広報やちよ 9月号(令和7年度)

発行号の内容
-
イベント
八千代の夏 7月26日、役場南側駐車場で「第28回八千代町夏まつり」を開催しました。今回は、ステージでの歌や踊りの披露、各行政区のみこし、山車の練り歩きなどの内容に加え、町地域おこし協力隊による「外国人浴衣試着体験」も実施し、浴衣を着た外国人参加者が地元住民と一緒にやぐらを囲んで盆踊りを楽しむ場面もありました。 また、お笑い芸人の「R藤本」「Everybody」「素敵じゃないか」の3組によるお笑いライブ、打ち...
-
くらし
9月は「茨城県認知症を知る月間」 茨城県では、平成18年より毎年9月を「茨城県認知症を知る月間」として、認知症に対する正しい理解の普及・啓発に関する各種広報活動や研修等を実施しています。 ■認知症とは 誰にでも起こりうる脳の病気によるもので、アルツハイマー病やレビー小体型認知症、脳卒中など、さまざまな原因で記憶力や判断力に支障が出ている状態を指します。 ■高齢者の5人に1人が認知症に? 令和2年時点で国内の65歳以上の認知症の方は...
-
健康
新型コロナウイルス・インフルエンザ予防接種の費用を助成 問い合わせ:保健センター 【電話】0296-48-1955
-
子育て
小児インフルエンザ予防接種の費用を助成 対象者:八千代町に住民登録があり、接種当日に満1歳から中学3年生までの人 ※医療機関によって、接種可能な年齢が異なります。ご予約の際にご確認ください。 ※予診票は指定医療機関にあります。 接種期間:令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土) 助成金額:1回2,000円 ※医療機関が定めた接種金額から、助成金額を差し引いた額が自己負担となります。 ※指定医療機関以外で接種する場合は、全額自己...
-
くらし
9月は「動物愛護月間」 茨城県では、動物の愛護と正しい飼い方について関心と理解を深めていくことを目的に、9月を「動物愛護月間」としています。期間中は、下記の啓発イベントを開催します。 ■動物愛護パネル展 ▽水戸会場 期間:9月17日(水)~29日(月) 場所:茨城県庁行政棟2階県政広報コーナー ▽つくば会場 期間:9月24日(水)~30日(火) 場所:つくばわんわんランド内 ■動物愛護フェア 日時:9月27日(土) (1...
-
くらし
まちの話題 Topics ■関東スポーツ推進委員協議会表彰 6月27日、関東スポーツ推進委員研究大会が山梨県で開催され、町スポーツ推進委員の福島信夫さんが表彰を受けました。福島さんは、31年の長きにわたり地域のスポーツの普及・推進に尽力した功績が認められ、今回の表彰に至りました。 ■鬼怒川クリーン大作戦を実施 7月6日、鬼怒川流域全行政区の協力のもと、第35回鬼怒川クリーン大作戦を実施しました。これは河川愛護月間である7月...
-
スポーツ
スポーツコーナー ■スポーツ大会の結果(敬称略) ▽第91回定期大会 日時:6月24日(火) 場所:八千代町民公園 主催:八千代町スポーツ協会、八千代町グラウンド・ゴルフ連盟 主な結果: ・男子の部 ・女子の部 ※詳細は紙面またはPDF版をご覧ください。 ▽25タカミメロンテニス大会 日時:6月28日(土) 場所:八千代町民公園テニスコート 主催:八千代町スポーツ協会、八千代町テニス連盟 主な結果:※詳細は紙面また...
-
くらし
大好きな人 川田 彩衣(かわた さえ)さん (川西小6年) 川西ミニバスの仲間 ■私の大好きな人 私は、五年生の時に川西ミニバスに入りました。 入ったばかりのころは、分からないことばかりだったけれど、みんなやさしく教えてくれました。みんないつも元気で一緒にいると楽しくなれます。練習時間になるとみんな真剣に取り組んで、休憩時間になると楽しく話したり、遊んだりしています。 大会に向けて力を合わせて練習をがんばって...
-
くらし
町公式YouTubeチャンネルでショート動画を更新中 現在、町公式YouTubeチャンネルで町のPRショート動画を更新しています。ぜひご視聴ください。 ■動画の一例 ▽だいだ、うまくて。 町の特産品や飲食店を紹介するシリーズ。「だいだ」は「だめだ」という意味です。食べたものが美味しくて言葉にならない時は、ぜひ声に出してみてください。 ▽〇〇を踊りながら八千代町クイズ 町イメージキャラクターの八菜丸くんが、ダンスをしながら町にまつわるクイズを出題します...
-
くらし
町長コラム vol.59 ■驚きのマレーシア 先ごろ、関東町村会主催の海外行政調査に参加いたしました。行き先はマレーシアです。12名の町村長により構成された調査団でありますが、日本と密接な成長著しい国マレーシアという魅力に大きな期待をもって出かけてきました。 首都はクアラルンプール、所要時間は7時間、人口3470万人、GDP世界第39位、名前の由来は「山脈のある土地」、国民の平均年齢32歳、近代化された都市と大自然が残る美...
