広報うつのみや 2025年7月号 No.1792

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 財政状況のお知らせ 令和7年3月31日現在の市の財政状況や、皆さんの税金などが「どのように使われているのか」、「どのような仕事にどのくらいのお金が掛かっているのか」などをまとめましたので、その内容についてお知らせします。 ■令和6年度収支の状況 ID:1010666 ◇一般会計 一般会計は、市民の皆さんの日常生活に深く関わっている福祉・教育・道路・消防・公園などの事業を行うための会計です。 ◇特別会計 特別会計は、国...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します ID:1040591 昨年度、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税における定額減税の実施に伴い、定額減税しきれないと見込まれる人に対して調整給付金(当初調整給付)を支給しました。 この当初調整給付の算出時には、令和5年の所得などを基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いたため、令和6年中に扶養親族が増加したなどで所得税額に変動があったことにより、令和6年度の給付額に不足が生じる人...
-
くらし
[シニア]お知らせ ■物忘れ相談会を開催 ID:1025064 日時:7月30日(水)午前10時~正午(受け付けは午前11時30分まで)。 会場:老人福祉センターふれあい荘(陽東2丁目)。 対象:最近、認知症かもしれないと不安を感じている人やその家族。 その他:来場者には服薬管理に役立つ「おくすりケース」をプレゼント。 問合せ:高齢福祉課 【電話】632-2332 ■介護保険料納入通知書を発送 ID:1003810 ...
-
健康
高齢者肺炎球菌の定期予防接種 ID:1004431 ■肺炎球菌感染症とは 肺炎球菌によって引き起こされる病気です。この菌が進展することで、気管支炎、肺炎などの重い合併症を起こすことがあります。 ■ワクチンの効果 肺炎球菌には90種類以上の型がありますが、予防接種により、そのうちの23種類に免疫を付けることができます。5年以内に接種した人が再度接種すると強い副反応が生じると言われています。接種の記録が不明な場合は、医師とご相談く...
-
講座
要介護高齢者を介護する家族など対象 「ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室」 ID:1003862 問合せ:高齢福祉課 【電話】632-2357
-
講座
シニア対象の教室・講座・催し
-
その他
[健康・福祉・国保・年金]お知らせ ■障がい者等体験的宿泊支援事業 ID:1027770 障がいのある人が、保護者からの自立を体験する体験的宿泊支援事業の参加者を募集します。 会場:市内グループホーム。 対象:市内在住で平成19年4月1日以前に生まれた障がいのある人。 その他:申請方法など、詳しくは、市HPをご覧ください。 問合せ:障がい福祉課 【電話】632-2673 ■サン・アビリティーズ(屋板町)で教室・催し ID:10042...
-
くらし
福祉のまちづくり活動施設を表彰 ID:1009413 1 活動表彰(他薦のみ) 対象:市内でいずれかの活動を5年以上継続して行っている個人・団体・事業者。 (1)高齢者・障がい者などの自立と社会参加のための支援 (2)福祉の心の醸成 (3)高齢者・障がい者などの生きがいづくり (4)高齢者・障がい者などの健康づくり (5)児童の健全育成 (6)その他、福祉のまちづくりの推進に寄与。 ただし、福祉関連の団体の事業は対象外。有志の活...
-
くらし
国民健康保険 被保険者の皆さんへ 1 国民健康保険税を納付してください ID:1024685 令和7年度国民健康保険税納税通知書を7月4日に発送します。期限内の納付にご協力ください。 納期限(第1期と全期前納):7月31日(木)。 2 国民健康保険資格確認書等の発送 ID:1024669 国民健康保険資格確認書等を7月16日に発送します。7月28日までに資格確認書等が届かない場合は、保険年金課へお問い合わせください。 3 限度額適...
-
健康
10月の健診予約ができます ID:1004400 ■申込方法 ◇集団健診(市保健センター他) ・インターネット…パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムHPへ。 ・電話…市集団健診予約センター【電話】611-1311へ。 ◇個別健診(市内指定医療機関) 受診する前に指定医療機関へ直接、お問い合わせください。 指定医療機関については、市HPや「健康づくりのしおり」をご覧ください。 ■特定健康診査(健康診査)・各種がん...
