広報まつど 2025年9月15日号

発行号の内容
-
くらし
募集しています ※松戸市の市外局番047を省略しています。 ■令和8・9年度の松戸市入札参加資格審査申請(当初申請)の受け付け 受付期間:9/16(火)〜11/17(月) ※詳細は市ホームページで 問合せ:契約課 【電話】366-1151 ■県営住宅入居者募集 募集期間:10/1(水)~15(水) 入居資格: ・住宅に困窮していて、原則として千葉県内に住所を有する人 ・所定の方法により算出した月収が一般15万8千...
-
健康
健康ファイル ■9月はがん征圧月間 早期発見のために、がん検診を受けましょう がんは、初期症状がほとんどありませんが、早期発見・治療をすれば90%以上が治る病気です。市内の医療機関などで、早めにがん検診を受診しましょう。市Webけんしん予約システムからも申請できます。 問合せ:健康推進課健診担当室 【電話】047-366-7487 ■献血にご協力ください (15)マイル 日時:10月1日(水) ・10時~11時...
-
イベント
高齢者いきいき安心センター(地域包括支援センター)の催し ※対象は原則各管轄地域内在住優先。年齢はおおむね、記載がないものはどなたでも。 ※松戸市の市外局番047を省略しています。 ※費用の記載がないものは無料です。 ■矢切 ◇矢切いきいきライフ応援クラブ(体操教室) (5)マイル 日時: ・10/6(月)10時~11時 ・10/14(火)11時~12時 ・10/20(月)・28(火) 各13時30分~14時30分 会場:まつど市民活動サポートセンター ...
-
健康
くすりとくらし 知って得する薬の知識 vol.2 ■防災の日に考える「家庭の薬の備え」 9月1日は「防災の日」。この機会に、非常食や飲料水だけでなく、薬の備えも見直してみませんか。災害時は物流が途絶え、必要な薬がすぐに手に入らないことがあります。非常時の安心と健康を守るため、日頃からの備えをご紹介します。 持病のある人は、普段服用している薬を少なくとも数日〜1週間分、余分に確保しておくことが大切です。薬はお薬手帳や薬袋と一緒に保管し、薬の名前・用...
-
イベント
第77回 松戸市文化祭(1) 9月23日(祝)〜11月23日(祝)の期間に、たくさんの団体が市内各所で日頃の活動の成果を発表します。詳細は市ホームページをご覧ください。 ●オープニング・一日文化祭 日時:9月23日(祝)14時〜16時(13時30分開場) 会場:市民劇場 内容:民謡ショー(松戸おけさ会、松戸市民謡連盟) 問合せ:松戸市文化団体連盟・加藤 【電話】080-5435-2337 ■文化ホール ■市民会館 ■森のホール...
-
イベント
第77回 松戸市文化祭(2) ■稔台市民センター(稔台文化祭) 問合せ:稔台文化団体連絡協議会・濱野(はまの) 【電話】047-363-4961 ■小金市民センター(小金文化祭) 問合せ: (1)(2)小金芸術同好会・三浦【電話】047-343-0432 (3)小金文化団体遊心会・苅部(かりべ)【電話】047-345-6644 ■常盤平市民センター ((1)(2)ときわ平地区文化祭 (3)(4)(7)(8)常盤平文化祭 (5)...
-
スポーツ
松戸市民運動会
-
イベント
各施設の催し 次の人は、市立博物館常設展は観覧無料 ・中学生以下 ・市内在住の70歳以上 ・身体障害者手帳または療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人とその人1人につき付き添い1人 ■21世紀の森と広場パークセンター 催しは全て申込制。9/17(水)9時から電話で 開館時間:9時~16時30分 休館日:月曜(祝・休日の場合は開館し、翌平日休館) ※みどりの相談室は、(水)(土)(日)(祝)10時~...
-
イベント
ユーカリひろば(1) このコーナーは市民団体などからのお知らせです ●マークは社会教育関係団体、費用の記載がないものは無料です ※松戸市の市外局番047を省略しています。 ◆健康で長生き!女性の体操体験会 日時:9/19(金)・26(金) 各13時~15時 会場:青少年会館 定員:各先着5人 費用:各500円 申込み:電話でさわやか体操クラブ・橋本【電話】090-4097-2287へ ●松戸声楽勉強会声楽発表会 日時:...
-
イベント
ユーカリひろば(2) このコーナーは市民団体などからのお知らせです ●マークは社会教育関係団体、費用の記載がないものは無料です ※松戸市の市外局番047を省略しています。 ●健康づくりの為の体操体験教室 日時:9/26(金)、10/3(金)・10(金) 各9時30分~11時 会場:和名ケ谷スポーツセンター 対象:50歳~70歳の女性 定員:各先着5人 費用:各500円 問合せ:にこにこ体操クラブ・小宮 【電話】363-...
-
イベント
ユーカリひろば(3) このコーナーは市民団体などからのお知らせです ●マークは社会教育関係団体、費用の記載がないものは無料です ※松戸市の市外局番047を省略しています。 ◆柏市民吹奏楽団演奏会 日時:10/5(日)14時30分~16時30分 会場:柏市民文化会館 定員:先着1,300人 問合せ:同楽団・山口 【電話】090-3516-8288 ●ボーイスカウト・ガールスカウト「みんなで遊ぼう!!自然体験学級」 日時:...
