広報しばやま 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる方へ 定額減税補足給付金(不足額給付)のお知らせ 令和6年度に実施した定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(当初調整給付)の支給額に不足が生じた場合に、その不足分を支給します。 支給対象者及び給付額:令和7年1月1日に芝山町にお住まいの方で、次の不足額給付(1)または不足額給付(2)のいずれかに該当する方(ただし、令和6年分の合計所得金額が1,805万円を超える方は除きます) ▽不足額給付(1) 当初調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基...
-
くらし
腰ひざ痛改善・転倒予防教室 加齢や骨・関節などの病気により、腰やひざに痛みがあると「立つ」「座る」「歩く」といった体の動きに支障をきたして、つまづいたり転びやすくなります。 また、転んで骨折すると入院治療が必要になったり、歩きづらくなって生活が不自由になることがあります。 日々の暮らしを楽しむために、転倒をできるだけ避けたいものです。ちょっとしたコツを覚えて、いつまでも元気に外出できる体づくりを目指しませんか? 対象:65歳...
-
くらし
年金制度に加入している方 年金は予約相談をご利用ください 日本年金機構では全国の年金事務所・街角の年金相談センターで、年金相談や年金請求手続きについて「予約相談」を実施しています。待ち時間の少ない「予約相談」をぜひご利用ください。 ■予約相談のメリット ・ご都合に合わせて、スムーズに相談できます。 ・相談内容にあったスタッフが事前に準備のうえ丁寧に対応します。 ※混雑状況によっては、時間通りに案内できない場合があります。 ■受付予約 相談希望の1か月前か...
-
くらし
届け出をお願いします 戸籍にフリガナが記載されます 5月26日(施行日)に、戸籍に氏名のフリガナを記載する制度が始まりました。芝山町に本籍がある方に対して、フリガナの通知を、8月下旬頃順次発送予定です。(本町に本籍がない方は、本籍地の市町村から通知が送付されます)正しいフリガナが通知された場合は、届け出は不要です。フリガナに誤りがある場合は、届出が必要です。 届出がなかった方は、令和8年5月26日以降に、通知に記載されたフリガナがそのまま戸籍に記載...
-
子育て
子ども・学生等医療費助成制度受給券の更新について 子ども・学生等医療費助成受給券は毎年8月1日に更新となります。新しい受給券を7月下旬に送付しましたのでご確認ください。 ■受給券の更新について 8月1日以降から使用できる受給券は、自動更新により7月下旬に発送しました。 ※受給券が届いていない場合は、子育て支援係までご連絡ください。 ※大学生年代(18歳年度未到達以降)の方へは受給券の交付はありません。償還払いのみの助成となります ■注意事項 ・令...
-
くらし
認知症サポーター養成講座 認知症サポーターになりませんか 認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、認知症の人が身近にいたときに、そっと見守る応援者です。認知症は誰でもなる可能性があります。認知症の人とその家族の応援者である認知症サポーターを1人でも増やし、認知症になっても安心して暮らせる地域をつくるため、「認知症サポーター養成講座」を開催します。 日時:9月11日(木)午後1時30分〜3時 場所:福祉センター2階(...
-
子育て
児童扶養手当現況届・所得状況届を忘れずに 現在、児童扶養手当の認定を受けている方は9月1日までに現況届または所得状況届を必ず提出してください。 ■児童扶養手当とは 児童扶養手当とは、児童の福祉の増進を図ることを目的として、18歳に達する年度の3月31日までの間にある児童(児童の心身に一定の障害がある場合は20歳未満)を監護、養育するひとり親世帯の父または母、または養育者に対して支給される手当です。 ■児童扶養手当現況届・所得状況届とは 児...
-
子育て
児童手当の支給日について 対象月:8月期分(6・7月分) 支給日:8月8日(金) ※令和7年4月支払い分より支給日が11日(休日の場合は前営業日)に変更となっています。 ※支払通知書の送付は廃止となりました。
-
イベント
8月20日(水)ははにわの日 博物館無料開放and古代体験イベント開催 ◆勾玉づくり教室 時間:午前9時30分~午後3時 予約不要 材料費:300円 ◆火おこし体験 時間:午前9時30分~午後3時 予約不要 雨天中止 今年はキッチンカーも出店予定! ※天候などにより内容が変更になる可能性があります。直近の情報は博物館Xをご確認ください。 「博物館で待ってるよ」 問合せ:芝山古墳・はにわ博物館 【電話】77-1828
-
子育て
ひとり親家庭等医療費等助成事業 年度更新の資格申請が必要です 現在、ひとり親家庭等医療費等助成の受給資格者となっている方の認定期限は10月31日となっており、11月以降の受給資格を得るには、年度更新の申請が必要です。 ■ひとり親家庭等医療費等助成 18歳になる年度の3月31日までの間にある児童(障害がある場合は20歳未満)と児童を監護、養育するひとり親世帯の父母または養育者の医療費の一部を助成する制度です。 ■年度更新申請について 受給資格者の認定期限は申請...
