広報にほんまつ 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
特集「捨てない選択」~捨てる前にもう一度考えて~
ごみステーションから回収された「ごみ」は、多くの「人間(ひと)」の力で分別され、再利用やリサイクルされています。 「もっと『ごみ』のことを皆さんに知ってほしい。」 もとみやクリーンセンターの伊藤さんはそう語ります。 ■伊藤さん 実は、福島県の1人1日あたりのごみ排出量は、全国ワースト2位なんです。二本松市を含む安達地方広域行政組合では、ごみの減量化、リサイクルに努めていますが、それでも全国平均より…
-
くらし
二本松で暮らす(1)
今月号では、「二本松」で幸せに暮らせるよう、市が実施しているサポート事業の一部をご紹介します。 ■あなたを待つ にほんまつ 市では、市内へ定住してもらうため、独自の助成事業を展開しています。 私たちは、住みやすいまち「にほんまつ」であなたをお待ちしています。 ◆二本松で暮らす 住む ▽01 空き家を有効活用!住んでにほんまつ 空き家対策総合支援事業補助金 ・この補助金の空き家の要件 市内の住宅で、…
-
くらし
二本松で暮らす(2)
■二本松で暮らす 妊娠 子育て ◆世代をつなぐ「人づくり」 妊娠期から子育て期までの方々のお役に立てるよう、さまざまな取り組みをしています。 ▽01 妊婦さんにやさしい支援 妊婦健診、産後健診、妊婦・成人(パートナー)歯科検診 ・妊婦・産後健康診査 出産までの15回分の妊婦健診、産後2週間・1カ月の健診費用を助成します。 ※県外で出産した場合は申請が必要です。 ・多胎妊婦健康診査 多胎妊娠をされて…
-
しごと
二本松で暮らす(3)
■二本松で暮らす 働く ◆市内の事業者を応援します これから創業を考えている方やより良い事業展開を考えている経営者の皆さんに向けて、補助制度を用意しています。 ▽01 新たなビジネスに取り組む方へ 新事業チャレンジ補助 新たなビジネス展開やデジタル技術の導入、販路開拓等に取り組むための費用に対し、その一部を補助します。 補助対象事業: (1)新事業に資する事業再構築 (2)新たな生産性の向上や業務…
-
くらし
二本松で暮らす(4)
■二本松で暮らす 老後 ◆高齢者のための福祉サービス 市は、日本一の『健幸長寿都市・二本松』を目指して、高齢者の方々がいつまでも元気で生きがいをもって生活できるよう、各種サービスを取りそろえています。生活支援や健康づくりのためにご利用ください。 ▽01 いつまでも健康でいるために 生きがいデイサービス 健康の維持・増進、介護予防の観点から、入浴や給食、日常動作訓練等のサービスを行います。 対象者:…
-
子育て
ひとり親家庭への支援
■経済的支援 ◆児童扶養手当 ひとり親家庭の生活の安定と自立を促進し、児童の福祉の増進を図るため手当を支給します。 受給資格:次のいずれかにあてはまる18歳に達する日以降最初の3月31日までの間にある児童(心身障がい児は20歳未満)を育てている父母または養育者(所得制限があります) ・父母が婚姻(事実婚を含む)を解消した児童 ・父または母が死亡した児童 ・心身に重い障がいのある父または母をもつ児童…
-
くらし
プレミアム付 二本松市共通商品券
10%お得! 発行総額2,200万円! 生活応援・プレミアム付商品券を販売します! 二本松商工会議所では、消費を下支えするため市の補助を受け、プレミアム付商品券を販売します。 商品券の内容:1セット1,000円券11枚 (1万1千円分を1万円で販売) 購入可能セット数:1世帯当たり5セットまで 商品券の使用:市内の加盟店において無期限で使用可能。 なお、各種金券、公共料金等の支払いには使用できませ…
-
くらし
市民が主役。~市長からの手紙~
■山々が誘う 二本松 春の旅 二本松市長 三保 恵一 令和7年度は、4月から6月にかけて「プレデスティネーションキャンペーン」が開催され、福島の魅力が全国に発信されます。これを機に、私たちの誇る山々の素晴らしさを、改めて市内外の皆さんに知っていただきたいと思います。 安達太良山は「日本百名山」「花の百名山」に選ばれており、万葉集や高村光太郎の詩集「智恵子抄」にもうたわれ、多くの人々に親しまれてき…
-
くらし
「市民が主役」 市民との協働による地域づくり支援事業
この補助制度は、市民の皆さんの自治意識を高め、市民との協働によるまちづくりを推進するために、地域の社会的な課題に対して、市民自らが地域全体の視点に立ち、事業内容の検討、決定を行い、市民相互の支え合いと活力のある地域社会を創造することを目的としています。 皆さんの豊富なノウハウを生かした、地域づくりのアイデアをご提案ください。 ■郭内住民交流促進事業(令和6年度) (地域に誇りを持ち、世代間の交流を…
-
しごと
二本松のお酒で乾杯する店舗を応援します! 酒造等支援商店街活性化事業
原料米等価格の高騰と物価高騰の影響を受けている酒類製造業者、酒類小売業者、飲食店等への支援および二本松の酒による乾杯を推進するため、乾杯時に必要な酒類の提供を希望する店舗等を募集します。 対象業種:市内の飲食店、宿泊業 条件:市内において通年で営業している酒類を提供する飲食店または宿泊業 ※キッチンカー等の移動販売、通年で営業していない店舗、酒類を提供していない店舗は除く。 配付物:二本松の清酒、…
