市報ひがしまつしま 2025年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和7年7月からリチウムイオン電池等小型充電式電池の回収を開始します これまで、家電量販店等の回収協力店への持ち込みをお願いしていたリチウムイオン電池等について、事故の防止と一層のリサイクル推進のため、令和7年7月から回収を行います。 ■対象となるもの ・小型充電式電池 ・リチウムイオン電池 ・ニッケル水素電池 ・ニカド電池 ・取り外しが難しい物はそのまま「不燃ごみ」として出せます。 ■出し方 ・端子部分にテープを貼り、絶縁してください。 ・週1回の資源ごみの日の「...
-
くらし
エンジョイ!かんきょうライフ 8月3日(日)は市内一斉清掃推奨日です 市内一斉清掃は、6月、8月、10月の年3回を予定しています。 次回の推奨日は8月3日(日)となっていますので、実際の作業実施の有無や、日時・内容などを各地区(自治会)に確認の上、清掃の協力をお願いします。 問合せ:市民生活課環境衛生係 【電話】内線1151
-
くらし
矢本運動公園駐車場の利用について 矢本運動公園駐車場は、市が認めた場合を除き、公園利用者以外の方による駐車は固くお断りしています。市および指定管理者のNPO法人東松島市スポーツ協会では、今後そのような車両に移動の呼びかけを実施します。なお、移動に協力いただけない場合や繰り返し公園利用以外の目的での駐車場利用と見受けられる場合には、車両ナンバーを控えるとともに、必要な措置を取らせていただく場合がありますのであらかじめ了承ください。 ...
-
くらし
水路やため池での水難事故を防止しましょう 夏場の水路やため池では、大雨などで増水している箇所もありますので、子どもや高齢者が誤って転落して溺れないよう注意してください。水路やため池は見た目以上に水深が深く、一度転落すると自力で脱出することはとても困難です。 痛ましい事故を防ぐため、特に、夏休み中の子どもたちが水路やため池で遊ばないよう、家族や地域の皆さんの声がけをお願いします。 問合せ:東松島地区管理体制整備推進協議会(事務局:農林水産課...
-
くらし
土砂災害から命を守るために「日頃の備え」と「早めの避難」が大切です 一瞬のうちに家や田畑、人の命までも奪ってしまう土砂災害。こうした災害の多くは、長雨や大雨などがきっかけとなって起こります。土砂災害は予測が難しい災害ですので、普段からの準備と心構えが大切です。家庭や自治会、自主防災組織などでも、身を守るための備えをお願いします。 ■日ごろから お住いの場所が土砂災害警戒区域等指定箇所かどうか、あらかじめ確認しておきましょう(当該箇所については宮城県土木部防災砂防課...
-
くらし
もっと知りタイ! 地域おこし協力隊 ■[入隊]芸術文化振興に一層注力 芸術文化教育 鹿嶋 静(かしましずか)さん 鹿嶋さんは、「東松島ふるさと大使」として活躍するバイオリニスト。4月1日付で東京都世田谷区から実家のある同市小野に転居し、市地域おこし協力隊に加わりました。市復興政策課を拠点に芸術文化振興に向けた活動を展開していき、ふるさと大使としての活動も兼務していきます。 ソロバイオリニストとして国内外で活躍。その傍らで毎年、本市に...
-
くらし
CityView!(1) 「CityView!」では、市のイベントや地域の話題を、皆さんにお届けします。 (掲載した写真は、データで提供します。希望の方は問い合わせください。) ■学力と成長に力を注ぐ 志小田教育長が退任 後任に相沢氏 小中連携などの取組継承 志小田美弘(しこだよしひろ)教育長が5月20日に退任しました。令和元年から2期6年にわたって教育行政に尽力。新型コロナという未知の感染症が広がる中でも子どもたちの教育...
-
くらし
CityView!(2) ■長年地域課題と向き合う 元市議5人を礼遇者に推たい 市は、市議会議員を3期以上務めて引退した5人を礼遇者に推たいしました。 市役所内での推たい式には、旧鳴瀬町議会議員と合わせて53年1か月議員活動に尽くした瀧健一(たきけんいち)さん(82、小野)が出席し、渥美市長から礼遇証書を受け取りました。(6月2日、市役所) ・瀧健一氏(議員在職年数53年1か月) ・阿部としゑ氏(議員在職年数21年8か月)...
-
子育て
生涯学習情報コーナー MANA-be! まなびぃ ■ジュニア・リーダーサークル たかのこ通信(40) 4月26日に新人ジュニア・リーダーを中心に、ジュニアとしての技術向上と団結力を強めるための研修を行いました。 野外炊飯では、お好み焼きを作り、火や包丁の扱い方、調理の手順などを学び、レクリエーション研修も行いました。 7月のイン・リーダー研修会でもジュニア・リーダーが活躍しますので、ぜひ遊びに来てください。 問合せ:生涯学習課社会教育係 【電話】...
-
くらし
図書館だよりVOL.241 ■お待たせしました 7月1日から通常開館します ●図書館再開館のお知らせ 増築・改修工事が終了し、図書館がリニューアルオープンしました。児童書コーナーが広くなり、増築棟の2階には学習室が開室しました。皆さまの来館をお待ちしています。 ●読み聞かせボランティア「おはなしのはなたば」素話勉強会 素話(すばなし)とは、語り手が昔話や創作の物語を覚え、語るものです。耳だけで聞くおはなしは、絵本を使う読み聞...
