広報かもがわ 2025年9月1日号 No.516

発行号の内容
-
くらし
特集 9月1日は「防災の日」 日頃の備えが大切です ID:36057 7月30日にカムチャツカ半島付近で発生した地震により、太平洋側に津波警報が発表され、市内でも多くの混乱がありました。災害はいつ訪れるか分かりません。災害から身を守るためには、自分の身は自分で守る「自助」が最も大切となります。9月1日は「防災の日」。各家庭で、大切な命と財産を守るため、日頃から防災対策をしておきましょう。 ■対策01 最低3日、できれば7日分の備蓄を! 令和元年房総...
-
くらし
information(インフォメーション) ■令和7年国勢調査 9月中旬に調査員が訪問 ID:36422 国勢調査は、5年に一度実施する最も重要な統計調査です。 令和7年10月1日現在、日本に住んでいる全ての人と世帯(外国人を含む)が対象で、法により調査に回答する義務が定められています。 9月中旬から、調査員証を携帯した調査員が各世帯を訪問して調査書類を配布します。 ◇回答方法 できる限りインターネットで回答をお願いします。なお、紙の調査票...
-
しごと
令和7年11月採用 看護師職/薬剤師職/歯科衛生士職 国保病院の職員募集 ID:25700 ■看護師職 5人 昭和45年11月2日以降に生まれた方で、看護師または准看護師の資格がある方(令和7年10月31日までに資格取得見込みがある方を含む) ■薬剤師職 1人 昭和45年11月2日以降に生まれた方で、薬剤師の資格がある方(令和7年10月31日までに資格取得見込みがある方を含む) ■歯科衛生士職 1人 昭和55年11月2日以降に生まれた方で、歯科衛生士の資格がある方(令和...
-
イベント
市民懇談会を10月に開催予定 事前に質問を受け付け ID:17583 市では、市内4会場で「市民懇談会」を開催する予定です。これは、市の重要施策などを説明しながら、市政全般について、幅広く市民皆さんからの意見や質問などを伺うものです。 当日、多くの方の前で発言しづらいという方のために、下記のとおり、事前に質問などを受け付けます。いただいた内容については、回答とともに一覧表を作成し、当日配布します。懇談会終了後、市ホームページにも掲載します。 事前質...
-
くらし
知ることから始めよう 世界アルツハイマー月間 毎年9月は「世界アルツハイマー月間」、9月21日は「世界アルツハイマーデー」と定められ、認知症のご本人や家族を支援する取り組みが行われています。 アルツハイマー型認知症は、正常だった脳の神経細胞が破壊されることで、脳が委縮するなど、誰にでも起こりうる病気です。 初期症状では、物忘れや判断力の低下が見られ、症状の進行とともに、新しいことが覚えられない、時間や場所の感覚がなくなるなど、日常生活にも大き...
-
講座
介護教室 「入浴介助、入浴関連福祉用具について」 日時:9月21日(日)午後1時30分~3時 場所:介護老人保健施設たいよう 内容:福祉総合相談センター・天津小湊主催の「介護教室カピリナ」を開催。令和7年度の第2回目となる今回は「入浴介助、入浴関連福祉用具について」をテーマに、入浴時の具体的な介護方法のほか介護体験や介護保険の説明、交流会を行います。興味がある方は、気軽にご参加ください。 申し込み:福祉総合相談センター・天津小湊〔【電話】7094...
-
健康
けんこう広場 ■かもがわ健康ポイント 第1回目の提出は9月30日まで かもがわ健康ポイントの第1回目の提出期限は9月30日(火)です。20ポイント以上貯まった方は、鴨川市役所1階の市民生活課、天津小湊支所、吉尾・江見・小湊出張所、ふれあいセンターのいずれかにご提出ください。 第2回目の提出期限は令和8年1月30日(金)です。第1回目にポイントカードを提出された方でも提出が可能です。引き続き健康づくりにチャレンジ...
-
くらし
【シリーズ(34)】 進めよう「心」のバリアフリー ■精神疾患について知ろう(5) ~高次脳機能障害~ 高次脳機能障害とは、交通事故や脳血管障害などの病気により、脳にダメージを受けることで生じる認知や行動に生じる障害です。 身体的には障害が残らないことも多く、外見では分かりにくいため「見えない障害」とも言われています。 ◇記憶障害 すぐに忘れてしまったり、新しい出来事を覚えたりすることが苦手なため、何度も同じことを繰り返したり質問したりする。 ◇注...
-
くらし
休日の救急医療機関・救急薬局〔9・10月〕 毎日24時間体制で受付(救急当番医ではありません) 亀田総合病院〔【電話】7092-2211〕(内・外・小児・産・耳鼻・眼科)
-
くらし
暮らしの情報 ページ内の市内電話番号に携帯電話などからかける場合は、市外局番〔04〕を付けて発信してください。 ■犯罪です 不法投棄と野外焼却(野焼き) ◇不法投棄 産業廃棄物はもちろん、日常生活で出されるごみなど一般廃棄物であっても、みだりに捨てることは法律で禁止されています。不法投棄をした者には5年以下の懲役、または1000万円以下(法人は3億円以下)の罰金が科せられます。 不法投棄は地域の景観を損なうだけ...
