広報おおわに 令和7年(2025年)10月号
発行号の内容
-
くらし
トピックス まちの話題 ■第22回大鰐町長寿福祉祭が開催されました 9月2日(火)に大鰐町総合福祉センターにおいて、第22回大鰐町長寿福祉祭が開催されました。 長寿福祉祭では、長寿番付の横綱・大関の方や90歳の卒寿を迎えられた方、金婚を迎えられた方々を表彰しました。町長から「健康長寿宣言をした本町にとって、表彰を受けられた皆様は、大きな財産であり、町民の素晴らしい模範です。」とあいさつがありました。 また、蔵館保育園児に...
-
健康
地域包括支援だより ■介護予防をはじめましょう 介護予防の目的は、自立した生活を維持し健康寿命を延ばすことです。高齢期を自分らしく、楽しく生活するために今からできることをはじめましょう。今回は「人とのつながり」「社会参加」についてです。外出の機会を増やすと人や社会とのつながりが生まれ、心身の機能が向上します。逆に閉じこもってばかりいると、下の図のように悪循環となりフレイル(健康と要介護の中間の状態)が進み介護状態に近...
-
くらし
「おおわに応援商品券」をご利用ください 町では、物価高騰の影響を受けている町民の皆様への生活支援を目的として、「おおわに応援商品券」を7月に配布しています。商品券は11月末まで使用できますので、まだ使っていない方は期間内にぜひご利用ください! 商品券取扱店舗には、ポスター、ステッカーを貼り出しています。 ■商品券について 対象者:令和7年5月1日時点で、大鰐町の住民基本台帳に登録されている方 内容:町民一人につき、5,000円分(1,0...
-
くらし
久吉ダム水道企業団からのお知らせ(お詫び) ■水道水の異臭について 8月19日から8月21日にかけての大雨により、町内の水道水に異臭が確認されたことから、水質検査(異臭味物質:ジェオスミン※1、2-MIB※2)を実施したところ、ジェオスミンの数値が基準値を超えておりました。 町民をはじめ町関係者の皆様には大変御不便をおかけしましたことを心からお詫び申し上げます。 今後は水質変化及び気象状況に注視し、安全・安心でかつ安定的な水道水の供給に努め...
-
しごと
地域合同セミナー・経営相談会を開催します! 町と商工会とが共同で主催し、町内の中小企業・小規模事業者の皆さまを対象に、経営改善・売上拡大・販路開拓・新商品開発・事業承継などに取り組みたい方や、悩みをお持ちの方向けに、セミナー・相談会を開催します。 参加無料ですので、皆さんの参加をお待ちしております! 日時:令和7年10月23日(木)14時~16時 場所:大鰐町地域交流センター「鰐come」(大鰐町大字大鰐字川辺11-11) ・第1部 セミナ...
-
イベント
ホコテン×ハロウィン『わにはろ』が開催されます! ホコテン×ハロウィン『わにはろ』が今年も開催されます。このイベントは、手古奈通り・ゆけむり通り沿いの空き店舗や空き地などを活用し、キッチンカーやワークショップなどのお店が並ぶマルシェイベントです。エリア内は、歩行者天国となるので、ゆっくりお楽しみいただけます。 仮装コンテストやお菓子ラリー、わにはろ音楽祭など様々なイベントもありますので、ぜひお越しください。 日時:令和7年10月26日(日)10時...
-
くらし
令和7年度大鰐町定額減税補足給付金(不足額給付)のご案内 ■「調整給付金(不足額給付)」とは? デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、令和6年に、納税者及び同一生計配偶者又は扶養親族1人につき4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われました。 また、定額減税と同時に、令和5年所得等を基に令和6年分推計所得税額を算定し、定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、令...
-
くらし
固定資産(土地・家屋)の所有者が亡くなられた場合の手続きについて 固定資産税の納税義務者は、その年の1月1日(以下「賦課期日」)現在、土地又は建物登記簿に所有者として登記されている方(未登記の家屋については、賦課期日現在の所有者)とされています。 所有者が亡くなられた後、賦課期日前に相続登記を済まされていない場合は、賦課期日において、その土地又は家屋を「現に所有している者」(以下「現所有者」(※2))が納税義務者となります。次の提出が必要な方に該当する場合は、「...
-
しごと
令和7年分年末調整説明会が開催されます 令和7年分は所得税の基礎控除や給与所得控除など大きな改正があるため、年末調整関係事務に係る説明会が弘前法人会の主催によって次のとおり開催されます。 日時:令和7年11月18日(火) (1)10時~ (2)13時30分~(受付は開始時間の30分前から) 場所:ヒロロ(駅前町)4階市民文化交流館ホール 定員:各回72名(先着順) 申込:ファクス(説明会名・参加時間帯・会社団体名・住所・電話番号・参加者...