-
子育て
[子ども・子育て]お知らせ ■7月20日(第3日曜日)は「家庭の日」 ID:1004154 本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。 もうすぐ夏休みが始まります。海や山へのお出掛けやバーベキューなど、家族で夏休みの計画を立ててみてはいかがでしょうか。笑顔あふれる「家庭の日」を過ごし、家族の絆を深めましょう。 問合せ:子ども政策課 【電話】632-29...
-
くらし
社会を明るくする運動、青少年の被害・非行防止 全国強調月間です ID:1024779 本市は、「犯罪や非行のないまち」の実現のため、より良い環境づくりや、未来を担う青少年の健全育成に取り組み、深い愛情と理解を持って、過ちを犯した人たちの更生を支え、「市民が安全で安心して暮らせるまち」の実現を目指しています。 ■社会を明るくする運動 犯罪や非行の防止、更生について理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築くため、作文コンテストの実施や啓発活動など地域の理解促進に...
-
子育て
8月の乳幼児健康診査 各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 ■4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 ID:1004363 受診方法:生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ■2歳5カ月児歯科健康診査 ID:1004368 受付時間:午後1時~2時30分。 受診方法:2歳3カ月になる月の上旬に送付するお...
-
子育て
子どもの定期予防接種 ID:1004383 市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 ※1 1~3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 ※2 1・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 ※3 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせ...
-
子育て
中学・高校生と乳幼児のふれあい体験 ID:1004051 乳幼児と触れ合う、交流事業を実施しています。 期間:夏・秋休み期間。 時間: ・保育園…午前10時~正午。 ・子育てサロン…午前10時~正午、午後1時~3時。 内容:赤ちゃんとの触れ合い遊び、質疑応答など。 対象:市内在住か通学する中学生・高校生。 申込方法:午前10時~午後5時までに、直接または電話で、各問い合わせ先へ。
-
くらし
[暮らし・住まい・環境・安全]住まい ■市営住宅の入居者 7月の募集 ID:1026664 受付日時:7月7日まで、午前8時30分~午後6時。 受付会場:宇都宮市営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会:7月9日(水)。 その他:募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、住宅政策課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所などに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧く...
-
くらし
都市計画の構想の縦覧と 公聴会の実施について ID:1040787 県が決定する都市計画の構想について、縦覧と公聴会を実施します。この都市計画の構想について意見のある人は、意見申出書を提出することができる他、希望する人は公聴会で公述人として意見を述べることができます。 ■都市計画の構想 宇都宮都市計画区域の整備、開発および保全の方針(宇都宮都市計画区域マスタープラン)。 ■対象区域 宇都宮市全域。 ■縦覧 期間:7月15~29日(土・日曜日、...
-
くらし
[暮らし・住まい・環境・安全]環境 ■美しい自然を守ろう 7月は河川愛護月間 ID:1006159 ◇河川愛護グループの活動 地域の河川を自分たちで守ろうと、現在、51のグループ(市HPから閲覧可)が市河川愛護会に登録し、身近な地域の河川の清掃・除草・花の植栽などの河川愛護活動を行っています。 ◇フォトコンテスト 第1回河川愛護フォトコンテストを開催しています。お気に入りの水辺・川辺などの写真を応募してください。応募方法など、詳しく...
-
くらし
土地区画整理事業地内の宅地(保留地)を販売します ID:1019093 販売方法:抽選による公売。 抽選日:8月7日(木)。 抽選時間:午前10時~。受け付けは午前9時30分~10時。 抽選会場:市役所14階大会議室。 公売物件:下の表のとおり。 申込期間:7月22日~8月5日。午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日・祝休日を除く)。ただし、郵送の場合、7月29日まで(消印有効)。 申込方法:西部・北部区画整理事業課(市役所10階)に置いてあ...
-
くらし
[暮らし・住まい・環境・安全]暮らし ■食品安全懇話会の委員を募集 ID:1020860 任期:10月1日~令和9年9月30日。 内容:食品の安全性などについて、年2回程度開催する懇話会で意見を述べる。 応募資格:本市に引き続き1年以上居住している、申込時の年齢が20歳以上の人。原則、市の他の付属機関の委員を兼ねている人や公務員を除く。 募集人数:2人。 申込期限:7月31日(必着)。 選考方法:書類審査と面接。 問合せ:生活衛生課 ...