広報かみのかわ 2025年8月号

発行号の内容
-
イベント
【特集】上三川町政70周年記念事業 ◆祝 上三川町政70周年 ◇上三川町政70周年記念事業 上三川町は、昭和30年4月29日に、当時の上三川町、本郷村、明治村が合併して現在の町域となり、4月29日に町政70周年を迎えました。 本年度は、上三川町政70周年を記念し、様々な70周年記念事業を実施します。 記念すべき、70周年を町全体で盛り上げていきましょう。 ◇基本方針について 70周年記念事業では、次の基本方針に基づいて実施します。 ...
-
くらし
ひまわりサミット事業 ひまわりを活用したまちづくりを行っている上三川町、野木町、益子町は、平成25年に「ひまわりサミット共同宣言」を行いました。その一環として、3町で連携事業を実施しています。 ◆Instagramフォトコンテスト 3町いずれかのひまわり畑で撮影した写真を対象としたフォトコンテストを行っています。優秀作品の投稿者には撮影地の特産品をプレゼントします。 参加方法: (1)公式アカウントをフォローする。 (...
-
くらし
庁舎内部大規模改修工事のお知らせ 上三川町役場庁舎の内部大規模改修工事を実施しています。工事に伴い、議会事務局は庁舎3階へ、農政課(農業委員会事務局を含む)・商工課・都市建設課・上下水道課の4課は、仮庁舎(旧中央公民館)へ移動し、業務を行っています。 また、町長室・副町長室・総務課・企画課・デジタル推進室は、9月16日(火)より庁舎3階へ移動し、業務を行う予定です。 工事は解体作業を伴い、騒音が発生する場合があります。ご迷惑をおか...
-
くらし
日産自動車栃木工場産の新車購入費を補助します この度、日産自動車栃木工場で生産された車種の新車に対し、助成金を交付することで新車購入意欲を喚起し、町の基幹産業である自動車産業を支援し、町の経済を守ることを目的に次のとおり助成金交付事業を実施します。 ◆対象車両 (1)日産自動車栃木工場で生産された新車であること (2)令和7年6月16日以降に契約を締結したもの (3)個人又は法人が自ら使用するものであり、リース業等を目的としたものでないこと ...
-
くらし
医療費のお知らせ(医療費通知) 国民健康保険に加入している皆さまの健康に対する認識を深めるとともに、医療機関等による不正請求の抑止や医療費の適正化を図るため、『医療費のお知らせ(医療費通知)』を年2回、世帯主あてにお送りしています。皆さまの健康管理や受診歴の確認にお役立てください。 なお、令和7年度の発送(予定)は、以下のとおりです。 ◆発送時期・対象診療月 ・令和7年8月上旬…令和6年11月~令和6年12月診療分 ・令和8年2...
-
くらし
国民年金保険料の追納制度 過去に保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間のある方は、10年以内であれば、あとから保険料を納付すること(追納)ができます。 将来受け取る年金額を増やすためにも、追納制度をご利用ください。 詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください。 ◆申請方法 年金事務所でお申込みください。申込み後、日本年金機構から納付書が郵送されますので、銀行、郵便局などの金融機関窓口やコンビニエンス...
-
健康
8月は食品衛生月間です。食中毒を予防しましょう! ◆~食中毒予防の3原則~ つけない ふやさない やっつける ◇夏に流行る主な食中毒・主な原因食品 ・カンピロバクター…鶏肉 ・サルモネラ菌…鶏肉、鶏卵 ・腸管出血性大腸菌(О157など)…牛肉 ◇対策 ・調理前には必ず手洗い 特に食肉を取り扱った後は十分に手を洗いましょう 生の食肉を扱った包丁やまな板などの調理器具は、よく洗浄・殺菌を行いましょう ・生鮮食品はすぐに冷蔵庫へ ・食材は中心までよく加...
-
子育て
ファミリー・サポート・センター提供会員・依頼会員を募集しています ◆ファミリー・サポート・センターとは 子育ての援助を受けたい人と、行いたい人が会員になり、地域で子育てを支えあう有償のボランティア活動です。 ・幼稚園・保育園・習い事への送り迎え ・学童保育から習い事への送り迎え ・上の子の参観日や遠足・運動会の時に、下の子をお預かり ・少しの時間だけど預かってほしい時…など ◆会員の条件について 提供会員:町内に居住している20歳以上の方で、心身ともに健康な方。...
-
くらし
お盆期間中の医療機関の利用について お盆期間中は多くの医療機関が休診となります。あらかじめかかりつけ医の休診日を確認したり、体調がすぐれない場合は早めに受診したりするなど事前の準備を心がけましょう。 急病等の場合は、夜間休日急患診療所(詳細は本紙31ページ)または下記の在宅当番医で受診してください。 ◆お盆期間中の在宅当番医(小山地区医師会管内)※受診前に病院へ電話をしてください。 問い合わせ先:健康福祉課 成人健康係 【電話】02...
-
くらし
プラスチック製容器包装の分別について プラスチック製容器包装に可燃ごみ等が混ざって出されてるという事例がありました。 きちんと分別されていないと、収集できませんので、分別のご協力をお願いします。 ◆「プラスチック製容器包装」とは? ・「商品の中味を出したり食べたりして不要になる、プラスチック製の容器及び包装」のことを言います。 ・『プラ』マークがあるものが対象です。 ・プラスチック製の商品・製品は燃やせるごみになります。 ◆プラスチッ...
