ちば県民だより 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
知ってた?千葉は全国屈指の発酵県 ■バイオ産業 ごみの分解やエネルギーの生産など、さまざまな分野で注目される発酵の力。千葉県は最先端の研究機関や関連企業を積極的に誘致しています。 ■日本酒 米どころでもある千葉県では、江戸時代から酒造りが盛んに行われ、現在も特色ある個性豊かな37の酒蔵があります。 ■しょうゆ 千葉県はしょうゆ生産量日本一。野田と銚子を中心に、気候や原料、水運にも恵まれて江戸時代から発展してきました。 (本紙写真…...
-
くらし
知事メッセージ 県民の皆さまへ 千葉県で初めて女性の副知事が誕生しました。 私の1期目を副知事として支えてくれた穴澤幸男(あなざわゆきお)副知事が任期満了で退任され、新たに高梨(たかなし)みちえさんが副知事に就任しています。高梨さんは健康福祉部長、総務部長などを歴任し、新型コロナウイルス感染症対策に当たるなど、危機管理や県政全般の経験を有しており、適任と判断しました。 また、教育長は杉野可愛(すぎのかあい)さん、県警本部長は青山...
-
イベント
発酵県ちばを世界に発信! 千葉県は、しょうゆやみりんの生産量が全国一位。他にも、酒造りや酪農など「発酵」に関連する文化や産業が各地域で発展しています。 そんな「発酵県ちば」のさまざまな魅力を国内外に発信する“ホットなニュース”をお届けします! ■発酵ホットニュース その(1) ◆EXPO2025大阪・関西万博にブースを出展!! 現在開催中の大阪・関西万博に、「発酵」をテーマにした千葉県ブースを出展!県内の発酵文化を世界に向...
-
くらし
梅雨・台風シーズンが来る前に!3ステップで風水害に備えよう 大雨や台風により発生する土砂災害や洪水などの風水害。被害を最小限に抑えるためには、事前の備えと正しい情報を集めることが重要です。 梅雨、台風シーズンが来る前に、できる備えをしておきましょう。 ■ステップ1 日頃から備える! ◆備蓄品を用意しよう 災害発生時は、電気・水道などのライフラインや、物流が止まることがあります。最低でも3日分、できれば1週間分の備蓄品を用意しましょう。 ◇備蓄品の例 ・食料...
-
イベント
第36回 全国「みどりの愛護」のつどいが千葉県で開催! 「みどりの愛護」のつどいは、緑豊かな住みよい環境づくりや緑を守り育てる活動を進めるため、1990(平成2)年から開催されています。第36回となる今年は、秋篠宮皇嗣同妃両殿下のご臨席の下、6月7日(土)に松戸市(森のホール21)で開催。全国の緑化活動団体が一堂につどい、功労者表彰や活動事例の紹介、記念植樹などが行われ、当日の様子をライブ配信やパブリックビューイングでご覧いただくことができます。 みど...
-
イベント
千葉県文化会館リニューアルオープン! 約2年間の休館を経て、ついに7月13日、千葉県文化会館がリニューアルオープンします! ホールの優れた音の響きはそのままに、耐震化やバリアフリー化などを行い、より安全で利用しやすい会館に生まれ変わります。 ■リニューアルオープンイベント スペシャルゲストに雅楽師の東儀秀樹(とうぎひでき)さんをお迎えしプロオーケストラ千葉交響楽団とのコラボレーションなどを披露!この日のために集まった県内のこどもたちに...
-
くらし
6月は環境月間です やってみよう!ちばエコスタイル ■「3R」に取り組もう ◇Reduce(リデュース)…ごみを減らす マイバッグ・マイボトル・マイカップを持ち歩こう ◇Reuse(リユース)…繰り返し使う リースやレンタル製品を活用し、物を長く大切に使おう ◇Recycle(リサイクル)…資源として再生利用する ごみをしっかり分別しよう、リサイクル製品を買おう ■「食品ロス」を減らそう まだ食べられるのに捨てられてしまう食品が、日本では年間約47...
-
くらし
皆さんの声を県政に-第68回県政に関する世論調査の結果がまとまりました- 県では、県政推進の基礎資料とするため、世論調査を実施しています。調査結果は、県民の皆さんからいただいた貴重なご意見として、今後の県政に役立てていきます。 調査結果は、ホームページに掲載しているほか、県庁本庁舎2階の県政情報コーナーや各地域振興事務所、公立図書館でご覧になれます。 ■調査方法など 県内在住の18歳以上の個人3,000人を無作為に抽出し調査。郵送またはオンラインで回答を受け付け。回答者...
-
くらし
千葉のコレ知ってる? ■126 シリーズ「発酵県ちば」(3) ちばのしょうゆ 大阪・関西万博 千葉県ブース テーマ:「発酵」 8/27(水)〜30(土)出展予定 ◇3種の微生物の共同作業 しょうゆの原料は蒸した大豆と炒(い)って砕いた小麦。ここに、こうじ菌を加えて「しょうゆこうじ」を作り、さらに食塩水を加えた「もろみ」を仕込みます。もろみはタンクで約半年間、発酵・熟成され、この間にこうじ菌が作り出した酵素や、乳酸菌、酵...
