市報なめがた No.240(令和7年8月号)

発行号の内容
-
くらし
どうぶつとみんなのいえ日記 ■ケープペンギン 名前・年齢:海人(ミナト)10歳 海桜(ミオ)9歳 特徴:よく一緒にいる仲良しな兄弟 □比較的暖かい所に住んでいる ケープペンギンは、顎(あご)の下に入った1本の黒いラインと、目の上のピンク色の肌がチャームポイントな種類のペンギンです。ペンギンといえば、寒い氷の上に住んでいるイメージですが、南アフリカのケープタウンに生息する種類で、比較的暖かい所に住んでいます。見た目がみんなそっ...
-
くらし
なめテレ取材日記 ■なめがたエリアテレビ視聴方法のご案内 現在、市が進めている防災対応型エリア放送「なめがたエリアテレビ」は、微弱な電波での許可のため、防風林等の遮蔽物により、ご家庭での受信に格差が生じており、大変ご迷惑をおかけしています。 「なめがたエリアテレビ」をご視聴いただくためには、ご家庭のテレビでチャンネルスキャンをしていただく必要があります。 問合せ:事業推進課(麻生庁舎)エリアテレビお問い合わせ専用フ...
-
くらし
なめがた大使小林光恵さん書きおろしエッセイ 五感でキャッチ!なめがた漫遊記第15回 ■古代蓮(はす)の話題から 行方出身の友達Pさんと、カフェで待ち合わせた。二人で決めるべき一件があった。 Pさんは私が着くやいなやスマホ画面を見せながら言った。 「羽生に、古代蓮が群生している溜(ため)池があるの知らないでしょ。ほら、これ」 画面には、羽生の古代蓮の花が見ごろのころのVRが映し出されていた。花びらの数が少なめの気高さを感じる蓮の花々。 「古代かあ、万葉びとも、この蓮の花をめでたんだ...
-
くらし
地域おこし協力隊連載コラム(15) 今年の4月に行方市の地域おこし協力隊に着任しました、堅田麻理奈(かただまりな)です。最初の登場ですので、簡単に自己紹介させてください。 東京生まれ東京育ちで、大阪にも住んでいたことがあります。ずっと都会暮らしでしたので、今回が初めての田舎暮らしです。趣味は、写真を撮ることです。デジタルでも撮るのですが、フィルムが好きだったりします。行方市の撮影スポットを発掘中ですので、おすすめの場所を教えてくださ...
-
くらし
図書館 ■おすすめ新着本 ・読書感想文が終わらない!(額賀澪作 satsuki絵) 夏休み、5人の少年少女たちは、小学校の図書館で読書感想文を助けてくれる救世主「フミちゃん」に出会い…。「書く」ことで、自分の本当の気持ちも見つけていく6人の物語。読書感想文の書き方もQandA形式で解説。なめがた大使である額賀澪さんの新刊小説。 ・だいたいしあわせ(阿川佐和子) ・ひんやりごはん(蓮池陽子) ・やなせたかし...
-
子育て
子育て ■子育て短期支援事業(ショートステイ)って? 子どもを養育している家庭の保護者の都合により、子どもの養育が一時的に困難になった場合に、原則として7日間以内の期間、児童養護施設等で子どもをお預かりする制度です。 対象:保護者の疾病、出産、冠婚葬祭、看護、災害、事故、学校等の公的事業への参加等 場所: 料金: 子育て短期支援事業の利用を希望される方は、こども家庭センターまでご連絡ください。 ■子育て力...
-
くらし
公民館情報 ■蔵書点検のため北浦公民館図書室は一時休館します 北浦公民館図書室は、下記の期間で蔵書点検を行います。この期間中、図書館は一時休館となります。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間:9月11日(木)~16日(火) ※図書館以外は、平常通り開館しています。 ※返却日が蔵書点検期間中の場合は、9月17日(水)まで延長されます。 ■夏本番!ぜひご利用ください 公民館はクーリングシェ...
-
文化
行方歴史探検2025 風土記の郷「なめがた」5 ~いにしえの道の駅曾尼駅家(そねのうまや)~ 常陸国風土記に「堤賀(てが)の里の北に曾尼(そね)村があり、昔から疏禰毗古(そねびこ)という佐伯(さえき)(土着民)が住んでいたので、その名を付けて曾尼駅家を置いた」と記されています。駅家とは、全国に広がる官道(国道)に設けられた中継施設で、律令制の下、全国各地に整備されました。乗り継ぎの馬と馬小屋、事務棟、宿泊棟、厨房、倉庫...
-
くらし
はい、こちら行方市消費生活センター! ■太陽光発電システムの点検商法が急増中!! □事例 事業者が自宅にやって来て「太陽光発電設備の点検は義務付けられている」と言われた。太陽光発電を20年近く使用している。事業者は4年に一度点検をするように言い、アンケートへの記入を勧められた。急に来訪を受け名乗らず、説明も納得できないためアンケートも書かず断った。今まで点検はしてこなかったが、点検は義務化されたのか。 □解説 全国の消費生活センターに...
