広報さんのへ 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
全国からの寄附が3億5千万円超! ふるさと納税 『全国の皆さんありがとうございました』 テレビや新聞でよく見る「ふるさと納税」。三戸町へは、全国の皆さんからたくさんの寄附をいただいています。 寄せられた寄附は、まちづくりの財源として活用されています。 ◆ふるさと納税とは ふるさと納税は、出身地や応援したい地域(都道府県や市区町村)へ寄附する制度です。出身地はもちろん、それ以外でも「お世話になったふるさと」や「これから応援したいふるさと」など、自...
-
子育て
三戸中学校 職場体験学習 7月3日、4日に、三戸中学校8年生が町内外で職場体験を行いました。生徒たちは、働くことの大切さや社会の一員として必要なルールやマナーを学び、将来を意識する第一歩を踏み出しました。 三戸町役場では大平倫樹さんが職場体験を行いました。町内3ヶ所をまわり、実際に町内で職場体験をしている同級生を取材しました。 《職場体験をしてみて…》(大平さん取材、撮影) ◆三戸中央病院▽事務関係やリハビリの体験など リ...
-
くらし
#さんのへの推し ◆No.1梧里庵(ごりあん) 今月号から始まる「#さんのへの推(お)し」。こちらのコーナーでは、三戸町の人・場所をご紹介します。三戸町の良さを知り、三戸町の推しを見つけましょう。第1弾は、昨年にオープンした「梧里庵」を紹介します。季節ごとに、内装が変わり、いつ行っても楽しいお店です。 ◆亡き父・兄が残したもので 昨年9月にオープンした「梧里庵」の店内は色々な美術品がたくさん。これらはすべて中里さん...
-
くらし
まちの話題in sannohe town ▼[6月10日]三戸地域気象観測所に感謝状 三戸町が多年にわたり委託観測業務に献身的に協力し気象業務に貢献した功績が認められ、青森地方気象台の齊藤重隆台長から沼沢町長へ感謝状が手渡されました。三戸地区気象観測所は今年で設置から20年となります。 ▼[6月15日]蛇沼地区景観美化活動 蛇沼地区環境資源保全隊(境政信代表)7人が参加し、景観形成活動が行われました。保全隊では、月に1度草刈りを行っていま...
-
くらし
[令和7年5月26日改正戸籍法施行]戸籍の氏名にフリガナが記載されます 本籍地の市区町村から、戸籍に記載する予定のフリガナが郵送で通知されます。本籍地が三戸町の人の通知書は、令和7年7月下旬以降の発送を予定しています。 『届いた通知のフリガナをご確認ください』 ○通知に記載のあるフリガナが正しいとき→届出は原則不要です! ×通知に記載のあるフリガナが誤っているとき→届出は必要です! 必ず正しいフリガナの届出をしてください。届出用紙は住民福祉課の窓口にてお渡ししています...
-
くらし
ごみダイエット大作戦 1、2 のさんのへ !夏ごみを減らそう ! 夏は水分の多いくだものや野菜などのごみ、庭の草花、花火など、一年の中で最もごみの量が増え、悪臭も気になる季節です。ごみの水切りなど、ごみダイエットに取り組みましょう。 《生ごみ》 暑い夏は、水分量の多い生ごみが多くなり、高温で食べ物も傷みやすくなります。食材を無駄にせず最後まで食べきりましょう。 生ごみを出すときは、しっかり水切りを行い、新聞紙などで十分水気をとってからごみにすることで、ごみの臭い...
-
子育て
こどもの健やかな成長・発達のために 乳幼児健康診査の充実に取り組んでいます! (1)新生児聴覚検査の費用の助成を始めました 対象:生後60日未満の赤ちゃん 新生児聴覚検査とは出生後、入院中などに行われる赤ちゃんの聞こえの検査です。新生児聴覚検査受診票を妊娠届時に交付しています。委託医療機関で、原則1人につき1回無料で受けられます。初回検査で再検査となった場合は、確認検査も1回無料となります。 (2)3歳児健康診査で目の屈折検査を始めました 対象:3歳5か月~9か月 こどもの...