-
くらし
国民健康保険税(第3期) 納期限は9月30日(火)です コンビニ納付やスマートフォン決済アプリ、地方税お支払いサイトなど、ご都合のよい納付方法をお選びいただけます。口座振替をご利用の方は、残高の確認をお願いします。 問い合わせ:税務課 【電話】7093-7832
-
その他
人のうごき 8月1日現在(前月比) 人口:29,586(-41) 男:14,030(-12) 女:15,556(-29) 世帯:14,401(-17) 出生:6 死亡:44 転入:101 転出:104
-
くらし
県内で購入を ハロウィンジャンボ宝くじ この宝くじの収益金は、市町村に交付金として配分され、地域住民の明るく住みよいまちづくりに使われます。ぜひ、県内でお買い求めください。 発売期間:9月19日(金)~10月19日(日) 発売単価:1枚300円 問い合わせ:(公財)千葉県市町村振興協会 【電話】043-311-4162
-
くらし
ひとりで悩んでいませんか? 相談ごと(無料) ■成年後見制度の相談 日時:9月9日(火)午後1時30分~4時20分 場所:ふれあいセンター2階 社会福祉士が相談を受け付け。申し込みは、相談日の前日までに安房地域権利擁護推進センター(社会福祉協議会)〔【電話】7093-5000〕へ。相談は50分以内。1日3組まで。先着順。相談日以外の来所・訪問による相談も受け付け ■人権相談 日時:9月18日(木)午後1時~3時30分 場所:鴨川市役所4階 人...
-
講座
公民館教室の受講生を募集 後期10月~3月 後期公民館教室の参加者を募集します。各公民館では、さまざまな教室を通して市民皆さんの「生涯の学び」を支援します。受講料は無料ですが、教室によっては教材費、通信費、参加費などの自己負担があります。 ■申し込み方法 1 参加したい教室を選んでください。 2 「申し込み先」に記載している各公民館に申し込みをしてください。窓口・電話で受け付けます。電話で申し込みをした場合は、申し込み後、公民館にある募集要...
-
イベント
市制施行20周年記念事業 鴨川市文化祭で作品や資料を発表しませんか? 申し込みは9月26日(金)まで 市民皆さんの芸術文化の発表の場「鴨川市文化祭」は、以下の日程で、郷土資料館を会場に、下表の部門ごとに開催されます。皆さんが日頃から制作している作品や保存している資料などを、この機会に出品しませんか?手数料は無料です。なお、作品の鑑定や審査は行いません。 申し込み:9月26日(金)までに各部門の責任者へ 文化祭展示日: ・A…11月1日(土)~3日(月・祝) ・B…1...
-
子育て
のびのびカモッコ 鴨川市子育て応援サイト 子育て情報はコチラ ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 ■子育て支援室(予約不要) ※利用対象児の兄・姉(未就学児)の利用も可 ◇おはなしシアター 9/2(火)OURS子育て支援室 9/4(木)長狭子育て支援室 9/5(金)天津小湊子育て支援室 9/9(火)江見子育て支援室 ・いずれも午前10時30分から ・対象は0歳~3歳児とその保護者 ・大型絵本などの読み聞かせ、親子ふ...
-
子育て
小学校入学前の健康診断 受付時間:午後1時15分~1時45分 場所:総合運動施設の文化体育館 対象:平成31年4月2日~令和2年4月1日に生まれた幼児 健診内容:内科・眼科・歯科・耳鼻科 問い合わせ:学校教育課 【電話】7094-0512
-
子育て
ぬいぐるみのおとまり会 お気に入りのぬいぐるみを、夜の図書館に預けてみませんか?参加者にはぬいぐるみたちが図書館で冒険する様子を写した写真をプレゼントします。ぬいぐるみが選んだ本も貸し出しします。 対象:市内の4歳児~小学校低学年 申し込み:9月2日(火)から図書館〔【電話】7092-0312〕へ。 先着10人 ■ぬいぐるみのスケジュール お預かり:9月27日(土)午後1時30分~2時50分 ※同日に行われる「おはなしひ...
-
子育て
鴨川市・早稲田大学交流事業 早稲田大学キャンパスツアー 参加者募集 10月13日(月・祝)午前9時~午後5時20分 市役所集合・解散(バス移動) 対象:市内在住または通学している小学校4年生~高校生とその家族(中学生以下は保護者同伴) 内容:学生ガイドによるキャンパスツアー、自由昼食、自由行動(ミュージアムワードパズル、ミュージアムスタンプラリーが開催中)。参加費は100円(保険代など)のほか各自昼食代。徒歩での見学です。歩きやすい服装でご参加を 申し...
- 1/2
- 1
- 2