-
健康
「熱中症対策」を忘れずに! 特に、高齢者やこども、糖尿病などの持病がある方は熱中症になりやすいため、周りの皆さんで体調の変化に気を配りましょう。 ■熱中症予防のポイント ・熱中症の発生場所は自宅が最多! 無理せずエアコンや扇風機の活用を。 ・のどの渇きを感じなくても、小まめに水分・塩分を補給。 ・外出時は日陰などで小まめに休憩。日傘や帽子も忘れずに。 ・「適度な運動」「バランスのとれた食事」「良質な睡眠」が大切です。 ・熱中...
-
しごと
県民ひろば~資格・試験 ・県庁の宛先は、〒260-8667(住所記載不要)各担当課 ・ファクスによるお問い合わせは県報道広報課まで【FAX】043-227-0146 ■県職員採用選考考査 受験資格:職種ごとに異なります。 考査日および採用予定職種・人数: (1)6月30日(月)児童福祉司20人、児童自立支援専門員5人、精神保健福祉相談員3人、看護師(教員)3人、作業療法士1人、地質4人、職業訓練指導員12人、海技従事者(...
-
くらし
県民ひろば~募集 ■新「千葉県総合計画」素案への意見 県政運営の基本となる新「千葉県総合計画」の素案について、皆さまからの意見を募集しています。 閲覧方法:素案は県ホームページ、県文書館、県庁の県政情報コーナー、各地域振興事務所でご覧いただけます。 申込み:Eメール、ファクスまたは郵送 受付期間:6月20日(金)まで(必着) 問合せ:〒260-8667(住所記載不要)県政策企画課 【電話】043-223-2483【...
-
講座
県民ひろば~講座・催し ■とうかつ地域文化祭 日時:6月7日(土)~15日(日)9時~17時 会場:さわやかちば県民プラザ(柏市柏の葉4-3-1) 内容:ダンス・楽器演奏・コーラスなどの発表、華道・書道・絵画・写真などの展示、茶道などの実演、ワークショップ など 料金:無料(ワークショップは要参加費) 問合せ:とうかつ地域文化祭実行委員会 【電話】04-7140-8615 ■県こども病院 県民公開講座 「薬物依存から考え...
-
くらし
県民ひろば~お知らせ ■知事・県議会議員の資産などの公開 県条例に基づき、令和7年度に作成された知事および県議会議員の資産などの報告書を公開します。 閲覧開始日:6月30日(月) 閲覧場所: ・知事分…県審査情報課総合窓口(県庁南庁舎1階) ・県議会議員分…県議会事務局総務課(県庁議会棟3階) 問合せ: (知事分)県秘書課【電話】043-223-2017 (県議会議員分)県議会事務局総務課【電話】043-223-252...
-
くらし
皆さんの声を県政に~パブリックコメント~ 県の計画や条例案などに皆さんのご意見を反映させるための手続きです。 募集中の案件や過去の実施結果はホームページをご覧ください。 問合せ:県報道広報課 【電話】043-223-2246
-
くらし
チーバくんの今日はどこ行く? [1]富里(とみさと)市すいかまつり(富里市) 全国的にも甘くておいしいと有名な「富里すいか」。内陸に位置する富里市では、昼夜の寒暖差により糖度の高いすいかが育つとされ、皇室にも献上されたことがあります。 富里市すいかまつりは、今まさに旬を迎えるこの「富里すいか」を思う存分楽しめるイベント!会場では、カットすいかの無料配布や品評会に出品されたすいかの即売会が行われるほか、地域の伝統芸能である富里ひ...
-
子育て
キラリ輝くちばの星 ■県立佐倉高等学校 カヌー部 「水の上で輝く自分になる」 ◇立地を生かして 学校の近くを流れる鹿島川がカヌー競技に向いていることから、1999(平成11)年に活動を開始した佐倉高校カヌー部。所属部員のほとんどが高校に入ってからカヌーを始めた初心者ですが、インターハイや関東大会で上位入賞を果たすなど輝かしい成績を収めています。「チームボートが強い学校」を目指し、夏季は毎日川に行き、ペア(2人)やフォ...
-
くらし
旬のレシピちばの味 vol.232 ■トウモロコシのシューマイ (1人分/約250kcal 脂質11.6g 食塩相当量0.5g) ※4個の場合 ◇材料3人分 ・トウモロコシ 1~2本(正味200g) ・タマネギ 100g ・干しシイタケ 8g (干しシイタケは調理前に水で戻しておく) ・豚ひき肉 150g ・キャベツ 大2~3枚(120g) ・片栗粉 大さじ3 (A) ・しょうゆ・オイスターソース ・酒・砂糖・ごま油 各小さじ1 ・...
-
その他
その他のお知らせ(ちば県民だより 令和7年6月号) 県人口:6,277,739人(対前月比6,661人増) 男3,108,423人/女3,169,316人 世帯数:2,942,593世帯(対前月比11,490世帯増) [令和7年5月1日現在] 令和7年3月1日現在および4月1日現在の県人口・世帯数の修正を行いました。 詳しくは県統計課のホームページをご覧ください。 「千葉県 統計課」で検索 掲載の情報は令和7年5月23日(金)時点のものです。 ・ち...