広報おおあみしらさと 令和7年9月号
発行号の内容
-
くらし
9月1日は防災の日 災害の備えをもう一度考えてみませんか(1) 7月30日、カムチャツカ半島を震源とする津波警報の発令により、陸閘(りっこう)の閉鎖が行われました。 陸閘は、九十九里沿岸部の津波対策として千葉県により整備され、全国瞬時警報システム(Jアラート)の津波警報などを受信することにより、自動で閉鎖されます。 令和3年の運用開始以来、初めての閉鎖となりました。 ■津波情報の種類を確認しよう 地震等で津波が発生する可能性がある場合、市から発令される情報に注...
-
くらし
9月1日は防災の日 災害の備えをもう一度考えてみませんか(2) ■災害に備えて家庭で備蓄品を準備 ・常時携行品…外出先でいつも身に付けておきたいもの 現金、携帯電話、キャッシュカード、免許証、マイナンバーカード、携帯ラジオ、携帯電話の充電器など。 ・非常持出品…緊急時に持ち出すもの 発災直後に避難場所へ持っていく3日分の備え。非常食や飲料水の他にも、ベビーフード、紙おむつ、持病薬、アレルギー対応食、ペットフードなど家庭に合わせた準備が大切です。リュックサックに...
-
くらし
大網白里市からの防災情報の受信準備はできていますか ■メール ・緊急速報メール(エリアメール)…市内にある携帯電話等の端末に対して各携帯会社から配信されます。 ※登録不要。 ・市メール配信サービス…配信を希望される方は登録用アドレスに空メールを送信し、返信内容に沿って登録してください。 ■放送 ・防災行政無線…市内各所のスピーカーから放送します。 ・戸別受信機…防災行政無線の放送を自宅で聞くことができます。※負担金1万円。 ・電話応答サービス…防災...
-
くらし
土のうを活用しよう 低い土地の浸水、河川増水への備えとして、土のうの配布を行っています。 配布施設:市役所、大網白里アリーナ、白里出張所 配布時間:各施設の開庁時間中 申込方法:窓口で申し込み ※事前に電話をいただくとスムーズです。 その他: ・1世帯10袋まで。 ・運搬は職員立ち合いの上、各自で行ってください。 ・返却は不要です。保管や処分は各自の責任で行ってください。 ・事業者の利用はできません。 ・土のう袋の配...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します~5年に1度の日本で最も重要な統計調査~ ・国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 ・9月中旬ごろから、調査員が皆さんのお宅を訪問し、調査書類をお配りします。 ・回答は、スマホやパソコンからかんたん便利なインターネットでお願いします(郵送も可能です。)。 ・スマホからの回答は、二次元コードを読み取ることで簡単にログインできます。IDやパスワード(アクセスキー)の入力は不要です。 ・国勢調査の結果は...
-
くらし
令和7年秋の全国交通安全運動~見えないを 見えるに変える 反射材~ 9月21日〜30日の10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。また、9月30日は交通事故死ゼロを目指す日です。 事故を起こさないだけでなく、事故に遭わないためにも、一人一人が交通安全の意識を持ち、交通ルールの遵守と交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を心掛けましょう。 ■運動重点 (1)歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進 (2)ながらスマ...
-
講座
出前講座を開講 市民の皆さんが「知りたい・聞きたい・学びたい」ことを、市・関係行政機関の職員が講師として地域に伺って説明します。 利用できる方:市内に在住・在勤・在学の方10人以上で構成される団体 開催期間:令和8年3月31日(火)まで(年末年始を除く) 開催時間:10時~21時 開催場所:市内限定 ※会場の手配や準備は申込団体でお願いします。 費用:職員派遣・資料作成費用は無料 ※施設借上料、原材料費、有償資料...
-
くらし
定額減税不足額給付金を支給 令和6年度に支給した調整給付金の算定に際し、令和5年所得などを基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことにより、結果として支給額に不足が生じた方に対し、不足額給付金を支給します。 対象: [不足額給付(1)]調整給付金の算定に際し、令和5年所得などを基にした推計額を用いて算定したことにより、結果として支給額に不足が生じた方 [不足額給付(2)」次の要件をすべて満たす方 ・令和6年...
-
くらし
男女共同参画だより 令和6年9月に市内に住所のある事業所を対象に行った、男女共同参画に関する意識調査の結果の一部を紹介します。 意識調査において、ハラスメントの防止の取り組みについて質問したところ、「実施している」「今後実施する予定」とした割合がすべての項目において前回調査から上昇し5割を超えており、多くの事業所においてハラスメント防止への意識が高まっていることが伺えます。 セクシュアル・ハラスメントやパワー・ハラス...
-
くらし
令和8年度実施住民協働事業の提案事業を募集 住民協働事業とは、さまざまな団体と市が、お互いの特性を生かして協力しながら公共的課題に取り組む事業です。実施団体には、補助金を交付しています。 対象事業: ・住民提案型事業…住民団体が提案した、公共的な課題の解決、または地域活性化につながる事業(テーマは自由・補助限度額30万円) ・行政提案型事業…市が提示する課題に対し、住民団体が実施方法を提案した事業(補助限度額は事業内容により定めます) ■行...
