広報おがわ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
9・10月の在宅当番医と日曜診療医療機関 (内)…内科(外)…外科(小)…小児科(胃)…胃腸科(肝)…肝臓内科(眼)…眼科 (ア)…アレルギー科(皮)…皮膚科(美)…美容皮膚科(心)…心療内科(産)…産婦人科 必ず事前に電話連絡してからご受診ください。 ◾️「在宅当番医」診療時間9時~17時 休日在宅当番医の診療は国民の祝日および国民の休日と年末年始のみとなります。 急な発熱・腹痛・頭痛等の初期症状の診療を行います。 ※当番医は変更するこ...
-
くらし
[情報コーナー]毎年受けましょう「特定健診」 小川町国民健康保険加入者(40歳以上)の方は医療機関に予約をして12月25日(木)までに受診してください。 特定健診受診者の中から抽選でけんこう大使グッズをプレゼントします。 対象: 令和7年度小川町国民健康保険の特定健診対象者で特定健診を受診した方(町の助成を受けて人間ドックを受診した方を除く)受診した方の中から、次のグループ別に令和8年2月頃に抽選を行い、当選者へ通知します。 (1)今年度、特...
-
くらし
[情報コーナー] 年金生活者支援給付金制度 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入額やその他の所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されます。受取には請求書の提出が必要です。 ◾️対象 ◇老齢基礎年金の受給者で、次の全ての要件を満たす方 ・65歳以上 ・世帯全員の町民税が非課税 ・前年の年金収入額とその他所得額の合計が以下に当てはまる方 昭和31年4月2日以後に生まれの方は889,300円以下 昭和31...
-
しごと
[情報コーナー]福祉の仕事地域就職相談会 ~地域を支える福祉のお仕事してみませんか?~ 東松山市及び近隣町村の福祉施設が集まる就職相談会を開催します。 無資格・未経験、60歳以上で働ける職場もありますので、お話だけでも聞きに来てください。 日時:10月9日(木)14時~16時 場所:東松山市民文化センター1階大会議室 費用:無料 詳しくはHPでお知らせします。 「埼玉県福祉人材センター」で検索してください。 問合せ:社会福祉法人埼玉県社会...
-
くらし
[情報コーナー]令和7年国勢調査を実施します! 国勢調査は、国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、国の最も重要な統計調査として5年ごとに実施されています。この調査は、日本国内に住んでいるすべての人および世帯を対象に行われますので、ご協力をお願いします。 対象:令和7年10月1日現在、小川町に在住しているすべての人(住民票、国籍関係なく) 問合せ:総務課広報広聴担当 【電話】内線215
-
健康
[おしらせ1]歯科健診 (「生活歯援プログラム」を使った新しい歯科保健指導) お口の健康は歯や歯周病だけでなく、全身の健康と深い関係があります。簡単な質問票にお答えいただき、 お口のレーダーチャートをお渡しします。受診いただいた方にもれなく歯ブラシセット等をプレゼント! 対象:小川町に住所登録のある20歳以上の方(令和8年3月末時点での年齢) 妊娠期間中の妊婦さんも受診可能です! (妊娠期はホルモンバランスの変化により特...
-
講座
[おしらせ1]健やか腰・膝づくり教室 日時:10月2日~11月20日 毎週木曜日全8回 10時~11時30分 場所:八和田公民館 対象:65歳以上の町内在住者 講師:理学療法士 定員:15人程度(定員を超えた場合は抽選) 費用:1,000円(初日に集金) 内容:椅子に座ってできる運動を中心に、腰痛・膝痛を予防・改善し、良い状態を維持する方法を学びます。 申込み:9月16日(火)までに下記担当までお電話ください。 申込みをされた方には9...
-
くらし
[おしらせ1]ふれあいプラザおがわ 9月限定 インボディ(体組成)測定推進月間 営業時間内(9時~18時、火曜日休館)随時測定を受け付けております。 9月限定!通常1回500円の測定が1回300円で測定できます。 内容: ・体成分分析(体水分・タンパク質・ミネラル・体脂肪) ・筋肉と脂肪の量(体脂肪率、部位別筋肉量、体脂肪量等) ・体型評価(BMI、肥満指標等) ご希望があれば、トレーナーによる結果用紙に基づいた数値の説明をさせてい...
-
健康
[おしらせ1]歯の健康まつりが開催されました! 6月15日(日)東松山市保健センターにて、比企郡市歯科医師会主催の「歯の健康まつり」が開催されました。 当日は「むし歯予防ポスターコンクール」及び「8020よい歯のコンクール」が実施され、小川町からは合わせて7人の方が受賞されました。 ■むし歯予防ポスターコンクール ■8020よい歯のコンクール (詳細は本紙参照)
-
くらし
[おしらせ1]愛の献血車がまいります ご協力お願いします!!! 日時:9月17日(水) (1)9時~10時30分(2)12時30分~16時 場所: (1)小川消防署(上横田1247-2) (2)小川赤十字病院(小川1525) ※入場前の手指消毒のご協力をお願いしています。 ※来場される際は、マスクの着用を推奨しています。 ※日時・会場については、変更することがありますのでご了承ください。 ※献血カードをお持ちください。 問合せ:小川町献血推進協議会事務局健康福...
