広報よこぜ 令和7年2月号

発行号の内容
-
その他
二十歳のお祝い2025
■皆さん、おめでとうございます。 1/12(日)、町民会館ホールにおいて、横瀬町二十歳のつどいが開催されました。 今年は、69名(男性34名、女性35名)の方が二十歳の節目を迎え、57名の方が式典に出席しました。 例年同様に有志が実行委員となり、二十歳のつどいの企画・運営を行いました。 横瀬中学校3年生当時の先生方やご家族、町関係者も参列し、お祝いや激励の言葉をかけていました。 また、町とフレンド…
-
くらし
令和6年分の町県民税の申告相談について
申告会場では「マイナンバー」(個人番号)の確認をしています。 (マイナンバーカード、マイナンバー通知カードは毎年確認しますので必ずご持参ください) ●申告相談に必要な主なもの □お出かけ前にチェックを!(内容によってはこれ以外にも書類等が必要な場合があります) ※医療費控除の明細書など確定申告関係の用紙が必要な方は、税務署または税務会計課へお問合せください。 ※今回の申告の対象となる所得や控除は、…
-
くらし
統計調査にご協力ください(2025年農林業センサス)
農林水産省では、令和7年2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。 農林業センサスは、農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市区町村はもちろん各方面にわたり、広く利用できる総合的な統計資料を得るための調査です。 全国の農家や林家をはじめ、すべての農林業関係者を対象に行われる『農林業の国勢調査』ともいうべきものです。 皆さまのお宅や会社等に調査員が調査に伺いましたら、ご協力をお願いし…
-
くらし
マイナ保険証への切替えがお済みでない方へ
健康保険証からマイナ保険証への切替えが進んでいる中、まだマイナ保険証への切替えができていないので不安という方もいらっしゃると思います。マイナ保険証への切替えができていない場合でも、申請不要で届けられる資格確認書を使い、これまでどおりの診療を受けることができますのでご安心ください。 また、現在お持ちの健康保険証は有効期限まで利用できます。有効期限が切れる場合でも、以下の場合は資格確認書が交付されます…
-
くらし
自転車用ヘルメット購入費の一部を補助します
道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日からすべての自転車利用者に対し、自転車ヘルメット着用努力義務となりました。町では、自転車ヘルメット着用促進のため、自転車用ヘルメット購入費の一部を補助します。 対象者:町内に住所を有する方で、町税等の滞納がない方 (1)補助対象者または補助対象者と同世帯の者が使用するもの (2)秩父郡市内の店舗で購入したもの(中古品販売業者、通信販売業者は対象外) (3…
-
その他
教育委員会定例会の開催のお知らせ
日時:2/25(火)14:00 場所:役場3階301会議室 ※傍聴を希望される方は、2/21(金)までに電話で教育委員会へお申し出ください。 問合せ:教育委員会(2階6番窓口)【電話】25-0118
-
くらし
介護・ 福祉
■令和6年度ボランティア養成講座『やさしい傾聴講座』参加者募集 ひとり暮らしや高齢者の方が安心する「話の聴き方」について学びます。いつもの聴き方にひと工夫するだけで、だれでも聴く力を磨くことができます。コミュニケーションが苦手な方も自然に会話が進みます。ボランティア活動だけでなく、日常生活、家族、友人とのコミュニケーションツールとして『傾聴』を学んでみませんか? 日時:2/28(金)13:30~1…
-
くらし
第70回 みんなで一緒に手話を学ぼう
協力:ちちぶ広域聴覚障害者協会 両手人差し指で「十字」を作ります。 ↓ 指先を曲げて上向きにした右手を顔の横で回します。 ↓ 回しながら右から左へ動かします。 問合せ:福祉介護課(1階3番窓口)【電話】25-0116
-
その他
町長のちょこっとひとこと
横瀬町長 富田 能成(よしなり) ■“二十歳のつどい”晴れやかに 横瀬町の“二十歳のつどい”が、1月12日(日)横瀬町町民会館で開催されました。 私からは、以下要旨の祝辞を贈りました。 “おめでとうございます。今日は、ご家族の方にありがとうを伝えてください。言われた方は、いつもの何倍も嬉しいはず。今日は、大きな話と小さな話を一つずつします。まず、大きな話。皆さんは自分と同い年が日本に何…
-
くらし
知って得する 福祉の話