-
くらし
お知らせ版 No.809【お知らせ】 ■令和7年度行政相談月間 9月1日(月)から10月31日(金)は、行政相談月間です。毎日の暮らしの中で、「道路標識が分かりにくいので改善してほしい」、「通学路に危険な箇所がある」など、困っていることはありませんか。町では、総務大臣から委嘱された行政相談委員が相談を受け付けています。相談は無料で、秘密は厳守されますので、お気軽にご相談ください。なお、総務省茨城行政監視行政相談センターでも相談を受け付...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します 国勢調査は、生活環境の改善や防災計画など私たちの生活の身近なところに役立てられるデータを得るために必要な、国の最も重要な統計調査です。国から委嘱を受けた統計調査員が調査票を配布に訪問しますので、ご理解とご協力をお願いします。 調査基準日:10月1日(水) 調査対象:町内に住んでいるすべての人および世帯 回答方法:紙調査票、郵送またはインターネットで回答 回答期限:10月8日(水) ※回答内容は、統...
-
しごと
シルバー人材センター 障子・襖貼り講習会の開催 この講習会は、厚生労働省茨城労働局の委託を受けて実施するもので、高齢者の就業を支援します。 日時:9月24日(水)、25日(木) 各日午前10時~午後4時 場所:下妻地方広域シルバー人材センター作業所(下妻市立下妻公民館内) 内容:障子・襖貼りの基本を実技を通して学ぶ 対象者:令和8年3月31日時点で満60歳以上で、シルバー人材センターの会員になって就業する意欲があり、全日程参加可能な人 定員:1...
-
くらし
お知らせ版 No.809【募集】 ■介護助手養成講座受講者募集 日時:9月12日(金)午前10時~午後4時 場所:農村環境改善センター会議室 定員:20人(先着順) 受講料:無料 持ち物:筆記用具、飲み物、昼食、上履き、動きやすい服装 ※申し込み方法など、詳細は左記二次元コードの茨城県社会福祉協議会ホームページをご覧ください。(二次元コードは紙面またはPDF版をご覧ください。) 問合せ:茨城県社会福祉協議会 【電話】029-244...
-
くらし
9月の納税等 ・固定資産税(第3期) ・国民健康保険税(第3期) ・後期高齢者医療保険料(第3期) 納期限は9月30日(火)です 問合せ: 税務課【電話】内線1510 国保年金課【電話】内線1220、内線1210
-
健康
介護予防「元気はつらつ健康塾」参加者募集 運動によって体力アップ、能力アップ、笑顔力アップを目指しませんか?楽しく体を動かし、健康について学びましょう。 実施期間:令和7年10月21日(火)~令和8年3月3日(火) 週1回(全15回) 午前9時30分~11時 場所:中央公民館1階高齢者研修室 対象者:町内在住の65歳以上で、要介護・要支援認定などの認定を受けていない人 内容:ストレッチや筋トレ、リズム運動・健康講話 定員:20人(初めて参...
-
イベント
動員1万人規模! 野外音楽フェス『やちおん』開催 茨城県内の若者が多数出演する音楽ライブと、合計70店舗を越えるグルメやアクティビティコーナーなど、お子さまからご年配の皆さままで楽しめるイベントです。 日時:9月28日(日)午前10時~午後7時 ※雨天決行、荒天中止 場所:町民公園 入場料:無料 出演者:力士団、イバラッパーfeat.渋谷直樹、AgAg、幕之内桂、ほか6ステージ展開 出店者:あかい布ぞうり、株式会社美惠、さと果ぶどう園、高嶋畜産、...
-
くらし
9月は防災月間 防災レシピ ■麻婆ご飯(4人分) ▽材料 (A)米 2合 (A)水 500cc (A)乾燥野菜 30g (A)いり大豆 45g 麻婆豆腐のもと 1袋(64g) ▽作り方 (1)米は30分以上水につけておく。 (2)フライパンに(A)を入れ、ふたをして火にかける。 (3)強火にし、沸騰したら中火で10分煮込む。 (4)ふたをとり、ご飯を上下に返す。 (5)5分間蒸し、麻婆豆腐のもとを入れ、混ぜ合わせる。 (6)...
-
その他
その他のお知らせ(広報やちよ 9月号(令和7年度)) ■今月の表紙 7月26日、第28回八千代町夏まつりが開催され、会場は多くの来場者でにぎわいました。 (関連記事本紙2~3ページ) ■町公式アプリを登録すると、町公式SNSが簡単に見ることができます。 ※iPhone版、Android版各二次元コードは広報やちよ紙面をご覧ください。 ■みんなの広場では、みなさんからの投稿をお待ちしています。 問い合わせ:秘書課広報PR係 【電話】内線3530 ■役場...