-
くらし
ユーカリひろば(会員募集) このコーナーは市民団体などからのお知らせです ●マークは社会教育関係団体、費用の記載がないものは無料です ※松戸市の市外局番047を省略しています。 ●二十世紀が丘ペン習字サークル 日時:第2・3・4(月)10時~12時 会場:二十世紀が丘市民センター 持ち物:ボールペン 費用:月2,500円 ・入会金…1,000円 問合せ:熊倉 【電話】392-8313 ●ブラックガールズ(バスケットボール) ...
-
イベント
ニュースandトピックス ■江戸川松戸フラワーライン 秋の花まつり フラワーボランティアや保育園・幼稚園・地元住民の皆さんが協働で育てたコスモスの花畑で、大人も子どもも楽しめる花まつりを開催します。 日時:9月27日(土)10時〜15時〔荒天中止〕 会場:江戸川河川敷(上葛飾橋下) 内容: ・ふれあい動物 ・紙芝居 ・災害体験車 ・キッチンカー ・各種模擬店 ・ステージイベント ・ドッグショーなど ※イベントの詳細は市ホー...
-
文化
スポットライト ■ふるさとの歴史を次の世代へ紡(つむ)いでいく 金ケ作陣屋研究会 会長 飯沼 誠(いいぬま まこと)さん 「約300年前の江戸時代、金ケ作地区には德川幕府の陣屋があったんです」と朗らかに話すのは、今年86歳を迎えた市内在住の飯沼誠さん。幼児教育や国際交流の分野でも長年活躍する傍(かたわら)、生まれ育った地元の歴史を紐解く活動を続けてきました。 金ケ作陣屋は8代将軍・德川吉宗の時代に、代官や役人が地...
-
くらし
〔別冊〕市民活動特集/みどりと暮らす 国土交通大臣表彰受賞団体(1) ■みどりと暮らす ~松戸のみどりを育てる市民活動・ボランティア~ みどりは健康的で快適な生活を与えてくれるものです。市では、「みどり」とともに暮らす豊かさを実感するため、市民・企業・行政の3者が一体となり、みどりを育てるという理念を掲げています。今号ではみどりに関する市内の受賞団体やさまざまな活動を紹介します。 ◇みどりの愛護のつどい 令和7年6月7日、秋篠宮皇嗣(こうし)同妃両殿下の御臨席のもと...
-
くらし
〔別冊〕市民活動特集/みどりと暮らす 国土交通大臣表彰受賞団体(2) ◆常盤平一丁目ひまわりネットワーク 高齢者の見守りグループとして平成13年に発足し、「ひまわり公園」にひまわりを咲かせたいという想いから花壇活動を始めました。月4回の活動日は会員でない人たちも参加し、コミュニケーションを取ることで花壇活動が地域の見守り活動の役割を果たしています。また地域の人たちがみどりに触れる機会を増やすことで、みどりの活動の推進にも努めています。 ◆松戸里やま応援団 「松戸里や...
-
くらし
〔別冊〕市民活動特集/みどりと暮らす 県知事表彰受賞団体(1) [県知事表彰受賞団体] ◆あじさいイーグルスソフトボール部 新松戸7丁目町会「あじさい子ども会」所属のソフトボールチームである同団体は、新松戸にある「あじさい公園」や「あかしあ公園」で月に4回ほどごみ拾いなどの清掃作業を行っています。これからも清掃作業を通じた地域貢献ができるようチーム一丸となって取り組んでいきます。 ◆樋野口(ひのくち)町会 樋野口地域には、樋野口公園・つつみ公園・太郎公園があり...
-
くらし
〔別冊〕市民活動特集/みどりと暮らす 県知事表彰受賞団体(2) ◆三矢小台(みやこだい)三丁目町会 寺沢公園で、主に公園内の除草や清掃作業、遊具の点検などを地域住民が一体となって行っています。活動する時は町会全世帯に声掛けをしており、毎週日曜日に20人ほどが参加し、地域の人たちと会話を楽しみながら、和やかな雰囲気で活動を行っています。 ◆竜房台(りゅうぼうだい)自治会 16年以上にわたって八ケ崎公園のごみ拾いや落ち葉清掃、遊具の施設点検などを行っています。この...
-
くらし
〔別冊〕市民活動特集 みどりに関わるさまざまな活動を紹介します ■花いっぱい運動(花壇ボランティア) 市では、花いっぱい運動の一環として、市民の皆さんが日々の花壇管理を担い、市が花苗の提供などの支援を行う、花いっぱいの街づくりを推進しています。 ◆支援条件 活動場所:公園、道路、河川などの公共用地、もしくは多数の市民の目に留まる場所 対象:自治会、町会、花の好きなグループ(会員数が5人以上)で継続して活動できる団体 支援内容: ・年3回の草花の配付(自身で育て...
- 2/2
- 1
- 2