-
くらし
SDGsで共に創る持続可能な行方 第55回 対談・鈴木周也市長(2)―セカンドライフと地域活性化 行方市SDGs推進アドバイザー・茨城大学教授 野田真里 ■専門性を生かしたセカンドライフ 野田(前回から続く)。高齢化社会を迎えている行方市においては、退職後のセカンドライフが重要であり、地域活性化にもつながると存じます。例えば、市役所のOBやOGには、行政の専門性を生かした、行政と地域との橋渡し役を期待されるかと存じますが、いかがでしょうか。...
-
スポーツ
鹿島アントラーズ ■6月28日(土)ホームタウンデイズ「行方の日」を開催しました! 明治安田J1リーグ第22節「鹿島アントラーズVSファジアーノ岡山」に市内在住・在勤・在学の方を対象に、事前抽選で当選された500組1,000人の方を無料招待しました。当日、スタジアム場外のメルカリロードでは、市のブースで干し芋1,000袋の無料配布を実施したほか、サツマイモのスイーツ等の販売を実施し、本市の魅力をPRすることができま...
-
スポーツ
茨城ロボッツ ■茨城県出身の選手が新加入!活躍に期待! 2025-26シーズンから、つくば市出身の小島元基(こじまげんき)選手(背番号1)が、茨城ロボッツに新たに加わることとなりました。小島選手は、東海大学時代にインカレを2度制覇(2012・2013)、アルバルク東京では、B.LEAGUEファイナル連覇(2017-18、2018-19)を達成するなど、勝利を知る経験豊富な選手です。また、陳岡流羽(じんがおかるう...
-
スポーツ
茨城セイバーズ ■こんにちは!茨城セイバーズです! 行方市の皆さん、こんにちは! 茨城セイバーズは、X1への昇格を目指して日々奮闘中です。行方市内では、主に麻生運動場多目的グラウンドで練習しています。引き続き皆さんの温かい応援をよろしくお願いします。 随時情報を発信していますので、SNSをご覧ください! Go!Saviors!!
-
くらし
各種相談案内 相談は全て無料です ★は予約が必要です ■指定日時に実施している相談 □人権相談 8月20日(水)10:00~15:00 北浦公民館 8月21日(木)10:00~15:00 玉造公民館 8月22日(金)10:00~15:00 麻生公民館 総合窓口課 【電話】0299-55-0111 □法律相談★ 8月4日(月)10:00~12:00 地域包括支援センター 9月1日(月)10:00~12:00 地域...
-
くらし
市税と保険料の納期限 9月1日(月) 市県民税 第2期 国民健康保険税 第2期 介護保険料 第3期 後期高齢者医療保険料 第2期 納付には、便利な口座振替をご利用ください
-
くらし
休日開庁日 麻生庁舎のみで実施しています。 ■開庁日時(第2・第4日曜日)8:30~12:00 8月10日、24日 ■取り扱い業務 各種証明書(戸籍謄・抄本等、住民票謄・抄本等、印鑑登録証明書、税証明等)の交付、埋火葬許可書の発行、戸籍届の受領等 □予約制の手続き マイナンバーカードに関する手続き パスポートの交付 問合せ・予約: 総合窓口課(玉造庁舎)【電話】0299-55-0111※マイナンバーに関する手...
-
くらし
医療機関等案内 ■鹿嶋市夜間小児救急診療所 鹿嶋市教育センター内(鹿嶋市宮中1998-2)【電話】0299-82-3817 診療時間:夜間(毎日)20:00~23:00(受付は22:45まで) 対象:中学生以下 ■救急電話相談 ・茨城子ども救急電話相談(24時間365日対応) 【電話】050-5445-2856(短縮ダイヤル♯8000) ・茨城おとな救急電話相談(24時間365日対応) 【電話】050-5445-...
-
くらし
What are the SDGs? ■第16回 目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」 SDGsの目標の9つ目は「産業と技術革新の基盤をつくろう」です。 「産業と技術革新の基盤」としては、さまざまなものが考えられますが、目標9の達成目標においては、水道・ガス・電気・インターネット・道路などの交通網等のインフラがその一つとして挙げられています。発展途上国などインフラが整備されていない地域は多くあり、例えば日本では多くの人が使うインタ...
-
その他
編集後記 市内で撮影された映画やドラマなどの作品が公開されています。見慣れた風景も画面越しだと、新鮮に見えるのが不思議です。作品を見る際には、いつもと違う角度から見るのも、面白いかもしれませんね。(樹) 暑い日が続いています。夏本番ですね。市をPRするイベントやロケ現場では、市のおいしい食べ物が喜ばれています。食を楽しみながら、夏を乗り切っていきましょう!(朝)
-
くらし
「市報行方」の感想をお聞かせください いただいた感想は、より良い市報づくりの参考にさせていただきます。感想は、本紙のQRコードか、はがきやFAX等でお寄せください。ご協力よろしくお願いします。 問合せ:政策秘書課シティプロモーション室(麻生庁舎) 【電話】0299-72-0811【FAX】0299-72-2174