広報もとみや 令和7年10月号

発行号の内容
-
健康
インフルエンザワクチン・新型コロナワクチン接種のお知らせ ■65歳以上 定期予防接種(インフルエンザワクチン・新型コロナワクチン接種) 65歳以上の高齢者を対象に、インフルエンザワクチンおよび新型コロナワクチンの定期予防接種を実施します。 接種を希望する方は、医療機関へ予約して受診してください。 ■妊婦・子ども 任意予防接種(インフルエンザワクチンの接種費用助成) 妊婦および生後6カ月から中学3年生までの子どものインフルエンザワクチンの予防接種費用を一部...
-
子育て
「令和8年度 本宮市未来担い手奨学金」募集 ■本宮市未来担い手奨学金〔貸与型〕 対象者: (1)令和8年度に大学、短期大学、専修学校(専門課程)または高等専門学校に入学しようとする学生 (2)大学、短期大学、専修学校(専門課程)または高等専門学校に在学し、令和8年度も引き続き在学する学生 応募要件:市内に1年以上在住かつ品行方正で学術に優れている方(学習成績の平均値が3.5以上の方) 奨学金の額: 国公立大学・短期大学 月額45,000円 ...
-
講座
「人を支える、人をつなぐ介護」県民介護講座を開催します 福島県社会福祉協議会では、県民の方を対象に、介護についての理解を深めることを目的に県民介護講座を開催しています。 開催日時: 初級介護講座…・10/2(木)13:00~16:00 介護実技基本講座…各回13:00~16:00 ・10/16(木)・11/28(金)・12/6(土)・1/31(土) 介護ワンポイント講座…各回13:00~15:00 ・11/15(土)...
-
子育て
里親ってなぁに? ~知ってほしい里親のこと~ ふくしま里親相談センターでは、社会的養護を必要とする児童の受け皿となる里親について関心を持っていただくため、里親入門講座を開催します。里親について少しでも気になった方はぜひご参加ください。 日時・場所: 第1回…10/21(火)10:00~11:30(受付9:30~) コラッセふくしま 3階 会議室302 第2回…11/4(火)10:00~11:30(受付9:30~) 本宮...
-
子育て
不妊治療費・検査費を助成しています 市では保険適用とならない不妊治療や、不妊検査を受けた夫婦の経済的負担の軽減を図るため、福島県不妊治療支援事業助成金に上乗せをして費用の一部を助成しています。 ■助成を受けることができる方 福島県不妊治療支援事業助成金の助成決定を受けた方で、下記の要件をすべて満たす方。 (1)治療または検査を受けた期間および申請日において、夫婦(事実婚を含む)もしくは、その一方が本宮市に住所を有していること (2)...
-
健康
こころの健康講演会に参加しませんか? うつ病は、誰もがかかる可能性のある、とても身近な病気です。 本講演会で、ご自身のこころの健康のためにストレス対処法やリラクゼーションとうつ病の正しい理解と適切な対応について学んでみませんか。 日時:11/9(日)10:30~12:00 場所:白沢公民館 大ホール 内容: 第1部「セルフケア~こころとからだを整えよう~」福島カウンセリングセンター 代表 飯塚康代 氏 第2部「うつ病を知る~自分と大切...
-
子育て
遊びと集団生活を体験! 令和8年度プレ幼稚園 園児募集 令和8年4月からプレ幼稚園に入園を希望する幼児を募集します。 プレ幼稚園は、就園前3歳児とその保護者を対象に、遊びや集団生活を経験することで、幼稚園入園を楽しみに思う気持ちを育てることを目的に行っています。 対象者:市内に住所を有し、令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの家庭で保育を受けている幼児で保護者と一緒に参加できる方 申込期間:11/10(月)から定員に達するまで(受付時間…平日9:...
-
くらし
情報なび(1) 「行事」「募集」などあなたの暮らしに役立つ情報コーナーです。 本宮市役所【電話】0243-33-1111(代表) 〒969-1192 本宮市本宮字万世212 ○本宮市公式ウェブサイト 【URL】https://www.city.motomiya.lg.jp/ 暮らしやイベント・観光、施策などに関する情報を発信しています。 「本宮市」で検索 ○本宮市公式LINE LINEアプリで『本宮市』と検索し、...
-
くらし
情報なび(2) ■暮らし 市民プール冬季券の販売が始まります 本宮市民プールで利用できる、お得な冬季券を販売します。 利用開始日:11/1(土) 利用期間:翌年2月までの4カ月間、何回でも利用できます。 販売料金: 一般…5,000円 中高生・65歳以上…4,000円 小学生…3,000円 販売場所:本宮市民プール窓口 問合せ:本宮市民プール 【電話】34-3003 ■暮らし 地域のみんなで守ろう!農地や水路の保...