-
しごと
二本松市運輸業等事業継続支援金を支給します
原油価格や物価高騰の影響を受けている地域公共交通機関や運輸業等事業者を支援するため、車両維持等に要する経費の一部を支援します。 対象者:市内に本店・支店、営業所がある法人または住民基本台帳に記録されている個人で、申請日時点において事業を継続し、次の事業を営む者。 ・一般貸切旅客自動車運送業 ・自動車運転代行業 ・一般貨物自動車運送業 ・特定貨物自動車運送業 ・貨物軽自動車運送業 要件: ・二本松市…
-
くらし
国民生活基礎調査を実施します
全国の世帯および世帯員を対象とした厚生労働省の統計調査が6月5日と7月10日を基準日に実施されます。 この調査は、国民の保健、医療、福祉、年金、所得等の状況を世帯面から総合的に判断し、少子高齢化対策等に役立てることを目的としています。 対象となった世帯へは、身分証を携帯した調査員がお伺いします。個人情報は厳守いたしますので、調査へのご協力をお願いします。 問い合わせ:県北保健福祉事務所 【電話】0…
-
くらし
戦没者等の遺族に対する第十二回特別弔慰金の請求を受け付けています
■戦没者等の遺族に対する第十二回特別弔慰金(額面27万5千円、5年償還の記名国債)の請求を受け付けています 支給対象者:令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人。 戦没者等の死亡当時のご遺族で 1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法に…
-
くらし
道路・河川の美化活動に必要な物品を支給します
対象者:市にボランティア登録された次の団体または個人 ※団体にあっては、町内会、老人会等の地域団体、学校、企業または家族であること ※個人にあっては、成年であること ※その他ボランティアとして市長が適当と認めるものであること 対象となる作業: ・活動区域内の空き缶、吸い殻等の散乱ごみの収集 ・草木等の除草および伐採 ・緑地および植樹帯の植木剪定 ・その他道路または河川の美化に必要な活動 支給品の例…
-
健康
health 保健
■今月の両親学級 安心した出産に向けて ▽一般コース 日時・内容:5月18日(日)午前9時~正午 ・家庭で子育て ・先輩パパママからのアドバイス ・お口を通してのお子さんとの関わり 対象者:市内在住の妊婦さんとそのパートナー、育児中の方、祖父母 講師:歯科衛生士・保健師 申込期限:5月15日(木) ▽ようこそ赤ちゃんコース 日時・内容:5月23日(金)午前9時~正午 ・お産の進み方と退院後に役立つ…
-
くらし
welfare 福祉
■肢体不自由者来所相談会 日時:6月13日(金)午後1時~2時 場所:県庁北庁舎1階 福島県障がい者総合福祉センター(福島市杉妻町2-16) 相談内容:補装具(義肢、装具、車いす等)の購入・修理、医療、その他更生に関する相談 ※身体障害者手帳をお持ちの方は持参してください。 相談料:無料 申込方法:事前に左記まで電話等でお申し込みください。 申込期限:5月29日(木) 問い合わせ・申し込み: 福祉…
-
くらし
environment hygiene 環境衛生
■生ごみ処理機等購入補助金をご活用ください 電動式生ごみ処理機または生ごみ処理容器を購入される方を対象に、購入費用の一部を助成します。 対象者:次のいずれにも該当する方 (1)市内に住所を有している方 (2)生ごみ処理機等を自己の居住住宅または敷地内において使用する方 (3)生ごみ処理機等により減量化または堆肥化されたごみを自己の責任において適切に処理できる方 (4)市税を完納している方 (5)過…
-
子育て
child care 子育て
■子どもたちへの読み聞かせボランティアへ参加してみませんか? ブックスタート事業で子どもたちへ読み聞かせをしていただくボランティアの方を募集しています。 参加前には、研修も行いますので、興味がある方はお気軽に問い合わせください。 ▽ブックスタートとは? 小さいうちから絵本をひらく楽しい「体験」と「絵本」をセットでプレゼントすることで、子どもの豊かな心と想像力を養い、親子のコミュニケーションやふれあ…
-
子育て
わが家のアイドル
就学前のお子さんを誕生月にご紹介します。6月号に掲載を希望される方は、6月5日(木)までに写真とコメント(50字程度)をお寄せください。 ※ウェブサイトからの申し込みも可能です。 (秘書政策課秘書広報係)
-
健康
健康と育児のひろば
※「予約制」のものについては、事前に電話等でご予約ください。 ※母子手帳アプリ「母子モ」からの予約も可能です。 母子手帳アプリ「母子モ」のダウンロードはこちらから(利用料は無料) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■乳幼児健康相談 ◇離乳食ふれあい教室(予約制) 対象:離乳食開始から1歳程度のお子さんと保護者 日時: ※個別相談となります。電話やアプリ等で申し込みください。 ◇2歳児健康相談(予約制…