くらし 9月は防災月間 防災レシピ

■麻婆ご飯(4人分)
▽材料
(A)米 2合
(A)水 500cc
(A)乾燥野菜 30g
(A)いり大豆 45g
麻婆豆腐のもと 1袋(64g)

▽作り方
(1)米は30分以上水につけておく。
(2)フライパンに(A)を入れ、ふたをして火にかける。
(3)強火にし、沸騰したら中火で10分煮込む。
(4)ふたをとり、ご飯を上下に返す。
(5)5分間蒸し、麻婆豆腐のもとを入れ、混ぜ合わせる。
(6)季節に合わせ、トッピングする。
(合計2,565kcal)

▽食品成分
リン、炭水化物、タンパク質、ビタミン類、食物繊維、カルシウム、マグネシウム、鉄、カリウム

▽考案者コメント
簡単で美味しく作るために麻婆豆腐のもとを使用しました。季節に合わせたトッピングとして、冬は体を温めるためショウガや唐辛子、夏は体を冷やすためキュウリの漬物がおすすめです。

■ホットドッグ・パンケーキ(4人分)
▽材料
(A)ホットケーキミックス 200g
(A)牛乳または水 200cc
(A)魚肉ソーセージ 2本
(A)マヨネーズ 大さじ2
(A)コーンカップスープ 1袋
粉チーズ、トマトケチャップ お好み
水 100cc
アルミホイルまたはオーブンシート

▽作り方
(1)(A)を全て混ぜ合わせる。
(2)フライパンにアルミホイルまたはオーブンシートを敷き、(A)を流し込み粉チーズをお好みで振る。
(3)フライパンを温め、アルミホイルとフライパンの間に100ccの水を入れ、中火で5分間蒸した後弱火で10分蒸す。
(4)お好みでケチャップを添える。
(合計1,437kcal)

▽食品成分
カルシウム、タンパク質、DHA、食物繊維、βカロテン、ビタミン類

▽考案者コメント
朝食やおやつに最適!魚肉ソーセージ、コーンカップスープを小豆、干し芋、バナナに変更しても美味しく召し上がれます。

■(レシピ考案者)JA常総ひかり女性部八千代支部 野村美智子さんより
材料は全て常温保存できるものを使用し、栄養バランスがよく、主食にもおやつにもなる防災レシピを考案しました。災害時など、心身ともに疲れている時は栄養価の高い食材を使い、食べ合わせにより必要な栄養をとることが大切です。ストレス軽減と生きる気力、体力をつけ、日常生活復帰の活力となるよう思いをこめた防災レシピになります。
また、普段からできることとして、好きなものや食べ慣れたものをローリングストック(※)しておくことをおすすめします。期限の確認も忘れずにしましょう。
※普段食べているカップ麺や缶詰、インスタント味噌汁など少し多めに買い置きし、賞味期限の古いものから消費して、食べたらその分を買い足すこと。