-
くらし
青柳3号源泉水中ポンプ交換に伴う通行止めについて 次のとおり、青柳3号源泉水中ポンプ交換に伴い通行止めとなります。大変ご不便をおかけしますが、ご協力くださるようお願いいたします。 日時:令和7年10月16日(木)8時~15時頃まで 路線名:町道 大鰐湯野川原線 (詳しくは本紙9ページをご覧ください) お問合せ:温泉水道室(建設課内) 【電話】55-6594
-
しごと
免税軽油及び不正軽油について 1 農業用免税軽油の交付申請について 令和8年に使用する農業用免税軽油(免税証)の交付申請を、次のとおり受付します。 申請書類は、青森県中南県税事務所及び農協各支店に用意してあります。申請が遅れると交付も遅れるため、必ず期間内に申請してください。 (1)受付期間 令和7年11月10日(月)~令和7年12月12日(金) 9時~16時30分(土・日・祝日を除く) (2)受付場所 青森県中南県税事務所 ...
-
しごと
ちょこっとサポーター養成講座 受講者募集します! ■時間があるときに、ちょっとお手伝いをしてみませんか? 身の回りのことで困っている高齢者を支援するために必要な基礎的な知識を学ぶ講座です。 この講座を受講することで、軽度の介護が必要な高齢者の自宅を訪問し、家事(掃除・洗濯・調理・買い物など)の援助を行う、「ちょこっとサポート」に従事して、町内で働くことが可能となります。 ◇ちょこっとサポーターとは? 支援が必要な高齢者のお宅を訪問し、掃除・洗濯・...
-
しごと
令和7年度 排水設備工事「配管工認定講習 責任技術者・配管工更新講習」の実施案内について 青森県下水道協会による「令和7年度排水設備工事配管工認定講習及び責任技術者・配管工更新講習」が実施されます。 講習日:令和8年1月13日(火)〜1月23日(金) 講習当日受付:講習開始時刻の30分前から5分前まで 講習会場: ・配管工認定講習…青森市、弘前市、八戸市の3会場より選択 ・責任技術者更新講習…青森市、弘前市、八戸市、五所川原市、むつ市、十和田市の6会場より選択 ・配管工更新講習…青森市...
-
健康
新型コロナワクチン接種を実施します 新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的として新型コロナワクチン接種を実施します。 対象者:大鰐町に住所があり、接種日時点で次のいずれかに該当する方 (1)65歳以上の方 (2)60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害がある身体障害者手帳1級の方 助成額:7,800円 接種料金は医療機関によって異なります。医療機関が定める接種料金から...
-
くらし
住民生活課(年金)だより ■年金事務所での各種お手続きの際は「事前予約」をご利用ください 全国の年金事務所では、年金相談や年金請求手続きについて「事前予約」を行っています。ぜひ、待ち時間の少ない事前予約による相談をご利用ください。 ・相談希望日の1か月前から前日まで受付しています。 ・来所の際は、基礎年金番号のわかるもの(年金手帳や年金証書など)、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)をご用意ください。 また、...
-
くらし
インフルエンザ予防接種費用を助成します インフルエンザの予防と重症化を防ぐため、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。 助成対象者:大鰐町に住所があり、接種日時点で次のいずれかに該当する方 (1)生後6か月以上19歳未満(高校3年生相当) (2)妊婦 (3)65歳以上の方 (4)60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫ウイルスによる免疫の機能に障害があり、身体障害者1級に該当する方 助成額:3,500円...
-
くらし
令和7年度 「秋の狂犬病予防注射」日程表 令和7年4月より狂犬病予防注射の料金が3,600円に変更となりました。 お問合せ:住民生活課生活環境係 【電話】55-6563(直通)
-
健康
子宮頸がん・乳がん検診を受けましょう 都合の良い時期に受診ができるよう、指定医療機関での子宮頸がん・乳がん検診を実施しています。受診には町が発行する受診券が必要となりますので、5月下旬に送付した受診券を指定医療機関に提出してください。なお、受診券を紛失された方はご連絡ください。 対象となる方で今年度受診しない場合には、受診間隔が2年間空くことになりますのでご注意ください。 検診内容及び対象者: 実施期間:令和8年3月31日まで 検診料...
-
くらし
困ったら 一人で悩まず 行政相談 ~10月は「行政相談月間」です~ 町民の皆様が、毎日の暮らしの中で、役所の仕事に関する苦情や意見・要望などがあった時に、身近な相談相手となるのは、行政相談委員(総務大臣が委嘱)です。 道路・河川、年金、医療保険、老人福祉、登記、労働基準、雇用保険、自動車検査・登録、窓口サービスなど、役所の仕事について、 ・苦情を直接申し出にくい ・困りごとがあるがどこに相談してよいかわからない ・制度や仕組みがわからない ・要望があるがどこに話を...
-
くらし
国民健康保険被保険者のみなさまへ ■ジェネリック医薬品をご存じですか? ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、最初に開発された新薬(先発医薬品)の特許期間が切れたあとに、製造・販売される、新薬と同じ有効成分・効能・効果をもつ医薬品のことです。 安全性については、新薬と同様に薬事法に基づいて厳格に審査され、厚生労働省の認可、厚生労働大臣の承認を受けた安全なお薬だけが製造・販売されています。 ■ジェネリック医薬品が普及していくと… ・...
- 1/2
- 1
- 2
