12・21・22・23・31・32・33・34のいずれかに該...
-
くらし
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ 1.保険料は納期限内に納めましょう 保険料の納付にお困りの方は住民生活課国保年金係へご相談ください。災害により住宅等に著しく損害を受けたり、世帯主の収入が著しく減少した場合など、保険料の減免が認められることがあります。 2.かかりつけ医・かかりつけ薬局を持ち、お薬手帳は1冊にまとめましょう いつも診察してもらう「かかりつけ医」があると、体質や持病を理解したうえで助言をしてもらえたり、必要に応じて専...
-
くらし
9月10日から16日は「自殺予防週間」です ◆悩みを抱えていませんか 自殺対策基本法では、自殺に対する誤解や偏見をなくし、正しい知識を普及啓発するために9月10日から9月16日までを「自殺予防週間」と定めています。 自殺は、様々な悩みや問題を一人で抱えるうちに心理的に追い込まれた状態で起こるといわれています。一人で悩みを抱え込まず、困ったら身近な人や相談窓口に早めに相談しましょう。また、身近な人が悩んでいることに気づいたら、声をかけ、ゆっく...
-
しごと
所得税の基礎控除見直し等に関する説明会が開催されます 令和7年分の税制改正に伴う年末調整等の対応のため、源泉徴収義務者向けの説明会が開催されます。 日時: 10月20日(月) (1)10時~11時45分 (2)13時30分~15時15分(受付は開始時間の30分前から) 10月29日(水) (3)10時~11時45分 (4)13時30分~15時15分(受付は開始時間の30分前から) 場所:ヒロロ(駅前町)4階市民文化交流館ホール 定員:各回72名(先着...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度についてお知らせします 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得が一定基準額以下の年金受給者を対象に、生活の支援をするために支給されるものです。日本年金機構より、年金生活者支援給付金が受け取ることができる方に案内が送付されます。受け取りには請求書の提出が必要です。受給要件や手続きに関しては以下のとおりです。 ■対象となる方 ◇老齢基礎年金受給の方 以下の要件をすべて満たしている必要があります。 ・65歳以上...
-
子育て
わが家のめごこを募集します 10月~12月に1歳の誕生日を迎えるお子さんを募集します。 次回は12月号への掲載となります。 ■1歳の記念に写真を掲載してみませんか?(12月号掲載) ◇対象 令和7年10月から12月に1歳の誕生日を迎える町内在住のお子さん ◇掲載内容 お子さんの写真・氏名(ふりがな)・生年月日・住所(町内名のみ) ◇応募方法 (1)お子さんの写真データ1枚(5MB以内) (2)お子さんの氏名(ふりがな)・生年...
-
スポーツ
ニュースポーツフェスティバル開催!参加者を募集しています。 日時:令和7年10月4日(土)※雨天中止(グラウンド・ゴルフのみ) 受付9時15分~/開会式9時30分/競技開始9時45分/表彰式12時~ 場所:大鰐町中央公民館及びグラウンド・ゴルフコース 種目:グラウンド・ゴルフ/モルック 表彰:1位から3位まで賞品、ほか参加者全員に参加賞 参加料:100円(保険料)大会当日の受付時に納入してください。 競技内容: 1・グラウンド・ゴルフ (1)16ホールのス...
-
しごと
小・中学校の講師募集!(令和7年度) ■小・中の教員免許状の所有者対象 公立小・中学校において勤務が可能な児童・生徒の指導に当たる講師(臨時的任用職員)を募集しています。「ブランクが長いが問題ないか」など、お気軽にお問合せください。 ◇応募資格 小・中学校の教員免許状を所有している人 ※「臨時免許状」を授与することにより、所持免許状以外の校種・教科の指導ができる場合があります。(例)中学校(数学)の免許状を有している方が小学校で教科指...
-
しごと
令和7年度大鰐町除雪業務委託の申込みについて ■大鰐町では、令和7年度大鰐町町道除雪業務を委託するための申込みを次の要領で受付します。 ◇申込資格について (1)法人の代表者及び個人が「大鰐町内に居住」または「大鰐町内に除雪機械を所有及び保管している者」 (2)除雪機械を所有している又は取得可能な者 (3)運転免許証(大型特種)がある者 (4)車両系建設機械運転技能講習を修了している者 (5)除雪講習会を受講した又は受講予定の者 (6)過去5...
-
くらし
宝くじ助成金で整備しました (一財)自治総合センターの令和7年度コミュニティ助成事業(地域防災組織育成助成事業 区分イ)により、次の団体に整備されました。 ■助成団体 ◇大鰐町消防団 助成金額:1,000,000円 整備備品:背負い式水のう32個(町消防団第1分団から第16分団まで各2個ずつ配備) ※この助成金は、宝くじ事業の収入を財源に、(一財)自治総合センターから交付されるもので、コミュニティ組織の活動に直接必要な設備を...
-
健康
9月は「健康増進普及月間」・「食生活改善普及運動月間」です ■1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠~健康寿命の延伸~ 健康寿命とは、日常生活で介護が必要なく自立した生活を送れる期間のことです。いつまでも元気に過ごすためには、がん、心臓病、脳卒中などの生活習慣病を予防することがとても重要です。この機会に、自分自身の日頃の生活習慣を見直し、できることから健康づくりに取り組みましょう。 お問合せ:保健福祉課健康推進係 【電話】55-7149
-
くらし
ツキノワグマの出没に注意しましょう ■ツキノワグマの出没に注意しましょう この秋、ツキノワグマの主要な餌となるブナの実が「大凶作」と予想されていることから、食べ物を求め、市街地に出没するツキノワグマの目撃増加が懸念されます。 山菜採りやレジャー等で山林に入る際や農作業など屋外で作業を行う際は、下記の事項に留意し、十分な対策を講じるようお願いします。 1.あらかじめクマ出没情報や標識に注意し、危ない場所には近づかないこと。 2.必ず2...
- 1/2
- 1
- 2