広報はにゅう 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
グループ・団体 参加者募集 ■アンサンブル和奏(わかな) 様々な楽器で合奏を楽しみ、ボランティア活動もしています。楽器ができる方(何でもOK)大歓迎♪ 活動日時・場所:月1回(午前で都合の合う日)・手子林公民館等 問合せ:手子林公民館 【電話】565-2668
-
くらし
主な公共施設の休館日等
-
スポーツ
ボートレース戸田[8月の開催予定] 開催日:[本場]6日(水)~11日(祝)、14日(木)~19日(火)、22日(金)~25日(月)、28日(木)~31日(日) 場所:ボートレース戸田(戸田市戸田公園8-22) 問合せ:埼玉県都市ボートレース企業団 【電話】048-823-8711 ※同企業団は羽生市など15市で構成され、事業収益からの配分金は市の貴重な財源となっています。
-
くらし
Monthly HaNews ■5月25日(日)、旧三田ケ谷小学校で、(一社)羽生青年会議所が創立45年を記念して「羽生JCフェスティバル」を開催。飲食ブースやワークショップ、小学生向け企画「逃亡中」などさまざまなイベントが催され、たくさんの人で賑わいました。 ■6月7日(土)~14日(土)、発戸地区の「ほっと蛍の会」が運営する「蛍の里」で、蛍の鑑賞会が行われました。日没後、たくさんの家族連れの皆さんが訪れる中、里内では蛍の光...
-
イベント
Sightseeing ■宝蔵寺沼ムジナモ自生地見学会 ムジナモとその自生地についての説明後に、普段は立入禁止となっている自生地内に入り、ムジナモの生育の様子を観察します。 日時:7月16・23・30日(水)、8月3・10日(日)10~12時 集合場所:三田ケ谷農村センター 参加費:無料 持ち物:長靴 問合せ:市郷土資料館 【電話】562-4341
-
イベント
Kiyasse ■7月のキヤッセ情報 ◇公園まつり(毎月第4日曜日開催) 音楽ステージや、コロッケ、ソフトジェラートなどの軽食販売、金魚すくい、射的など 日時:7月27日(日)10時~15時 問合せ:キヤッセ羽生 【電話】565-5255
-
文化
Tradition ■下手子林獅子舞保存会 下手子林の獅子舞は、地域の鎮守である豊武神社と観音堂の合同祭である秋祭りで奉納されています。獅子舞を行う目的は、五穀豊穣、無病息災を願う神事として古くから行われており、市指定無形民俗文化財となっています。 演目には、「平庭」、「橋」、「華」、「武運伝」、「弓」などがあり、獅子舞の前に竹田地区霧島眞陰流の棒術が行われます。棒術終了と同時に、1人立ちの3頭の獅子「王獅子」、「中...
-
その他
Art ■第60回記念 羽生市美術展 入賞作品発表 4月号から令和8年3月号にかけて、「絵画・彫刻」「書」「写真」「工芸」の4部門で入賞した作品を紹介していきます。 ※作品の詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
Library ■新着図書 年金のしくみともらい方(社会保険労務士法人 小林労務) 公的年金についての素朴な疑問に答えたり、年金を請求する前に事前に知っていた方が良い事柄が網羅され、最新の法改正にも対応している実用書。 ■おすすめ 透視絵図鑑 なかみのしくみ 遊園地(こどもくらぶ/編さん) 遊園地の乗り物を透明にするとこんなしくみになっているよ。普段は見られないジェットコースターや観覧車などのしくみを知って楽しも...
-
くらし
English Do(ドゥー) you(ユー) like(ライク) summer(サマー)?(夏は好きですか?) Yes(イエス), I(アイ) do(ドゥー). But(バット) I(アイ) don’t(ドント) like(ライク) mosquitoes(モスキートス). (はい。でも、蚊が好きではありません。) You(ユー) should(シュドゥ) use(ユーズ) insect(インセクト)...
-
くらし
8月の無料相談 問合せ:羽生市役所 【電話】561-1121(代)
-
くらし
Information ■日曜開庁(市民生活課・税務課・収納課) 日時:8月3・17日(日)8時30分~12時 ※住民異動届・パスポート申請に係る業務は受付不可 ■7月の納税 固定資産税・都市計画税(第2期)、国民健康保険税(第1期) 介護保険料(第1期)、後期高齢者医療保険料(第1期) ■各公民館での証明書交付サービス(中央を除く) 日時:毎週水・木・金曜日 9時~17時 ※住民票・印鑑証明書・所得証明書・市県民税所得...
-
その他
Q広報クイズ 正解者には抽選でプレゼントが当たります。当選はがきをお店に持参し、交換してください。 ■問題 羽生の夏祭りが始まったのはいつから? 〝○○○○年〟 ◇今月のプレゼントはこちら♪ (株)ウィンズ・アーク フルーツ デコレーション4号 5名様 施設情報:秀安407/【電話】560-7020 応募資格:市内在住の方 ※各月一人1通まで 応募方法:○に入る答え、住所、氏名、年齢、ペンネーム、広報の感想をご...
-
その他
読者の声 -Reader’s Voice- ・羽生の商品券楽しみです/ビール男・70代 ・下水道管の点検業者の方には頭が下がります。水道を利用する際は、異物を流さないようにしたいです/おいぽん・50代 ・市の下水道管の老朽化対策について知ることができました/とんたん・60代 ・羽生の下水道について特集したのは良かったです/つばめ・50代 ・下水道管を長持ちさせるには油異物等を流さない事が勉強になりました/はちろべい・80代
-
その他
Hanyu Jin 羽生人 Okado Yumi 岡戸 由美さん (西2丁目、61歳) 羽生のここが好き:国道沿いに新しい施設がたくさんでき、買い物するにも便利になりました。住みやすいまちだと感じています。 次の方へ:お父様の世代から親交があるお客様。地域のため献身的に活動されています。市内で葬儀屋を営む、石川篤信さんを紹介します。 ■スナックバー経営者とお花の先生 両者に通じるおもてなしの心 市内でスナックバーを営む、岡戸...
-
その他
市の人口と世帯数 ※6月1日現在。( )は前月比 人口:53,481(+18) 男:26,921(0) 女:26,560(+18) 世帯:24,900(+44) ■5月中 転入:206 転出:160 出生:22 死亡:50
-
その他
編集後記 今年も6月から35度を超える日々がやってきました。暑い日、昼は運動不足に、夜は睡眠不足になりがちな私。今後数カ月は室内でのストレッチを中心に体を柔らかくすることで乗り切ります。(田沢) 今月の表紙は、昔の夏祭りの写真を組み合わせて作りました。写真は昭和30年代のものが中心で、地域の方や郷土資料館からお借りしました。過去の羽生の風景や住んでいた人たちを見て、四百年の歴史の重みを感じました。(久保田)
-
その他
その他(広報はにゅう 令和7年7月号) ■表紙 「大正時代と昭和30年代の夏祭りの写真」 ■広報はにゅう 令和7年7月号 発行:羽生市役所 【HP】https://www.city.hanyu.lg.jp 〒348-8601 埼玉県羽生市東6丁目15番地 【電話】048-561-1121(代表) 編集:秘書広報課 発行日:毎月1日 ■UD FONT 広報はにゅうは、高齢者や視覚の弱い方でも誤読の少ない書体「ユニバーサルデザインフォント」...