■ご存知ですか?特別障害者手当・障害児福祉手当 重度の障がいにより、在宅での日常生活で特別の介護を必要とする特別障がい者(児)に対して、介護等の負担を軽減するために、県から手当が年4回(2月、5月、8月、11月)支給されます。手当を受けるためには、申請が必要ですので、まずは福祉介護課へご相談ください。 ○特別障害者手当 支給対象者: 20歳以上の重度障がい者で、日常生活において常時特別の介護を必要…
-
その他
横瀬はいく大会 受賞作品のご紹介(2/2回)
JICA海外協力隊グローカルプログラムの活動の一環として、横瀬はいく大会を実施し、計402句(168名)をお寄せいただきました。ご応募いただいた皆さまをはじめ、応援、お力添えいただいた皆さまありがとうございました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
住宅環境改善及び空き家活用促進補助金
~補助金を使って住みやすい家にしませんか~ ご興味がありましたらお気軽にご相談ください! 住宅環境改善及び空き家活用促進補助金を活用してリフォーム工事を実施した方の工事内容や感想を紹介します。今後リフォームを予定している方は参考にしてみてください。 今回ご紹介するリフォームは築44年の住宅にお住いのAさんご夫婦。 Q1リフォームの内容 工事内容:内窓の設置、ペアガラスに交換 補助金額:開口部の断熱…
-
健康
こころもからだも健やかに 健康づくり事業のお知らせ
事業のほか、保健師による相談は随時受付けています。 お気軽にご相談ください。 ■こども ☆印のついている事業の場所は総合福祉センターです ■おとな ☆印のついている事業の場所は総合福祉センターです 問合せ:健康子育て課(1階2番窓口)【電話】25-0110 場所はすべて総合福祉センターです 問合せ:福祉介護課(1階3番窓口)【電話】25-0116
-
くらし
よこらぼ採択事業
令和6年度第8回審査会(12/23)答申に基づき1件採択、以前条件付き採択となっていた提案が1件採択となりました。
-
その他
入札結果(単位:円)
※予定価格および落札(決定)金額は税込みです。 ●開札日12/25(水)
-
子育て
子育てふれあいコーナー
■保育所のお正月 新年を迎えた保育所では、お正月遊びが賑やかに行われています。 羽根つき、凧揚げ、コマ回し、かるたなど、初めて見る子もいれば、久しぶりに楽しむ子もいます。寒い冬でも外で元気に走り回ったり、室内での遊びを楽しんでいます。 1/7(火)には、おやつに七草粥が提供され、春の七草に触れる貴重な経験もできました。無病息災!元気に一年を過ごせますように。 ■子育て家庭をサポートします ○地域子…
-
くらし
公民館だより
月曜・祝日・年末年始休館 ■公民館講座開催しました! ○12/1(日)「削り華・リース作り教室」 MOKKAウッドアートアドバイザー福地友香先生をお招きし、かんな削りくずで花を作りリース製作のご指導をいただきました!どの作品も素敵でうっとり♥ほのかな木の香りも癒されますね。 ○12/12(木)「クリスマス・シュトーレン作り教室」 さやかグループぽっぽの井上弘子先生に香辛料は使わず、アーモンドとオレ…
-
くらし
図書館だより
月曜・年末年始休館 ■推薦図書 『恋じゃなくても』 橘もも(著) 双葉社 29歳の凪は結婚間近だった恋人と別れて悄然としていたある日、御年78歳の芙蓉という美麗な女性に出会い、彼女の持ち家に引っ越して生活を共にすることに。他人への興味が薄く、「恋」がわからないと思い悩む凪も、芙蓉の手伝いをするうちに少しずつ変化が訪れて…。 ほか、第172回芥川賞・直木賞の候補作、受賞作も揃えていますので、ぜひお楽…
-
くらし
歴史民俗資料館だより
月曜・祝日・年末年始休館 ●土曜ミュージアムトーク 日時:2/22(土)10:30~12:00 場所:歴史民俗資料館 体験学習室 講師:深田芳行 氏 テーマ:「秩父の縄文遺跡」~洞窟・岩陰遺跡~ 問合せ:歴史民俗資料館【電話】24-9650
-
くらし
くらしの110番
まだ施術していない分があるのに、美容医療クリニックが倒産した 医療脱毛は、長期間で高額な契約となる場合が多く、数回の施術代金を一括で前払いしたり、分割払いをするケースがみられます。 先日、医療脱毛クリニックを運営する事業者が破産手続き開始決定を受け、クリニックと契約中の消費者から、前払いした未施術分の代金の返金を求めたり、分割払いの支払いを止めたいとする相談が多く寄せられています。 事業者が破産手…
- 1/2
- 1
- 2