-
くらし
お困りごとはありませんか?~9月・10月は行政相談月間~ 行政相談委員は、総務大臣から委嘱された民間有識者であり、地域の皆さんの身近な相談相手として、全国に約5千人が配置されています。 総務省と連携を図りながら、皆さんからの行政に関する苦情や意見、要望をお聞きして、公平な立場から相談した方に助言したり、関係する行政機関などに通知したりする活動を無報酬で行っています。 市では、毎月第3(木)に定例行政相談所において相談を受け付けています。相談は無料で、秘密...
-
しごと
令和8・9年度の入札参加資格審査申請の受付 令和8・9年度に市が発注する建設工事、測量・コンサル、物品、委託の入札に参加を希望される方は、「ちば電子調達システム」を利用して入札参加資格審査申請の手続きをしてください。 業種区分: (1)建設工事 (2)測量・コンサル (3)物品 (4)委託 受付期間:9月16日(火)~11月17日(月)17時まで 書類提出先:〒260-0855 千葉市中央区市場町1-1 千葉県庁南庁舎2階 千葉県電子自治体...
-
くらし
資格確認書などの再交付 国民健康保険および後期高齢者医療制度の被保険者の方には資格確認書または資格情報のお知らせ(国保のみ)を交付しています。大切に保管し、紛失しないように心掛けてください。万が一、紛失や汚損したときは、市民課または白里出張所で再交付が受けられます。 なお、後期高齢者医療制度の資格確認書の再交付を白里出張所で申請した場合は、後日の交付になります。 再交付時の必要書類: ・本人確認できるもの(運転免許証、パ...
-
しごと
消防団員を募集 災害現場や防災で重要な役割を担うのが消防団です。しかし、近年では団員不足が深刻な課題となっています。「大切な地域や家族を災害から守る」という使命のもと、あなたも消防団に入団しませんか。18歳から60歳未満で市内在住・在勤の健康な方なら、男女問わず誰でも入団できます。 ■女性消防団員も募集しています。 女性消防団員は、男性消防団員とは活動が異なり、応急手当の普及活動や火災予防などの啓発活動が主な活動...
-
くらし
ねんきんナビ ■年金生活者支援給付金制度のご案内 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるもので、原則、請求した月の翌月分から支給されます。 対象:次の要件をすべて満たしている方 (1)老齢基礎年金を受給している方 ・65歳以上である ・世帯全員の市町村民税が非課税となっている ・前年の年金収入額とその他の所得額の合計...
-
くらし
10月1日(水)から県税事務所などの受付時間を短縮(試行) 対象:県税事務所、自動車税事務所(支所除く) 窓口受付時間: ・変更前…9時~17時 ・変更後…9時~16時 試行結果を検証し、令和8年10月からの本格導入を検討します。 職員の勤務環境を改善するとともに、利用者のサービス向上に向け、電子申請などのオンラインによる手続きができるよう準備を行っていきます。 問合せ: ・県税務課【電話】043-223-2128 ・東金県税事務所【電話】54-0223
-
くらし
第三者行為による届け出 交通事故や暴力行為など、第三者(加害者)の行為により治療を受ける際の費用は、加害者が負担するのが原則ですが、必要な届出をすれば健康保険で治療を受けることができる場合があります。 その際には必ず問い合わせ先に連絡の上、「第三者の行為による傷病届」などを提出してください。 申込み・問合せ: ・市民課国保班【電話】70-0334 ・市民課高齢者医療年金班【電話】70-0336
-
くらし
図書室だより ■おはなし会 子ども向けに絵本の読み聞かせをしています。 日時:毎週(土)14時30分~ 会場:大網白里市図書室 ■中部分室おはなし会 日時:毎週(水)15時~ ■白里分室おはなし会 日時:毎週(木)15時~ ■今月の展示棚「読んで!詠んで!楽しむ詩・俳句・短歌」 日本では、さまざまな気持ちを俳句・短歌という短い詩で表現してきました。今回はいろいろな「うた」の作品集や詠み方の本を展示します。 自分...
-
子育て
ー児童扶養手当を受給されている方へー9月は児童扶養手当の支払期です 現在、手当を受給されている方または令和7年6月までに新たに認定を受けた方は、9月11日(木)に市から2か月分(令和7年7月分~8月分)が指定口座に振り込まれます。 児童扶養手当証書(水色)に記載している金融機関の口座にてご確認ください。 問合せ:子育て支援課児童家庭班 【電話】70-0331
-
子育て
未就園児へ幼稚園を開放 公立幼稚園では、子育ての一環として、未就園の親子に園庭と園舎を開放します。 お子さんが友達と関わったり、保護者同士の交流の場になったりする良い機会です。 詳細は、各園に問い合わせください。 ■幼稚園開放 ■園庭開放 問合せ: ・瑞穂幼稚園【電話】72-0298 ・増穂幼稚園【電話】72-0299
