広報もとみや 令和7年10月号

発行号の内容
-
健康
特集 歩いて健康! もとみやウォーキンク みなさん運動できていますか? 本宮市民で週2日以上運動している人は約3割。「運動する時間がない…」「激しい運動は苦手…」そんな方にはウォーキングがおすすめです! 市内のおすすめコースから、自分の難易度にあったコースでウォーキングを始めてみませんか。 ○難易度 ☆1~5 ※表記時間は目安です。無理のないペースで歩きましょう。 ■本宮運動公園 (1)散策路 Aコース(1,265m/40分) ☆☆☆☆ ...
-
くらし
人もげんき! まちも元気! まちの話題 ■8/5 個人県民税優良市町村として知事感謝状が贈呈されました 県では毎年、納税について功績のあった個人や団体に感謝状を贈呈しており、昨年度の個人県民税の収納率が98.65%と昨年度と比べ0.47ポイント増加していることが評価され、昨年に引き続き5年連続の受賞となりました。 ■8/17 晴天の下、ソフトボールを通じて親睦を深めました 白沢地区の歴史と伝統のある大会として白沢運動場で開催された白沢地...
-
くらし
令和6年度の決算を報告します 詳しい内容は市のホームページをご覧ください。 実質収支額(一般会計・特別会計) 10億5,963万円で黒字決算となりました。=歳入 249億8,404万円-歳出 238億7,584万円-繰り越し財源4,857万円 ■決算の概要(一般会計・特別会計) 企業会計の概要は本紙上記QRから市のホームページをご覧ください。 ■歳入 ■歳出 ■市の貯金(基金残高)と借金(市債残高)はどれくらい? 基金には、財...
-
くらし
10月の台風の特徴は? 10月に発生する台風は夏の台風に比べ速度も風速も速く、雨量も増える傾向があります。台風発生の情報を得た場合、対策を早めにとることが必要になります。 ■POINT01 日本近海は夏よりも海水温が高いため台風は発達します。過去、最も中心気圧の低い台風(強い台風)も10月に発生したものでした。 令和元年の東日本台風も10月だったことを思い出してください。 ■POINT02 秋になると太平洋高気圧の勢力が...
-
くらし
地域防災マネージャーの防災いろいろ ~ヘルプマークと防災~ 皆さんヘルプマークを知っていますか?見かけたことはありますか?これは外見からは分かりにくい事情、障がい、疾患を抱えている人が「周囲の人々の援助や配慮を必要としていること」を知らせ、サポートを得やすくするためのマークで、リュックや鞄の目立つ位置につけている人が多いようです。 防災の観点からすると、このマークと意味を多くの人が知ることで避難の際や避難所において、援助が必要な人の...
-
くらし
Let’s explore the UK! ケイティと一緒に英国探検 こんにちは!国際交流員のケイティです。エイミーさんから引き続き、これから毎月英国の文化や場所、有名な人などを紹介していきたいと思います。 イギリスには昔から農作物に感謝をする「ハーベスト・フェスティバル」という収穫祭があります。友達や家族と一緒に旬の農産物を収穫したり、料理を作ったり、賛美歌を歌ったりして楽しみます。 祝う日は、収穫の終わる時期に合わせて行われるため、地域によって少し異なりますが、...
-
イベント
フレンドシップカフェのお知らせ 月に1回開催している「フレンドシップカフェ」。新しい国際交流員のケイティさんが英会話や英国文化を紹介していきます。 今月は英国にあるさまざまな秋の祝い方を紹介します。収穫祭やハロウィン、ガイ・フォークス・ナイトについて学び、クラフトを楽しみながら英語を練習しましょう!親子も大歓迎で、参加は無料です。 日時:10/29(水)18:30~20:00 場所:モコステーション2階 中会議室 対象:小学生以...
-
くらし
みんなでつくる みんなのラジオ ON AIR 77.7 FMモットコム情報
-
子育て
〔本宮市と包括連携協定を結ぶ県立本宮高等学校〕本高通信 ココで創ろう君のミライ! ■各部活動が活躍しています! 本宮高校の部活動は、部員数は少ないながらも、ひとり一人にフォーカスした活動をすることにより顕著な成績を収めています。活躍の一部を紹介します。 ▼男子ソフトテニス部 ・県北高校団体選手権大会 男子の部 第3位 ▼女子ソフトテニス部 ・福島県高等学校新人体育大会ソフトテニス競技県北地区予選会 個人戦 ベスト8 ペア(県大会出場) 団体戦 第3位 県大会出場(福島高校と合同...
-
子育て
がんばる もとみやっ子! 学校ひろば 「学校ひろば」のコーナーでは、市内小中学校のイベントや行事などを毎月紹介していきます! ■今月は、和田小学校「力強い太鼓の音色、地域に響く」です 和田小学校では、児童の表現力や協調性を育むため、特色あるクラブ活動を行っています。その中でも「和文化クラブ」は、地域の文化に触れながら取り組める、人気のクラブの一つです。今は「和太鼓」の練習をしており、毎回地域の方を講師に招き、基本の構えや打ち方、リズム...