-
くらし
[おしらせ1]有効期間満了の水道メーター交換のお知らせ 計量法に基づく有効期間(8年)を経過する水道メーターを交換します。町が業務委託をした業者(指定工事店)が該当のご家庭へ訪問して交換を実施しますので、メーターボックスの周りに物を置いたり車を駐車しないよう、ご協力をお願いします。 なお、この交換に際して、各ご家庭での費用負担はありません。対象のご家庭には別途お知らせのハガキを送ります。 ご不在の場合でも、交換作業を実施させていただきますのでご了承くだ...
-
くらし
[おしらせ1]警察官をかたる逮捕名目詐欺に注意! ◼︎騙しの手口 犯人からの電話(携帯電話への電話も増加):○○警察署の××です。あなたの銀行口座が犯罪に利用されています。 ビデオ通話:警察手帳をお見せします。(ニセ警察官、警察手帳) SNSでやり取り:あなたに逮捕状が出ています。このままだと逮捕されます。逮捕されないためには、口座のお金を調べる必要があります。ネットバンキングでお金を送金してください。 被害者:お金を送金したら、相手とつながらな...
-
くらし
[おしらせ2]マイナンバーカードの受取及び申請 町民課にてマイナンバーカードの受取及び申請の手続きを平日に加え、休日と夜間に実施します。 平日:9時~16時30分※12時~13時を除く 休日受付日:9月27日(土)9時~12時 夜間受付日:9月18日(木)19時15分まで 受取について: 受取が可能な方には順次通知を発送しています。 受取時に必要なものは届いた通知をご参照ください。 ご希望の方は事前にお電話かインターネットで予約をお願いします。...
-
子育て
[おしらせ2]中学3年生インフルエンザ予防接種費用助成します 対象:予防接種の接種日に小川町に住民登録がある、中学3年生の方 (助成対象予防接種) 令和7年10月1日~令和8年1月31日の間に受けたインフルエンザワクチン (助成金額) 3,000円(上限)1人1回限り ・予防接種費用が助成金の額に満たない場合は、その実支出額となります。 ・生活保護を受けている方は接種費用全額。 ・すでにほかの助成を受けた方は対象外です。 申込み:医療機関にて予防接種後、下記...
-
イベント
[おしらせ2]「トラックの日」交通安全フェア 安全・安心な地域を目指し、小さな子どもたち向けの交通安全フェアを開催します。 イベント当日は、交通安全を体験して学べるトラック「サイトくん」やパトカー・白バイの展示の他に、焼きそばやかき氷等が提供されます。 日時:10月5日(日)10時~14時 場所:旧中央公民館跡地 (駐車場)リリックおがわ駐車場または埼玉縣信用金庫小川支店駐車場 費用:無料※焼きそばやかき氷等の配布は無くなり次第終了します。
-
くらし
[おしらせ2]介護給付費通知の廃止 介護保険サービスの利用状況をお知らせする介護給付費通知を毎年9月、3月に送付していましたが、事業の見直しにより、今年度から通知を廃止します。利用した介護サービスの内容については、各サービス事業所で発行する請求書等でご確認ください。 ※介護給付費通知は、確定申告などの医療費控除証明書として使用できるものではありません。各サービス事業所が発行する領収書をご使用ください。 問合せ:長生き支援課介護保険担...
-
くらし
[おしらせ2]『救急の日(9月9日)』一人でも多くの命を救うために 突然、大切な家族や友人、近くの人が倒れてしまったら… 一刻も早い心肺蘇生(心臓や呼吸が止まってしまった人を助けるための応急処置のこと)が必要です。 9月9日『救急の日』にちなんで、いざという時に備えた、心肺蘇生法とAEDの使い方をご紹介します。 ◼︎心肺蘇生法の基本的な手順 (1)安全確認:周囲の安全を確保し、傷病者に近づきます。 (2)意識の確認:傷病者の肩をたたきながら声をかけ意識があるか確認...
-
健康
[おしらせ3]健康増進・食育推進・自殺対策計画 健康コラム122 ◼︎心と体の健康を守るために~あなたの心、疲れていませんか?~ 9月10日から16日は「自殺予防週間」です。私たちは日々、仕事や育児、介護、人間関係など様々なストレスを抱えがちです。時には「疲れたな」「つらいな」と感じることもあるでしょう。そんな時こそ、自分の心と体の声に耳を傾け、いたわってあげることが大切です。 ◇心と体はつながっている ~セルフケアのすすめ~ 質の良い睡眠でリフレッシュ:規則正...
-
くらし
[おしらせ3]秋にも熱中症予防対策が必要です! 熱中症は、7~8月の真夏のイメージが強いかもしれませんが、9月以降も発症のリスクがあります。暑い日が続いたあと急に涼しくなったり、朝晩の寒暖差が大きかったりと体調を崩しやすく、熱中症を起こす危険性は十分あります。また、秋は、行楽やイベントの季節でもあるため、引き続き適切な行動を取って熱中症を予防しましょう。 のどが渇く前に水分補給しましょう! 秋は、夏ほど汗をかかず、喉が乾かなくなるため、水分補給...
-
くらし
[ぼしゅう]認知症またはその疑いのあるご本人・ご家族を支援します 9月はアルツハイマー月間です。認知症は、脳の病気や障害などの要因により、認知機能が低下し、日常生活に支障が出ている状態をいいます。ご自身や周りの方でお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。 (1)「認知症初期集中支援チーム」 専門職で構成されるチームが、認知症に関する情報提供や医療機関の受診、介護保険サービスなどの相談に応じます。(訪問も可。対象者はお問合せください。) (2)「小川町見守り...