広報やちよ 5月号(令和7年度)

発行号の内容
-
くらし
議会だより No.197「3月定例会」(1) ■一般会計106億5100万円など、令和7年度予算を可決 令和7年第1回定例会は、3月5日から14日までの10日間の日程で開催されました。 この定例会では、議員提出議案1件のほか、町執行部から令和7年度予算をはじめ、条例改正など24議案が提案され、全ての議案を原案のとおり可決しました。 一般質問は3月12日と13日に行われ、10人の議員が登壇し、町の方針をただしました。 ■令和7年度 会計別予算 ...
-
くらし
議会だより No.197「3月定例会」(2) ■第1回臨時会 令和7年第1回臨時会は、2月4日に開催されました。この臨時会では、補正予算1議案が提案され、原案のとおり可決しました。 《予算》 ◇一般会計補正予算(第5号) 歳入歳出をそれぞれ1億450万6千円増額し、予算総額を113億9429万7千円とするものです。 歳入の主な内容は、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金により、国庫補助金1億550万7千円増額し、繰越金100万1千円減額する...
-
くらし
議会だより No.197「3月定例会」(3) ▽持続可能な社会の管理対策について 安田 忠司(やすだ ただし)議員 [質問1] ハクビシン、アライグマなどの有害鳥獣による被害に加えて、近年はカメムシなどの害虫による農作物被害も増えています。現在の状況と今後の対策について伺います。 産業建設部長:有害鳥獣の被害については、町ではスイカやメロン等への被害が確認されています。対策として、町では引き続き「箱罠」の貸し出しを行い、捕獲後の適切な処理を進...
-
くらし
議会だより No.197「3月定例会」(4) ▽憩遊館の管理、運営について 大久保 敏夫(おおくぼ としお)議員 [質問1] 憩遊館の入館者数は、開館当初から現在にかけてどれくらいか。また、これまで憩遊館を利用した町の催し物があったか。今後、開催予定はあるのか伺います。 産業建設部長:開館当初から数年間は、入館者が年間10万人を超えていました。令和2年度は新型コロナの影響もあり、2万9千人と落ち込みましたが、今年度は2月末現在で6万4千人とな...
-
くらし
議会だより No.197「3月定例会」(5) ▽ラーケーションについて 榎本 哲朗(えのもと てつろう)議員 [質問1] ラーケーションとは、ラーニング(学習)とバケーション(休暇)を組み合わせたものですが、児童生徒が体験的、探究的な活動を通して学び、自己のあり方を考えるために、家族とゆっくり話をする時間も大切です。昨年4月以降、県内で実施され、本町でも導入していますが、利用度はどれくらいか。また、問題点について伺います。 教育部長:本町では...
-
子育て
EASTER ENGLISH CAMP2025 3月15日、八千代グリーンビレッジで町内の中学1、2年生を対象とした「EASTER ENGLISH CAMP2025」を開催しました。 これは、児童生徒の英語教育強化事業の一環で令和6年度から始まったもので、中学生対象のイングリッシュキャンプは今回が初となります。 当日は、6人のALTが講師となり、生徒たちは5つのグループに分かれて活動を開始。前半は、卵を料理する手順を英語で説明するゲームや、カプ...
-
その他
その他のお知らせ(広報やちよ 5月号(令和7年度)) ■今月の表紙 4月8日、町内の小学校5校で入学式が行われました。令和7年度の新小学1年生は、156人です。西豊田小学校では、31人の新入生が小学生に仲間入りしました。 ■町公式アプリを登録すると、町公式SNSが簡単に見ることができます。 ※iPhone版、Android版各二次元コードは広報やちよ紙面をご覧ください。 ■みんなの広場では、みなさんからの投稿をお待ちしています。 問い合わせ:秘書課広...
- 2/2
- 1
- 2