広報かもがわ 2025年5月1日号 No.512

発行号の内容
-
くらし
夢と希望のもてるまちを目指し
3月16日(日)に行われた鴨川市長選挙で、佐々木久之氏が初当選。これにより、同日付けで第6代鴨川市長に就任しました。 市長選挙後、初の市議会臨時会が3月28日(金)に開かれ、佐々木久之新市長が所信を述べました。 私は、市議会議員として3期10年、任期中、議長を2年務めさせていただき、全国の市町村議会の議員とも交流を深めてきました。 本市の多くの政策課題に対応し、市政を適切に動かしていくには、議会と…
-
くらし
第1回 市議会臨時会 人事案件3件を可決
3月28日(金)に行われた市議会の臨時会では、人事案件3議案を原案どおり同意し、閉会しました。議案は次のとおりです。 副市長に平川 潔氏 教育長に蒔苗 茂氏 ■人事案件 ◇副市長の選任 副市長・平川潔氏の任期が令和7年3月31日をもって満了することに伴い、引き続き同氏を選任することについて同意されました。 任期は、令和7年4月1日から4年です。 ◇教育委員会教育長の任命 教育長・鈴木希彦氏が令和7…
-
くらし
選挙管理委員会委員長に髙橋進氏が決定
選挙管理委員会では、このほど、委員長に髙橋進氏を互選により決定しました。 委員長職務代理者には、平野久夫氏が委員長により指定されました。なお、そのほかの委員は、佐生好一氏、吉野重喜氏です。 任期は、令和7年3月30日から令和11年3月29日までです。 問い合わせ:選挙管理委員会 【電話】7093-7845
-
くらし
市の人事異動
市では、4月1日付けで人事異動を行いました。退職者は27人、新規採用は17人です。部長職に課長職の事務を取り扱わせることで課長職の人数を抑制し、効率的な組織運営をしていきます。課長補佐級以上の異動は次のとおりです。 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。
-
しごと
令和8年採用職員を募集・一般行政職・建築技術職
市では、令和8年4月1日(予定)に採用する新規職員を募集します。 ■募集職種 ・一般行政職(初級) ・建築技術職(初級) ■募集要綱・申込書の配布開始日 5月12日(月) ※同日以降、市ホームページからダウンロード可能 ■1次試験 7月13日(日) ■試験内容 ・一般行政職(初級)職務基礎力試験と作文 ・建築技術職(初級)職務基礎力試験と専門試験 ■2次試験 8月中 ※1次試験合格者のみ ■申し込…
-
くらし
紹介します 各公民館長など
■図書館長 ■公民館長 ■郷土資料館長 ■社会教育指導員 社会教育に関する相談受付や情報提供を行います。 ■家庭教育指導員 天津小湊公民館内の家庭教育相談室で、家庭教育に関する相談や指導を行うほか、市内各公民館で行う子育て学習会の企画運営指導・助言などを行います。 ・相談窓口 毎週水・金曜日午前9時から午後4時まで ■家庭相談員 ふれあいセンター内の子ども家庭センターで、育児の不安や子どもと家庭の…
-
しごと
公募します 男女共同参画推進審議会委員
「鴨川市男女共同参画推進審議会」の委員を市民皆さんから公募します。 この審議会は、学識経験者や公募委員の8人以内で構成。男女共同参画計画の策定や施策の進め方などについて協議いただきます。 募集人数:2人 資格:応募日現在20歳以上の市民(3つ以上の審議会委員を兼務している方を除く) 任期:委嘱の日から令和9年3月31日まで 従事内容:会議への出席(令和7年は年1回、令和8年は年4回程度の開催を予定…
-
くらし
決定しました 消防団本部の役員
地域防災の中心となって活躍する消防団の本部役員が次の皆さんに決定しました。 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 問い合わせ:危機管理課 【電話】7093-7833
-
くらし
災害に強いまちづくりを推進 木造住宅に関する各種支援制度
市では、木造住宅の地震に対する安全性の向上を図り、災害に強いまちづくりを推進するため、木造住宅の所有者などが行う耐震改修事業にかかる費用の一部を補助します。 要件や手続きなど詳しくは、事前に市役所2階の都市建設課【電話】7093-7835へ問い合わせください。 ■申請12/12(金)まで 木造住宅の耐震改修 ■申請11/20(木)まで 危険ブロック塀の安全対策 ■申請11/20(木)まで がけ地に…
-
くらし
太陽光パネル・蓄電池 共同購入の参加者を募集!