-
くらし
おうちで作れる三戸の郷土料理 第40食 ◆南蛮みそ 「南蛮みそ」は「唐辛子みそ」ともよばれ、唐辛子の辛さと、こうじの甘さが調和する調味料です。ごはんのお供や、冷や奴の薬味、焼いたお肉のソースなど使い方は色々。 この辛さのもとのカプサイシンは、エネルギー代謝をよくし、体温の上昇や血流改善の効果が期待できますが、過剰摂取は胃粘膜を傷つけたり、下痢をするので注意しましょう。 ☆材料 ・唐辛子(200g) ・ピーマン(1kg) ・しょうゆ(1升...
-
くらし
としょかんだより ◆今月の新刊 ◆おすすめ本 ▽珈琲怪談 恩田陸(幻冬舎) 異界が覗き、怪異の似合う古い街。男たちが喫茶店に集ってすること、とは。なぜ多忙な四人の男たちは、わざわざ遠出して喫茶店を何軒もハシゴしながら怪談を披露し合うのか。奇妙な味がじわじわ恐い、ほぼ実話全6編。 ▽ハムスたんていとかいとうニャー 大塚健太(Gakken) かいとうニャーからハムスたんていに届いた挑戦状。「にゃぞにゃぞ」に全問正解しな...
-
くらし
ふるさと納税 寄附者からのメッセージ ◆11ぴきのねこが大好きで去年はじめて訪れましたが、皆さん優しくすてきな町でした。また行きたいです!暮らしやすい町作りに微力ながらお力になれればと思います。(東京都) ◆気候変動で農業が大変だと聞いています。真夏の暑い中での作業も大変だと思いますが頑張ってください。りんご大好きです。(山梨県) ◆少額の寄付ですが、多面的で柔軟な考え方を身に付けるための学習環境整備に、ご活用いただければ幸いです。(...
-
くらし
9月三戸町お知らせカレンダー
-
健康
health information 健康・食育情報 ◆1日350gの野菜を食べよう!! 《目安》 ▽生野菜なら両手3杯分=350g ▽野菜料理なら小鉢5皿分(野菜料理、重量は一例です) ・具だくさんみそ汁70g ・野菜サラダ85g ・冷やしトマト100g ・きんぴらごぼう100g ・白菜のお浸し80g 1日の野菜摂取量の目標量350gというのは、必要な栄養素の目標量を充分摂取するために、分析した結果から出されたものです。
-
くらし
地域おこし協力隊の隊員レポート ~隊員紹介~ ◆地域おこし協力隊隊員 農業経営発展ミッション 澤野 晃(ひかる)さん 今年4月より地域おこし協力隊として三戸町にやって参りました澤野晃と申します。 「農業経営発展ミッション」に従事し3ヶ月が経ちました。町内の農業法人さんの手伝いをしつつ様々学んできましたが、現在は自由にして良い圃場をお借りして、そこで夏野菜の多品目少量栽培に励んでおります。メロン・スイカ・パプリカ・大根など更に増やしていきます。...
-
その他
編集ノート 今月号から三戸町の人を紹介するコーナーを始めました。三戸町24年目になりますが、まだまだ知らないことばかりです。このコーナーでは、三戸町を町内外の人に知ってもらい、好きになってもらいたいと思い、始めました。私もインタビューしていきながらもっと三戸町を知っていけると良いなと思います。また、三戸町のYouTubeが始まりました。この言葉を言う日が来るとは思っていませんでしたが、「皆さん、ぜひチャンネル...
-
その他
その他のお知らせ(広報さんのへ 令和7年8月号) ※町では、財源確保などのため広告を掲載しています。なお、掲載する広告は、三戸町が推奨するものではなく、広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します。 ※広告掲載の申込みなどについては、三戸町役場まちづくり課まで 【電話】20-1117 ■三戸町の朝を知らせてくれるチャイムが新しくなりました。新しくなった朝のチャイムは「牧場(まきば)の朝」という曲です。「牧場の朝」は1932年に初版され、平成時...