-
くらし
それって本当に必要ですか? ~ 消費者の不安をあおり、高額な工事を勧める点検商法 ~ ■点検商法とは 屋根や水道、床下などの無料点検を持ちかけ、点検後に巧みな話術で不要な契約をさせる悪質商法です。特に台風などの災害の後に被害が多発します。 ■点検商法の手口 (1)「無料で点検します」「屋根が気になって…」などと親切に声をかけてくる。 (2)点検後に、「シロアリがいる」「瓦がずれている」などと言って消費者を不安にさせる。 (3)「このままだと近所にも迷惑が…」「今日契約してくれたらお...
-
くらし
雨水流出抑制施設設置補助金制度のご案内 近年の大雨による浸水被害を軽減する一環として、雨水貯留タンクなどを設置する際に補助を行っています。 ※制度を利用しやすくするため手続きを簡素化しました。 問合せ:建設部 上下水道課 【電話】24-5413
-
くらし
「持っててよかった」がきっとくる! 使えばわかる、マイナンバーカード マイナンバーカードは子どもからお年寄りまで、誰でも持つことができる顔写真付き(1歳未満で申請した人を除く)の身分証明書として幅広い手続きで利用できます。 現在、健康保険証や運転免許証との一体化、各種オンライン手続きなど、マイナンバーカードを利用する機会が増えていますので、お出かけの際には持参するようにしましょう! ■こんなとき、あってよかった! (1)外出先や休日に急に証明書が必要になった 全国各...
-
くらし
救急活動をより迅速・確実に! マイナンバーカードを使った救急の実証事業が開始 開始日:令和7年10月1日~ 救急活動に必要な情報収集や、医療機関への情報伝達を的確に行うことを目的に、救急車で搬送する方を対象としたマイナンバーカード(健康保険証利用登録済のものに限る)を活用した実証事業が全国的に開始されます。 ※詳しくは本紙右記QRからホームページをご確認ください。 ※安達地方広域行政組合消防本部の全救急車で実証事業を実施します。 外出される際にはマイナンバーカードを持参する...
-
くらし
クマの出没に注意!ー秋は特に警戒をー 今年度、県内でのクマの目撃情報がすでに過去最高を更新しており、9月11日にツキノワグマ出没警報が発表され、警戒が必要な状況です。秋は、冬眠前にエサを求めてクマの行動範囲が広がり、遭遇する危険性が高まります。 ■クマと遭遇しないための3つのポイント (1)クマに自分の存在を知らせる 人の存在に気付かず、ばったりと遭遇すると、興奮して攻撃してくる可能性が高くなります。 農作業や山歩きの際は、クマ鈴やラ...
-
くらし
10月は都市緑化月間です 「ひろげよう 育てよう みどりの都市」をテーマに、都市緑化の普及啓発を行う「都市緑化月間」です。本月間では国や県などでさまざまな活動を実施しています。 ■生けがきを作りませんか? 緑豊かなまちづくりを進めるため、一定の条件を満たす生けがきを設置する人に補助金を交付しています。また、生けがきを設置するためにブロック塀などの取り壊しを行う場合は、その工事費も補助します。 ※補助金額などの詳細は本紙右記...
-
くらし
『国勢調査』10月8日(水)までに回答をお願いします 国勢調査は、統計法という法律に基づき、日本に住んでいるすべての人・世帯(外国人の方を含む)に回答の義務がある大切な調査です。 ■インターネットで回答する場合 スマホなどでかんたん・便利でおすすめです。 回答期間:9/20(土)~10/8(水) ■紙の調査票で回答する場合 郵送または調査員が回収にお伺いします。 回答期間:10/1(水)~10/8(水) ※もし調査書類が届いていない場合や、追加の調査...
-
くらし
今月の納税 ・市県民税…3期 ・国民健康保険税…4期 ・介護保険料…4期 ・後期高齢者医療保険料…3期 ・上下水道使用料…8・9月分 納期限:10月31日(金) ※納付が困難な場合は、随時納付相談を行っています。 問合せ:財務部 税務課 【電話】24-5347
-
くらし
漏水当番表 受付時間:8:30~17:00 ※宅内の漏水で、早急に修理の必要がある場合のみ。その他の水道修理や工事は、登録店へ依頼してください。登録店一覧は、本紙右記QRをご確認ください。市では、特定の業者の紹介はしていません。
-
くらし
ごみの収集を行います/ごみの収集を休みます ■ごみの収集を行います 10月13日(月)(祝) スポーツの日 ※もとみやクリーンセンターへの個人搬入はできません。 ■ごみの収集を休みます 11月3日(月)(祝) 文化の日 ごみステーションにごみを出さないようご協力をお願いします。また、もとみやクリーンセンターへの個人搬入もできませんのでご注意ください。 問合せ: もとみやクリーンセンター【電話】33-5499 市民部 生活環境課【電話】24-...
-
その他
市民のうごき(9月1日の現住人口) 人口 29,605人(-23) 男性 14,716人(-3) 女性 14,889人(-20) 世帯 11,339世帯(+10) カッコ内は前月比 自然増減(出生数-死亡数) -12人 社会増減(転入数-転出数) -10人 その他職権等 -1人 ※国・県の公表結果と異なる場合があります