太陽光パネルの設置が「電気代の大幅な節約」に繋がることをご存じですか?県では、太陽光パネル・蓄電池を県民皆さんで共同購入する参加者を募集しています。これは、みんなで集まって生まれる大きな購買力を活かして、安心してお得に購入する機会を提供するものです。まずは、数分の無料参加登録で、ご自宅に設置した場合の費用をご確認ください。 参加登録期限:9月4日(木)まで 「千葉県 みんなのおうちに太陽光」検索 …
-
くらし
暮らしの情報
ページ内の市内電話番号に携帯電話などからかける場合は、市外局番〔04〕を付けて発信してください。 ■軽自動車税(種別割)・自動車税(種別割) 納期限は6月2日(月) 市税の「軽自動車税(種別割)」と県税の「自動車税(種別割)」の納期限は、6月2日(月)です。 市や県から送付された納税通知書を持参し、次の窓口で納めてください。 ◇軽自動車税(種別割) 軽自動車やオートバイなどの4月1日現在の所有者に…
-
イベント
東京都美術館 ミロ展 鑑賞ツアー
市では、鴨川市民を対象に、東京都美術館で開催されている展覧会「ミロ展」の鑑賞ツアーを開催します。この展覧会では、スペイン・バルセロナ出身の画家、ジュアン・ミロの初期から晩年までの傑作が展示されています。どうぞ、ご参加ください。 日時:6月5日(木)午前8時陸上競技場発、午後5時解散予定 見学先:東京都美術館(東京都台東区上野) 参加費(交通費、入館料、保険代など):64歳まで…7,000円、65歳…
-
くらし
内房線を一部運休(館山~安房鴨川駅間)
5/13(火)・14(水)・15(木)の3日間 午前10時30分~午後2時40分ごろ JR東日本では、内房線(館山~安房鴨川駅間)の昼間帯に集中工事を実施します。 このため、同区間では一部列車を運休し、バスによる代行輸送を行います。ご利用する際はご注意ください。 日程:5月13日(火)~15日(木)の計3日間 時間:いずれも午前10時30分~午後2時40分ごろ 運休区間:内房線(館山~安房鴨川駅間…
-
その他
人のうごき
4月1日現在 (前月比) 人口:29,752(-115) 男:14,122(-88) 女:15,630(-27) 世帯:14,408(+35) 出生:6 死亡:51 転入:376 転出:446
-
くらし
5/25(日)はごみゼロ運動
5月25日(日)はごみゼロ運動の実施日です。 集めたごみは、缶類、びん類、ペットボトル、燃やせるごみに分けて「ボランティア清掃専用ごみ袋」に入れ、国・県道やバス路線沿いの集積場所へ午前10時までに出してください。市の収集車が回収します。 地域でまとめて出す場合は、集積場所を5月22日(木)までに鴨川清掃センター【電話】7093-5300にご連絡ください。当日収集するのは「ごみゼロ運動」で集められた…
-
くらし
ご利用ください わんぱくハウスや研修センター
天津地区の「わんぱくハウス」と大山地区の「青少年研修センター」は自然あふれる環境にあり、野外活動や青少年の活動に絶好の施設です。子ども会活動やグループ活動、青少年の健全育成研修などにご利用ください。 問い合わせ:天津小湊支所2階の生涯学習課 【電話】7094-0515
-
くらし
気軽に楽しく野菜づくり ふれあい農園
年間を通じて農地をお貸しします。農園を管理している農林業体験交流協会から、野菜や花などの作り方も教えてもらえます。 対象:農作業への意欲があり、営利目的ではない方 場所:里のMUJI みんなみの里 区画:6m×5m(30平方メートル) 利用料金(4月〜翌3月): 1世帯または1人につき4区画まで 1区画当たり年間10,000円 2区画目から年間6,000円 ※7月以降に農園を利用する場合は、利用料…
-
イベント
参加者を募集 マニトワック市へ行こう! 鴨川市民訪問団 第9回市民友好の翼
ミシガン湖沿岸の美しいリゾート都市・マニトワック市へ行ってみませんか? アメリカ・ウィスコンシン州マニトワック市とは、平成5年に国際姉妹都市を提携して以来、市民や中・高校生の相互訪問をはじめ、中学生の文通事業(ペンパル交換)、市民の音楽文化交流事業など、さまざまな交流を深めてきました。 「市民友好の翼」は、4泊5日の日程でマニトワック市を訪問し、市内の公共施設や観光施設の見学のほかホームステイや市…
-
くらし
発電機や簡易トイレなど防災備品の購入を補助
地域防災力の強化を図るため、自主防災組織が避難場所の整備や防災備品の購入を行う場合、その経費の一部を補助します。 対象組織:おおむね10世帯以上で構成される自主防災組織(区、町内会、組など) 補助限度額:対象経費の2分の1相当(上限20万円) ■補助対象 ◇避難場所などの整備 一時避難場所・避難経路の整地工事、擁壁工事、舗装工事、防災倉庫の新設・更新・移設・修繕など ◇防災備品・防災備蓄品の購入 …
-
くらし
【シリーズ(33)】進めよう「心」のバリアフリー 精神疾患について知ろう(4)~依存症~
「依存症」とは、適度な依存を逸脱し、その行為を繰り返さないと満足できない状態となり、自らの力では止めることができなくなった結果、心身に障害が生じたり家庭生活や社会生活に悪影響が及んだりするものです。 代表的な依存対象として、アルコール、薬物、ギャンブルなどがあります。 ■配慮のポイント 本人に病識がなく(場合によっては家族も)、依存症は治療を必要とする病気であるということを本人・家族・周囲が理解し…
- 1/2
- 1
- 2