広報きみつ 令和7年10月号

発行号の内容
-
子育て
〔特集〕周西の丘小学校新校舎が完成! 笑顔輝く丘の上 令和4年4月に開校した周西の丘小学校。これまで仮校舎として旧大和田小学校を利用していましたが、旧坂田小学校を新校舎として利用するための工事が完了し、9月から使用を開始しました。 新校舎は、旧坂田小学校校舎の改修に加え、教室棟を新設。多様な学習・読書・情報収集の中心となる図書室を情報センターとして機能を拡充するとともに、体育館には災害時の避難所としての機能も整備しました。 また、校内には学童クラブが...
-
イベント
EVENTINFORMATION 10月以降のイベントをご紹介します! ■10/12~ 君津の秋の味覚を堪能しよう小糸在来(R)関連イベント 枝豆の生育状況により、開催を見合わせる場合もあります。最新情報は各ホームページをご確認ください。 ▼きみつ枝豆収穫祭 1本の荒縄に縛れるだけの枝豆を持ち帰ることができます。 日時:10月12日(日)・13日(月・祝)午前10時から午後3時 ※小雨決行 費用:2,000円(荒縄1本) 会場:市宿地先のほ場 注意事項:枝豆が無くなり...
-
イベント
私たちのまちをもっと好きになる! 地区文化祭に遊びに行こう! 各地域の特色ある文化祭です。お誘いあわせの上、お楽しみください!各地域文化祭の詳細は、市ホームページで紹介しています。 ■戦後80年特別巡回展示「第二次世界大戦下の君津」 各公民館で保管している文集などから戦争や戦時体験の証言を整理し、巡回展示会を実施します。 ※会場は、一覧に「巡回展」と記載している5つの公民館です ■10/4(土) 亀山コミュニティセンター 時間:午前9時30分から午後2時 内...
-
くらし
積極的に利用しよう! 地域の足「公共交通」 10/14は、鉄道の日 私たちの生活を支える公共交通は、自家用車の普及や人口減少などにより路線の存続が困難な状況となっています。公共交通を利用することで、家計の負担軽減や健康増進にもつながります。日頃から積極的に公共交通を利用しましょう。 ■こんな利点もある!公共交通 〔1〕家計負担を軽減 自家用車は、車両の購入費のほかに、車検や保険料など、維持するためにさまざまな費用がかかります。公共交通を利用...
-
くらし
久留里線プレゼントキャンペーンを実施! 【久留里線に乗ってスタンプを集めるほど豪華賞品の当選確率アップ】 期間:10月5日(日)から令和8年1月31日(土) 参加方法: (1)スマートフォンアプリ「エキタグ」をインストールする (2)久留里線の乗車駅、または降車駅でNFCタグをタッチして駅スタンプを獲得する (3)久留里線の車内でNFCタグをタッチし、車両スタンプを獲得する (4)駅スタンプと車両スタンプをそろえて達成スタンプを獲得する...
-
くらし
運転免許証などを自主返納した方への支援事業 ■高齢者運転免許証等自主返納支援事業 コミュニティバスとデマンドタクシーの乗車券(24枚つづり×3部) 問合せ:市民生活課 【電話】56-1225 ■交通事業者による支援 路線バスの運賃が半額になるノーカーサポート優待証 問合せ:日東交通(株) 【電話】0438-23-1812
-
健康
〔HEALTH GUIDE〕健康ガイド ■日曜・休日の救急当番医 緊急時などやむを得ない場合以外は、平日の診療時間内の受診にご協力ください。 当番医は変更になる場合があります。当日の朝刊も確認してください。 また、当番医が専門外の場合、他の医療機関の受診をお願いすることがあります。 問合せ: 平日…健康スポーツ課【電話】57-2230 休日…消防本部【電話】53-0119 ■木更津市夜間急病診療所(木更津市中央1-5-18) 診療科目:...
-
子育て
こどもの発達相談 ことばが遅い、動きが激しく落ち着きがない、集団生活になじみにくい、子どもへの対応がわからない、などさまざまな不安に専門の相談員が応じます。 ※要予約 対象:おおむね就学前までの幼児 会場:保健福祉センターふれあい館 問合せ:こども家庭センター 【電話】32-1352
-
子育て
産後ケア事業 お母さんとお子さんを対象に、協力医療機関や自宅で専門職が育児相談やアドバイス、ケアなどを行い、安心して育児ができるよう支援します。申請手続きや利用に関する詳細は市ホームページ、またはこども家庭センターへご連絡ください。 問合せ:こども家庭センター 【電話】32-1352
-
健康
自分のペースではじめる健康増進! 気軽に身体を動かそう! ■うんどう教室 地域指導員が、あなたの健康づくりをサポートします。(見学だけでも可) ※申し込み不要 対象:おおむね60歳以上の市民の方 ■きみつ健康体操 自治会館などの身近な集会場で皆さんと交流しながら体操を行います。体操教室に関心のある方、参加を希望する方はお問い合わせください。 問合せ:高齢者支援課 【電話】56-1458
-
健康
流行前にワクチン接種で予防しましょう! インフルエンザ・新型コロナワクチン 対象:市内に住所を有し(1)または(2)に該当する方で、自らの意思で接種を希望する方 (1)接種日時点で65歳以上の方 (2)満60歳から64歳の方で心臓・じん臓・呼吸器の機能に障害のある方や、ヒト免疫不全ウイルスで免疫機能に障害のある方(身体障害者手帳1級相当) ※運動機能障害のみの方は対象外 接種期間: ・インフルエンザ…令和8年1月31日(土)まで ・新型コロナ…令和...