-
文化
広報 縄文村だより vol.233(7月号) Jomon Times
-
イベント
みりょく発見!ひがしまつしまの観光と物産 ■「松島⇔奥松島航路就航1周年記念モニターツアー」参加者募集 日本三景松島と宮戸島を結ぶ定期便の就航1周年を記念し、宮城オルレ奥松島コース約5km(里浜コース)を含むモニターツアーを開催します。 松島海岸を発着とし、嵯峨渓遊覧の航路とは異なる松島の島々と浦戸諸島の景色をお楽しみいただき、奥松島の自然と海の幸を味わうモニターツアーとなっています。 今回はモニターツアーとなりますので、アンケートへの回...
-
子育て
子育て支援センター利用に関するお知らせ 矢本子育て支援センター「ほっとふる」(開館日 月~金曜日) 鳴瀬子育て支援センター「あいあい」(開館日 月~木曜日) 開館時間:9時~16時(相談は17時まで) ※講座などの内容変更がある場合や、最新情報についてはホームページを確認ください。 ■ほっとふるの7月の主な行事 ●誕生スタンプDAY・おはなし会 日時:7月11日(金)9時~15時 ※おはなし会 10時~10時30分 読み聞かせボランティ...
-
スポーツ
SportsParadise 東松島市スポーツ協会 スポパ通信 ~スポーツから笑顔が生まれるまちづくり~ ■夏のジュニアスポーツフェア 今年の夏はリズム感を身につけよう。リズム感があると、正確なタイミングで動き出せるので運動パフォーマンスが向上しどんなスポーツにも活かすことができます。 日時:7月30日(水)10時~11時30分(受付開始9時30分) 場所:市民体育館アリーナ 講師:坂本佳那(さかもとかな)氏 対象:小学生(全学年) 定員:30名 参加料:無料...
-
健康
健康情報かわらばん ■フライパンで旬の野菜を炒めてみませんか 夏野菜がおいしい季節です。体づくりに欠かせないタンパク質やビタミンを摂って、元気に夏を過ごしましょう。 ●ピーマンのマヨネーズ焼き 1人分 塩分:0.8g ●材料 1人分 ・鶏もも肉 40g ・ピーマン 1個 ・マヨネーズ 大さじ1/2 ・醤油 小さじ1/2 ・塩 ひとつまみ ・コショウ 少々 ●作り方 (1)肉は一口大に切り、塩こしょうで下味を付け、ピ...
-
子育て
乳幼児健康診査・健康相談のお知らせ 場所:矢本保健相談センター 対象者には、通知しています。通知が届いていない方・転入された方などは、右記まで連絡ください。 1歳6か月児と3歳児は、健診時間の短縮のために健診票の事前返送に協力ください。 4か月児と2歳児歯科の健診票は、通知(ハガキ)に記載した二次元コードから期日までに回答してください。 ※妊産婦・子ども健康相談は予約が必要となりますので、子育て支援アプリまたは電話で予約ください。 ...
-
子育て
妊娠・出産・子育てに関すること ■子育て支援アプリ(すくすくアプリひがマーチ) ※東松島市子育て支援アプリ「すくすくアプリひがマーチ」 妊娠中のアンケートの回答や面談の予約等に使用、妊娠・出産・子育てに関する情報を随時発信しています。妊娠届出時に必ず東松島市子育て支援アプリ「すくすくアプリひがマーチ」の登録をお願いします。 ■母子健康手帳交付 交付には予約が必要です。予約は子育て支援アプリもしくは電話で予約してください。交付の際...
-
くらし
休日・夜間の診療当番医のお知らせ 診療が必要な場合は電話確認をしてから受診してください。 ■東松島市の休日担当医院および薬局 診療時間:9時~17時 日曜日・祝日の日中に急患・診療対応を行っている医療機関です。 ■救急電話相談 夜間や休日の急な病気やけがで、救急車を呼んだ方が良いのか迷うときや、応急処置の方法が知りたいときの相談ダイヤルです。 ※相談と助言を目的とするものです。緊急、重症と考えられる場合は、迷わず119番に電話して...
-
くらし
魚介類による腸炎ビブリオ食中毒注意報発令されています 令和7年6月13日付けで魚介類による腸炎ビブリオ食中毒注意報が発令されました。 夏は食中毒が発生しやすく、特に腸炎ビブリオ食中毒は魚やイカなどの魚介類から感染します。感染すると、さしこむような腹痛や下痢などの症状が現れます。刺身などはすぐに食べるようにし、加熱する料理はしっかりと中まで火を通しましょう。また、すぐに食べないときは冷蔵庫で保管するようにしましょう。 問合せ:健康推進課予防健診係 【電...
-
くらし
クーリングシェルターを設置しています クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)とは、危険な暑さから避難できる場所として市が指定した施設です。熱中症特別警戒アラートの発表期間中、一般に開放され、どなたでも利用できます。各市民センターをはじめ、市内21施設をクーリングシェルターに指定(6月18日現在)しています。多くの施設が涼み処として利用も可能となっていますので、熱中症予防として活用してください。 問合せ:健康推進課健康支援係 【電話】...