広報しんとう 2025年6月号

発行号の内容
-
くらし
災害に備えよう ※1 市町村が災害の状況を確実に把握できるものではないなどの理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。 ※2 警戒レベル3は、高齢者など以外の人も必要に応じ普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難したりするタイミングです。 ■早めの避難を! 近年、記録的な暴風や大雨により各地で甚大な被害がもたらされています。 これから梅雨や台風により、土砂崩れや...
-
くらし
榛東村ハザードマップを活用してください 榛東村では、災害に事前に備えることを目的として「榛東村ハザードマップ」を作成しています。予測不可能な災害の被害を最小限にとどめるため、日ごろから内容に目を通し理解を深めましょう。ハザードマップは榛東村ホームページに掲載しています。以下のURLから閲覧することができます。 【URL】https://www.vill.shinto.gunma.jp/life/100085/000164/000170/...
-
くらし
災害、日頃の見守りのために避難行動要支援者名簿に登録しませんか? ■避難行動要支援者名簿とは? 災害発生時に、自ら避難することが困難または家族などの介助だけでは避難することが困難な方(避難行動要支援者)の名簿です。名簿の情報は避難支援の関係者に提供し、災害発生時の避難支援や平常時の見守りに活用されます(情報提供に同意していただいた方のみ)。この名簿をもとに、災害時避難のための個別避難計画を作成します。 ■避難行動要支援者に該当する方 (1)~(6)に該当する方の...
-
くらし
空き家でお困りではないですか ~空き家対策支援~ 榛東村で空き家を探している人がたくさんいます。 空き家を有効活用しませんか? 榛東村では、空き家対策として次の支援制度を実施しています。 ■空き家となっている住宅をリフォームして定住したい ○榛東村空き家リフォーム補助金制度 空き家の利活用による地域の活性化および定住の促進を図るため補助金を交付します。 (1)主な要件 1.おおむね1年以上居住その他の使用のない空き家 2.定住を目的として、空き家...
-
くらし
国民健康保険被保険者証などの有効期限が切れます 令和7年7月31日をもって、「健康保険証」または「資格確認書」が有効期限を迎えます。 令和7年7月下旬にマイナ保険証(「健康保険証」の利用登録をしたマイナンバーカード)をお持ちでない方には「資格確認書」を、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を送付します。 ■マイナ保険証をお持ちの方 令和7年7月下旬に「資格情報のお知らせ」(A4用紙)を世帯主あてに郵送します。 基本的には、マイナ保...
-
くらし
令和7年度国民健康保険税のお知らせ ■令和7年度の国民健康保険税の税率などは次のとおりです 地方税法施行令が改正されたことに伴い、基礎課税額に係る医療分および後期高齢者支援金など課税額の賦課限度額が変更になりました。 ※( )内は令和6年度 ※介護納付金分は40歳以上65歳未満の国民健康保険加入者に賦課(課税)されます。 ■国保税軽減措置が拡充されます 世帯主および世帯の国民健康保険加入者の前年所得が一定金額以下の場合は、所得に応じ...
-
子育て
小学校に学習支援員を配置し学習環境向上を図りました 特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用した、学習支援員配置事業(教育、スポーツ及び文化に関する事業)は、児童が学習内容を確実に身につけることができるように、個々に応じた指導方法の充実を図り、学習環境の向上を目的としています。 配置される学習支援員は、各学校の実情に応じて、授業時の教科指導支援補助、少人数指導時の支援補助などに従事しました。 ■事業概要(令和6年5月1日時点) 問い合わせ先:教育委員会...
-
子育て
小・中学校にICT支援員を配置し教育の質の向上を図りました 特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用した、ICT支援員配置事業(教育、スポーツ及び文化に関する事業)は、授業などにおいてより効果的にICTの活用を図ることを目的としています。 配置されるICT支援員は、各学校の実情に応じて、児童・生徒に対する機器操作説明や授業準備支援に従事しました。 ■事業概要(令和6年5月1日時点) 問い合わせ先:教育委員会事務局学校教育課 【電話】0279-26-2762
-
くらし
各種団体 令和6年度 決算 みなさまからいただいた団体会費を活用し、令和6年度もさまざまな事業を実施することができました! ■環境美化推進協議会 会費:500円/年 ◆環境美化推進協議会ってなあに? 自主的な公衆衛生活動のほか、村が実施する環境衛生事業の積極的な支援を通じて、村民の生活環境の健全化を図り、地域連帯で明るくキレイな村づくりを目指して活動しています。 みなさんのご家庭から納めていただいた会費収入は、236万円でし...
-
くらし
社会を明るくする運動 ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ ■7月は強調月間です。 ○社会を明るくする運動とは 犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動で、今年で74回を迎えます。 立ち直ろうとする人を地域の輪に迎え入れて再出発を支え、誰もがやり直して輝ける、誰一人取り残さない社会を構築することが重要です。デジタルツールの活用などにより新たな繋が...