-
講座
3か月集中運動教室「元気向上くらぶ」参加者募集!! ◆65歳以上の方へ 「立つ、歩くが年々しんどくなってきた…」 「疲れやすくなり、膝とか腰がいつも痛いなあ…」 「今は身の回りのことは何とかできるけれど、今後が心配だわ…」 こんな悩みを持ってはいませんか? ◆内容 落ちてしまった体力や筋力を元に戻して元気に日常生活が送れるようになることを目指し、みんなで楽しく体を動かす3か月間期間限定の運動教室です。 簡単なストレッチや痛みを和らげながらの筋力アッ...
-
くらし
不足額給付(定額減税を補足する給付金)のご案内 「不足額給付」とは、つぎの事情により「当初調整給付」の支給額に不足が生じる場合に、追加で給付するものです。 【不足額給付の対象者について】 令和7年1月1日時点で上三川町に在住している方で、次の「不足額給付1」または「不足額給付2」に該当する方が対象です。 【不足額給付1】 令和6年分所得税および定額減税の実績が確定し、支給金額を改めて算定した結果、支給金額に不足が生じた方 ◆給付対象となりうる方...
-
イベント
「サカともナイト!」~君との出会いキックオフ~を開催します! ◆結婚支援コンシェルジュ事業交流イベント イベント名:「サカともナイト!」~君との出会いキックオフ~ 日時:8月30日(土)午後5時30分~9時 (受付開始 午後4時~) 会場:カンセキスタジアムとちぎ(宇都宮市西川田4-1-1) 対象:男女各20名程度(20~39歳の独身者) ※応募者多数の場合は抽選となり、早期に締め切る場合があります。 会費:2000円(※2000円程度のお土産付き。観戦料込...
-
くらし
遠隔手話通訳の利用開始 町民サービス向上のための取組として、令和7年6月から役場各課の窓口において遠隔手話通訳サービスの利用を開始しました。利用を希望する場合は、窓口で職員にお申し出ください。 利用方法:ご自身のスマホ等で各課の窓口に設置してあるQRを読み込むだけで利用できます。利用登録や、専用アプリのダウンロードは必要ありません。 その他:自宅等にいながら遠隔手話通訳を利用して、役場へ問い合わせを行うこともできます。詳...
-
イベント
町文化祭に参加しませんか? 日にち:10月17日(金)~19日(日) 会場:ORIGAMIプラザ、上三川いきいきプラザ 対象:町内在住、在勤、町内を中心に活動する団体や個人 内容:歌、音楽、踊り、絵画、書道、ふくべ細工など ※詳しくは広報7月号または町ホームページをご覧ください 申込期限:8月18日(月)正午まで 問い合わせ先:文化祭運営委員会事務局(ORIGAMIプラザ内) 【電話】0285-56-3510
-
くらし
上三川こぼれ話 第35話「戦時下のくらし―砂糖の配給について―」 8月15日は終戦記念日です。昨月に引き続き戦争に関する話題として、今月は配給制のお話です。 生活必需品が不足してくると、国は国民に平等に物品を分配するため、品目ごとに切符や整理券を発券し、それらと物品を交換する配給制を実施しました。 例として、砂糖の配給状況をみてみましょう。 1940(昭和15)年10月に「砂糖・マッチ配給統制規則」が公布され、11月1日より全国で切符制配給が始まりました。現上三...
-
くらし
消費生活センターにご相談ください 消費豆知識145 ◆定期購入「返品」だけでは解約になりません ◇事例1 ネット広告で見たサプリメントを注文した。1回だけ購入のお試しのつもりだったのに、2回目が届いたので送り返した。すると、請求書だけが送られてきた。支払う気はないので放置していたら弁護士事務所から通知が届いた。どうしたらよいか。 ◇事例2 SNSの広告を見てお試し価格の化粧品を買った。その後、同じ化粧品が届いたが、注文した覚えがないので、その旨と解...
-
くらし
東館南集会所 ◆8月の集会所開放事業「紙粘土細工」 紙粘土で、おしゃれな飾り細工の「猫のリース」を作ります。お気軽にご参加ください。 期日:8月17日(日)午前10時~正午 場所:東館南集会所 講師:小川 礼子(おがわ れいこ)さん 材料費:200円 定員:6人(先着順) 持ち物:エプロン、タオル 申込み期間:8月1日(金)~12日(火) 申込み先:生涯学習課 生涯学習係【電話】0285-56-9159 ◆6月...
-
講座
ORIGAMIプラザ 生涯学習センター(1) [ORIGAMIプラザ] 〒329-0611 上三川町大字上三川4173番地1 【生涯学習センター】 ◆受講生募集 ※講座の申込み、その他詳細は生涯学習センターへお問い合わせください。※日時、内容については、変更になる場合があります。※講座の受付は先着順になります。 ※講座内容の詳細は町ホームページをご確認ください。 ◆健康講座「パークゴルフ体験」 芝生の上で専用のクラブとボールを使い、少ない打数...
-
講座
ORIGAMIプラザ 生涯学習センター(2) ◆吉澤 章 折り紙記念室は8月27日(水)~29日(金)の3日間、展示作品入れ替えのため閉室します。 ご迷惑をおかけしますがご了承くださいますようお願いいたします。 ◆はじめてコンサート「ビブラフォンとピアノ」 甘くて美しい響きのビブラフォンとピアノのミニコンサートです。 日にち:9月4日(木) 時間:午前10時30分~11時15分 演奏: ・ビブラフォン…高島聡美(たかしまさとみ)さん ・ピアノ...
- 1/2
- 1
- 2