市報なめがた No.237(令和7年5月号)

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■特別職の選任 公平委員会委員 公平委員会委員が、議会の同意を得て市長から選任されました。任期満了により退任された平山博氏の後任に、渋谷節夫氏が選任され、任期は令和7年4月1日から令和11年3月31日までの4年間です。 【選任】公平委員会委員 渋谷節夫氏(新任) ■広く市民に親しまれる愛称に決定 市消防団女性部 3月21日(金)、市消防団女性部の愛称が麻生東小学校の小城実祐さんが応募した「弐湖ニコ…
-
くらし
どうぶつとみんなのいえ日記
■アミメキリン 名前:チャカ 年齢:7歳 性格:落ち着きがあり、何ごとにもあまり動じない □体が一番大きなお兄ちゃん的な存在 和歌山県のアドベンチャーワールド生まれで、当施設へ最初に仲間入りしたキリンです。当初は、慣れない環境で神経質なところも見られましたが、今では一番落ち着きがあり、お兄ちゃん的な存在です。 3頭いるキリンの中で体が一番大きく、網目模様が他の個体よりも黒いことが特徴です。木の葉が…
-
くらし
なめテレ取材日記
■なめがたエリアテレビ視聴方法のご案内 現在、市が進めている防災対応型エリア放送「なめがたエリアテレビ」は、微弱な電波での許可のため、防風林等の遮蔽物により、ご家庭での受信に格差が生じており、大変ご迷惑をおかけしています。 「なめがたエリアテレビ」をご視聴いただくためには、ご家庭のテレビでチャンネルスキャンをしていただく必要があります。 問合せ:事業推進課(麻生庁舎)エリアテレビお問い合わせ専用フ…
-
くらし
なめがた大使小林光恵さん書きおろしエッセイ 五感でキャッチ!なめがた漫遊記 第12回
■手を振るということ 空を拭くように手を振る。 誰かがそんな表現をしていたことを、行方に向かう車中で思い出した。 転校して行くクラスメイトを見送る小学生。あるいは学期休み中に長く泊まっていた従兄を見送る男の子が《さようなら。また会おうね。絶対だからね》といった思いをこめて、出発した乗り物が小さく見えなくなるまで、力いっぱい、左右に大きく手を振っている場面が頭に浮かぶ。 こんなふうに手を振ったことは…
-
くらし
地域おこし協力隊 連載コラム(12)
■新たな地域おこし協力隊隊員が着任 4月1日(火)、新たな行方市地域おこし協力隊隊員として、高木桂子(たかぎけいこ)さん・堅田麻理奈(かただまりな)さんの2人に市長から委嘱状が交付されました。 高木さんは、観光資源の再発見や開発、市の魅力の情報発信、特産品の販売や地域資源を生かしたまちづくりに取り組みます。堅田さんは、新たな特産品としてブドウの栽培、ワインの製造、行方食材とのペアリング等の研究に取…
-
くらし
図書館
■おすすめ新着本 ・願わくば海の底で(額賀澪) 東北地方沿岸部のとある高校。そこで起こるささやかな謎の中心には、いつだって彼がいた。そして、2011年の“あの日”、菅原晋也は私たちの前から姿を消した。これは、彼が過ごした、高校3年間の軌跡の物語。なめがた大使である額賀澪さんの新刊小説。 ・月収(原田ひ香) ・A DAY IN YOUR LIFE(小路幸也) ・和えもの百科(柴田書店編) ・キャロッ…
-
子育て
子育て
■リラックスヨガ参加者募集 日時:6月10日(火) 10:00~ヨガ講座 11:00~交流会 場所:保健センター 講師:鈴木綾子先生 対象:産後3カ月経過された方 定員:15人 申込期限:6月6日(金)まで ■ベビーマッサージ教室参加者募集 日時:6月19日(木) 10:00~ベビーマッサージ 10:45~交流会 場所:保健センター 講師:松田佳織先生 対象:1カ月~10カ月児の親子 定員:7組 …
-
くらし
公民館情報
■令和7年度公民館講座の募集をします 募集期間:5月1日(木)~18日(日) 講座期間:6月~9月 対象:市内に在住・在勤・在学されている方 申し込み方法: ・電話または各公民館窓口で申し込み ・「前期講座募集案内」チラシ、市公式ホームページのQRコードから申し込み ※募集定員を超えた場合は、抽選となります。 ■麻生公民館 定期:やさしい俳句、心と体を整えるヨガ、ビーズアクセサリー 短期:ビーズの…
-
文化
行方歴史探検2025
■風土記の郷「なめがた」2 ~ヤマトタケルと行細国(なめくわしのくに)~ 常陸国風土記(ひたちのくにふどき)には17の倭武天皇(やまとたけるすめらみこと)伝説があり、行方郡(なめがたのこおり)には、九つもの伝説が残されています。その一つに、行方の地名にまつわる伝説があります。「倭武天皇が郡内を巡幸中、現原の丘においでになり、神々に御膳(おもの)をお供えしました。このとき天皇は四方を見渡して『ここか…
-
くらし
はい、こちら行方市消費生活センター!