-
健康
10月からスタート 後期高齢者健康診査を受けましょう! 対象者には9月下旬に受診券を送付しました。年に1度は健康診査を受けましょう!受診券が届いていない方はお問い合わせください。 対象:昭和25年6月1日から9月30日生まれの方 持ち物:受診券、資格確認書、またはマイナンバーカード ※マイナンバーカードは保険証の利用登録が必要です 受診期間:10月31日(金)まで 問合せ:国保年金課 【電話】56-1179
-
健康
体組成測定会 注意事項:ペースメーカーなどを使用中の方や金属アレルギーの方は身体に影響を及ぼす可能性があるため測定不可 体重、体脂肪率、体の水分量、体脂肪率と筋肉量のバランスによる体型判定など、自身の体組成を測定します。 対象:市内に住所を有する6歳以上の方 日時:10月31日(金)午前9時30分から11時45分、午後1時30分から4時45分 会場:保健福祉センターふれあい館2階・コミュニティホール ※事前申し...
-
くらし
からだイキイキきみつごはん! ■里芋とほうれん草の簡単グラタン ▼材料:2人分 里芋…300g ほうれん草…1/2袋 ベーコン…4枚 バター…10g A牛乳…90ml A鶏がらスープの素…小さじ2 Aこしょう…少々 ピザ用チーズ…70g パセリ…適量 ▼作り方 (1)ほうれん草は根元を落としラップに包み、電子レンジ600Wで1分間加熱する。さっと水にさらしたら水気を絞り、3cmの長さに切る。ベーコンは食べやすい大きさに切る。 ...
-
健康
秋のコラボ健診で早期発見・早期治療! 健康な身体を維持するには、病気になる前の早期発見が大切です。積極的に受診しましょう。 (1)国保特定健康診査 対象:国民健康保険に加入している昭和26年2月1日から昭和61年3月31日生まれの方 ※次の方は対象外です ・9月までに個別健診や短期人間ドック、春のコラボ健診で特定健診を受けた方 ・後期高齢者医療制度加入者 ・社会保険(組合健保、協会けんぽ、共済組合など)加入者 内容:問診・診察・身体計...
-
健康
胃がん検診の追加募集を受け付けています! 実施日:11月27日(木) 対象: (1)今年度中に40歳以上になる市内在住の方 (2)今年度市の胃がん検診を受けていない方 検査内容:バリウムによる胃部エックス線検査 費用:1,000円 予約方法:申込フォーム、または電話でお申し込みください。 申込期限:10月17日(金) 申込:健康スポーツ課 【電話】32-1735
-
くらし
LIBRARY INFORMATION 図書館だより ●ひまわり号運行予定:きみぴょんがラッピングされた移動図書館です 注意事項:祝日、悪天候の日、行事などの都合で運休することがあります 〔10月〕図書館の催し 問合せ:中央図書館 【電話】52-4646
-
イベント
映画鑑賞会(申込不要) ■ロック・ユー!(字幕版) 中世ヨーロッパの騎士しか参加できない馬上槍試合を舞台に、貧しい平民の若者が、本物の騎士へと成り上がっていく青春サクセスストーリー 2001年/アメリカ/カラー/2時間12分 日時:10月16日(木)午後2時から 会場・定員:中央図書館2階(視聴覚室)・160人
-
子育て
本との出会いを大切に! 10月は君津子ども読書月間 期間:10月31日(金)まで ※月曜日を除く 時間:午前10時から午後6時 会場:こどもとしょかん(中央図書館内) ■図書館すごろく 以下の●印の付いた行事と定例おはなし会に参加してスタンプを集め、すごろくのゴールを目指そう!ゴールした人にはオリジナル手帳をプレゼント! ●おはなしクイズ 本を読んでクイズに挑戦しよう! ●週末としょかんラリー 図書館の中を探検して、スタンプやマークを集めよう!全部...
-
くらし
きみつ情報通(1) ■注意事項 9月19日時点の情報です。最新の情報は、ホームページを確認いただくか、各問合せ先へお問い合わせください。 ■お知らせ 10月15日から21日は、違反建築防止週間です 建物を建てる際は、法令で定める基準や手続きを守り、適正に工事を進めましょう。また、工事が完了したときは、その建物が法令に基づき安全なものであるか検査を受けましょう。 新築時は適法でも、改修や使い方の変更により、違反となる場...