-
くらし
〔本活のススメ〕本宮の書斎から ■今月の一冊 「たべるノヲト。」 著者:松重 豊 出版:マガジンハウス 本書は、俳優として活躍する著者が雑誌で連載していたエッセイを書籍化したものです。「食べ物」について書かれた「ノヲト」として、食べ物にまつわる思い出や素朴な疑問・個人的な食べ方など、著者独自の視点から語られています。鮭の塩焼き、コロッケに天ざるなどの身近な食べ物から、餅ピザやタイカレー、香港粥などの少し通な食べ物まで50以上の料...
-
文化
文団連 「一緒に楽しもう!」 文化団体連絡協議会では、加盟団体や各団体会員を募集しています。 文団連に加盟することで、発表や展示する機会が増え、加盟団体同士の交流により活動の幅が広がります。 あなたも参加して、楽しみながら本宮の文化を発信してみませんか? ■さわやかカラオケ愛好会 平成6年10月に白沢公民館を活動拠点に発足しました。カラオケ大会や文化祭、各種発表会に積極的に参加しています。現在指導者はおりませんが、月3回の練習...
-
くらし
健康・福祉だより 「子育て」「健康」「福祉」などに関する情報をお知らせします。 ■親と子の健康相談 育児のこと、お子さんの発達や健康のことなど、お気軽にご相談ください。お子さんの身長・体重測定もできます。(完全予約制。本宮市子育てアプリあゆみ(母子モ)から予約してください。) 日時:10/24(金)(1)10:00~ (2)10:20~ (3)10:40~ 場所:えぽか1階 健康増進広場 持ち物:母子手帳、バスタオ...
-
くらし
今月の手話 手話は音声言語と同様に一つの言語です。誰もが手話をしやすい環境を目指して、毎月1つ、手話を紹介しています。 「スポーツ」 親指を立てた両手を中央に近づけ左右交互に上下させる 問合せ:保健福祉部 社会福祉課 【電話】24-5371
-
くらし
結核をなくすための複十字シール募金にご協力ください 市では毎年、健康を守る連盟が各行政区を通じて募金活動を行っています。昨年の募金額は461,078円でした。ご協力ありがとうございました。 複十字シール募金とは、結核をはじめとする肺の病気から人々を守るための募金活動で、主に結核の早期発見や治療支援などに使われています。 複十字シール募金に今年度も皆様のご協力をお願いします。 問合せ:保健福祉部 保健課 【電話】24-5112
-
健康
フレイル予防で元気な毎日を!スマホ健康教室を開催します 加齢を伴う体力や筋力の低下を防ぎ、健康でいきいきとした毎日を送るためには早めのフレイル予防が大切です。 本教室ではフレイル予防の講話に加え、スマホを活用した日常生活に役立つ知識を学ぶことができます。 対象:市内在住の75歳以上でスマートフォンをお持ちの方 定員:各回先着15人(定員に達し次第締め切り) 開催日程・申込先: 問合せ:保健福祉部 保健課 【電話】24-5112
-
講座
「毎日、手軽に続けられる」を目標に! えぽかの台所を開催します えぽかの台所は、毎日を健康に過ごすための基本となる食事について学ぶ教室です。毎月、テーマを決めて行っているので、ご参加ください。 場所:えぽか2階 調理室 定員:各教室30人 参加費:無料 用意するもの:筆記用具 申込方法:電話または申込用紙を記入し、えぽか2階 保健福祉部 保健課へ。 ※締め切りは実施日の1週間前です。 問合せ:保健福祉部 保健課 【電話】24-5112
-
健康
10月はピンクリボン運動月間です ~ 乳がんの早期発見に取り組みましょう ~ ピンクリボン運動は、乳がんの早期発見・早期治療を目的として行われる乳がんの啓発活動です。 乳がんは、日本人女性の9人に1人がかかると言われるとても身近な病気です。 また、乳がんは自分で気がつくことができる可能性がある数少ないがんでもあり、日頃から自分の身体を知り、早期発見・適切な治療につなげることが重要です。 ■「ブレスト・アウェアネス」を習慣づけましょう 「ブレスト・アウェアネス」とは、自分の乳...
-
子育て
ひとり親の医療費を助成します ひとり親家庭の親と児童および父母のいない児童のために医療費の一部を助成する制度です。 助成内容:該当者が医療機関の窓口で支払った医療費で、同一受診月ごとに自己負担額を合算し、1,000円を超えた場合、その超えた金額分を支給します。 ※あらかじめ登録が必要となりますので、えぽか(保健福祉部子ども福祉課)で手続きしてください。 ※助成を受けるための詳しい要件や申請方法などについては、本紙右記QRからホ...
-
子育て
ご存じですか?児童扶養手当 次のいずれかに該当する児童を監護している母、監護し、かつ生計を同じくする父、または父母に代わってその児童を養育している人に手当が支給されます。 対象児童: (1)父母の婚姻が解消 (2)父または母が死亡 (3)母が婚姻によらないで妊娠 (4)父か母の生死が不明 (5)父か母が引き続き1年以上遺棄している (6)父か母が母または父の申し立てによりDV保護命令を受けた (7)父か母が法令により引き続き...