■5月は消費者月間です!!テーマは、 明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?~ 消費者基本法が昭和43年5月に施行され、その施行20周年を機に、昭和63年から毎年5月が「消費者月間」とされています。消費者・事業者・行政が一体となって、消費者問題に関する啓発・教育等の各種事業を集中的に行っています。 毎年のように記録的な大雨や高温など異常気象の影響による災害…
-
スポーツ
鹿島アントラーズ
■ホームタウン転入者対象「ホームゲームご招待企画」実施! 鹿島アントラーズでは、ホームタウンに転入された方を対象にホームゲーム観戦チケットをプレゼントする「ホームゲームご招待企画」を実施します。 対象自治体:鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市(ホームタウン5市) 対象者:2025年3月以降に対象自治体へ転入された方 対象試合:2025明治安田J1リーグ(詳細は、オフィシャルサイトをご確認くださ…
-
スポーツ
茨城ロボッツ
■茨城ロボッツ写真展を開催!選手たちの熱戦と観戦の記憶を振り返ろう! 今期は、5月4日(日・祝)の最終戦でシーズンを終了。水戸・日立・鹿行で開催したホームゲームには、多くのご家族や長年のファンの方々にご来場いただきました。応援していただいた皆さんへの感謝を込めて、茨城ロボッツの2024-25シーズンを振り返る「写真展」を開催します。試合中の臨場感や選手の素顔など、ロボッツの魅力が詰まった展示をぜひ…
-
スポーツ
茨城セイバーズ
■X1を目指して日々奮闘中! 行方市の皆さん、こんにちは! 茨城セイバーズは、主に麻生運動場多目的グラウンドで練習しています。X1への昇格を目指して日々奮闘してますので、引き続き皆さんの応援をよろしくお願いします。 随時情報を発信していますので、SNSをご覧ください! Go!Saviors!!
-
くらし
各種相談案内
相談は全て無料です ★は予約が必要です ■指定日時に実施している相談 □人権相談 6月3日(火)10:00~15:00 北浦公民館 6月3日(火)10:00~15:00 玉造公民館 6月3日(火)10:00~15:00 麻生公民館 総合窓口課 【電話】0299-55-0111 □法律相談★ 5月12日(月)10:00~12:00 地域包括支援センター 6月2日(月)10:00~12:00 地域包括…
-
くらし
市税と保険料の納期限
6月2日(月) 固定資産税 第1期 軽自動車税 全期 納付には、便利な口座振替をご利用ください
-
くらし
休日開庁日
麻生庁舎のみで実施しています。 ■開庁日時(第2・第4日曜日)8:30~12:00 5月11日、25日 ■取り扱い業務 各種証明書(戸籍謄・抄本等、住民票謄・抄本等、印鑑登録証明書、税証明等)の交付、埋火葬許可書の発行、戸籍届の受領等 □予約制の手続き マイナンバーカードに関する手続き パスポートの交付 問合せ・予約: 総合窓口課(玉造庁舎)【電話】0299-55-0111※マイナンバーに関する手…
-
くらし
医療機関等案内
■鹿嶋市夜間小児救急診療所 鹿嶋市教育センター内(鹿嶋市宮中1998-2) 【電話】0299-82-3817 診療時間:夜間(毎日)20:00~23:00(受付は22:45まで) 対象:中学生以下 ■救急電話相談 ・茨城子ども救急電話相談(24時間365日対応) 【電話】050-5445-2856(短縮ダイヤル♯8000) ・茨城おとな救急電話相談(24時間365日対応) 【電話】050-5445…
-
くらし
What are the SDGs?
■第13回 目標6「安全な水とトイレを世界中に」 SDGsの目標の6つ目は「安全な水とトイレを世界中に」です。行方市は霞ケ浦・北浦に挟まれており、その水を灌漑用として利用し、バス釣りやヘラ釣りなどのレジャーが行われるなど、水の恩恵を得て水と親しく接しています。国は「水循環基本法」を定め、その前文で「水は生命の源であり、絶えず地球上を循環し、(略)人を含む多様な生態系に多大な恩恵を与え続けてきた。(…
-
その他
編集後記
本号からカラーページが増えました。写真やイラストなどを多く掲載しながら、今までよりも分かりやすく、読んでいただく皆さんに情報が伝わる市報行方にしていきたいと思います。(樹) 4月から市報づくりに携わることになりました。早速取材に伺った小学校の入学式では、新1年生から元気をもらいました。皆さんにも紙面から子どもたちの元気な様子が伝わるとうれしいです。市報は市のことを伝えるためのもの。市民の皆さんとの…
-
その他
「市報行方」の感想をお聞かせください
いただいた感想は、より良い市報づくりの参考にさせていただきます。感想は、本紙のQRコードか、はがきやFAX等でお寄せください。ご協力よろしくお願いします。 問合せ:政策秘書課シティプロモーション室(麻生庁舎) 【電話】0299-72-0811【FAX】0299-72-2174