-
くらし
「優良自動車運転者表彰」申し込みのご案内 ■渋川交通安全協会から 渋川交通安全協会では、「令和7年秋の優良自動車運転者」表彰候補者の取りまとめを次のとおり行います。各表彰基準に該当する方は、各自治会の交通安全会理事(表本紙参照)にお申し込みください。申込用紙は、理事宅に用意してあります。 受付期間:7月14日(月)まで 表彰基準:令和7年6月2日現在で次の年数になる方 ・旭日金冠章…40年以上無事故無違反の方 ・金冠金章…30年以上無事故...
-
くらし
7月20日(日)は第27回 参議院議員通常選挙(予定) 任期満了に伴う『参議院議員通常選挙』が7月3日(木)に公示され、7月20日(日)に投票が行われる予定です。 ■投票 ○投票できる方 平成19年7月21日以前に生まれた方で、令和7年4月2日までに本村に転入届が提出され、引き続き住民基本台帳に登録されている方。 ○投票時間と場所 投票時間は、午前7時から午後8時までです。郵送された入場券をご持参ください。入場券をなくした場合は、投票日当日、投票所で再...
-
しごと
榛東村職員を募集します 令和8年4月1日採用予定の榛東村職員採用試験を次のとおり実施します。 ■募集概要 ※次のいずれかに該当する場合は受験することができません。 (1)日本国籍を有しない者 (2)地方公務員法第16条に該当する者(以下のいずれかに該当する者) ・拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者 ・榛東村職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過し...
-
くらし
役場職員の軽装勤務を通年で行います 令和7年5月から、働きやすい職場環境づくりや省エネ対策の推進のため、役場職員の軽装勤務を通年で行います。 ・通年でノーネクタイ、ノージャケット、ポロシャツを可能とします。 ・式典への出席など、社会通念上必要と判断される場合は、ネクタイおよび上着を着用します。 職場に適した服装で執務に当たることで業務の能率化を図り、村民サービスの向上につなげていきます! 問い合わせ先:総務企画課 【電話】0279-...
-
くらし
榛東村役場の作業服を更新しました 榛東村職員が着用する作業服について、機能面・安全面を考慮し、リニューアルしました。 ■こだわりポイント ・「榛東村」の文字を大きくし、遠くからでも職員が見つけやすい! ・ストレッチ性のある素材を使用し作業時や災害対応時に動きやすい! ・選べるサイズを増やし、誰もが体の大きさに合った服を着られるように! 問い合わせ先:総務企画課 【電話】0279-26-2195
-
スポーツ
入賞おめでとう ■第38回 女子スマイルボウリング大会 優勝:5区 準優勝:12区 第3位:7区 ■第53回 村民野球大会 優勝:5区 準優勝:6区
-
くらし
6月新刊情報 南部コミュニティセンター図書室 ■図書館利用休止のお知らせ 中央公民館…閉館中 ■おすすめ本 ○トラとミケ/ねこまき 猫の姉妹が営む、どて煮の店「トラとミケ」。 そこに行けば美味しい料理とお酒と、二人の笑顔が待っている。 トラとミケ、常連客や地域の人々が織りなす心がホッコリする猫“人情”漫画です。 ○もうじきたべられるぼく/はせがわゆうじ ぼくはうしだから 「うんめい」を受け入れた子牛の「ぼく」が伝えてくれること。 やわらかで優...
-
健康
お元気ですか 保健相談センターです ■しんとう健康ダイヤル24 24時間・年中無休 通話料・相談料無料 健康相談、医療相談、介護相談、育児相談や医療機関情報を提供します。 医療機関を受診すべきか迷ったら、まずは電話でご相談ください。 ※電話番号は必ず非通知設定を解除してご利用ください。 【電話】0120-077-005 ■熱中症に気をつけましょう ○熱中症とは 高温多湿の環境下で、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった...
-
くらし
休日当番医 急病で救急車を要する場合は、迷わず「119番」 救急医療情報テレフォンサービス【電話】0279-23-0099 夜間急患診療所(19時から22時まで、年中無休)【電話】0279-23-8899
-
くらし
暮らしの情報 ■榛東村地域包括支援センター 本村在住の高齢者の方で、困りごとや心配ごとがありましたらご相談ください。 場所:榛東村保健相談センター内 (【電話】0279-25-8441) ■行政相談を開催します 日時:7月18日(金)13時30分から16時まで 会場:楽集センター 内容:国・県・市町村などの行政に関することについて、相談をお受けします。お気軽にご相談ください。 ■防災行政無線の放送内容は電話でも...
- 1/2
- 1
- 2