-
くらし
交通災害共済 万が一に備えて加入しましょう 交通災害共済は、利益を目的としない住民相互の共済制度で、公共団体が運営している安心な制度です。 ■共済見舞金 死亡:50万円 傷害:2万〜50万円 身体障害1級または2級:傷害見舞金のほか50万円 交通遺児:1人につき10万円 ■加入対象者 ・芝山町に住所登録している方 ・町外に住んでいる方で芝山町に住所登録している住民に扶養されている方 ※学校などで加入する集団会員との重複にご注意ください。 ■...
-
子育て
子育て支援センター講座 ■どうする?Doスル?~身近な危険~(要予約) 日時:8月27日(水) 受付…午前10時15分~10時30分 開始・午前10時30分~11時30分(20組) こんな時どうする?もしもの時…どうする? いつ何が起こるかわからない日常のなかで、安心・安全に過ごすためにはどうしたらよいかを一緒に考えてみませんか。役立つ情報や豆知識をぜひお持ち帰りください! ※予約状況によっては、キャンセル待ちとなります...
-
健康
8月下旬・9月上旬の保健事業 教室・講座・健診など(★印は要申込) 問合せ・会場:保健センター 【電話】77-1891
-
健康
保健センターからのお知らせ ■1歳6か月児健康診査 1歳6か月は乳幼児から幼児に移行期で基本的な生活習慣を身につける大切な時期です。幼児期に向けての大切な健診なので必ず受診して下さい。 開催日:8月25日(月) 対象者:令和5年11月生〜令和6年3月生 時間:案内通知をご覧ください。 場所:保健センター 内容:身体計測、内科診察(頭囲計測)、歯科診察、保育・栄養・歯科相談、フッ素塗布(希望者) ■3歳児健康診査 3歳児は、身...
-
くらし
クーリングシェルター 涼み処について 町では、熱中症による重大な健康被害の発生を防ぐため、熱中症特別警戒アラートが発表された場合に、外の気温よりも涼しい施設で一時的に避難・休憩していただくことを目的として、「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」を次のとおり指定しました。 クーリングシェルターに指定した施設については、9月30日までの期間中、「涼み処(すずみどころ)」として、一般に開放します。涼み処は、アラートの発表状況によらず、...
-
くらし
令和7年度芝山町 シェイクアウト訓練に参加しましょう~震度6強の地震への対応訓練~ ■シェイクアウト訓練とは シェイクアウト訓練は、2008年にアメリカで始まった新しい形の地震防災訓練です。訓練方法はいたってシンプルで、指定された日時に、特定の会場に集まることなく、各家庭、職場、学校、外出先などのそれぞれの場所で、参加者が地震から身を守る【3つの安全行動】を約1分間行う訓練です。 地震による人的被害の多くは、揺れによる家具等の倒壊、落下物による負傷です。それらの被害から身を守る有...
-
くらし
令和7年8月1日(金)から「芝山町土地適正化計画」の公表に伴う届け出制度が始まります ※詳細は、本紙をご覧ください。
-
くらし
お知らせ ■「入所者募集‼」養護老人ホーム坂田苑 自宅で暮らすのがもう大変、でも特別養護老人ホームに入るほどの介護度はないし、有料の老人ホームはちょっと高くて入れない。坂田苑には入れる?との問い合わせが数多くあります。 坂田苑では、入所を希望される方と直接契約を結び入所していただけます。ぜひ、ご相談ください。 問合せ:山武郡市広域行政組合 養護老人ホーム坂田苑 【電話】0479-82-0320 ※ご興味のあ...
-
くらし
地域・交通安全情報(8月) ■夏季祭礼シーズンにおける雑踏事故に注意 夏季シーズンを迎えて、夏祭りや花火大会などが多数開催される予定です。各イベントへ参加される際は、熱中症に注意していただくとともに、雑踏事故防止のため、警察官や警備員が行っている警備にご協力をお願いします。 1 雑踏事故に注意しましょう。 混雑した場所には、不慮の事故が起こりやすい危険が潜んでいます。 ・各種イベント会場には、時間に余裕を持って出かけましょう...
-
くらし
8月のごみを出す日 ■可燃ごみ (毎週火・金曜) ■資源/不燃/有害ごみ(月曜日) 8月4日、18日 ※回収が終わるまで数日かかることがあります。 ■粗大ごみの自宅回収(毎月2回、金曜日) 8月8日、22日※前日までに電話で予約をし、該当の粗大ごみにステッカーを貼ってください。 ■持込み(平日・毎月第2日曜日) 8月10日直接持込みの事前予約方法は以下の表のとおりです。 ※予約がない場合は搬入できません。 ■事前予約...