広報ちょうなん 令和7年4月号

発行号の内容
-
しごと
令和7年度 農作業別標準賃(料)金について
農業委員会では、令和7年度長南町農作業別標準賃(料)金を次のように定めました。標準賃(料)金をもとに農地の条件に合わせて話し合い、農業労働力の合理的利用にお役立てください。 (単位:円) ※上記料金は、あくまで目安です。 ※場所によって耕作地の条件が異なりますので、お互い協議し決定してください。 問い合わせ:農業委員会事務局 【電話】46-3397
-
子育て
路線バス通学定期券購入補助を実施します!
町内を経由する路線バスを利用し通学する学生に対し、定期券購入費用の一部を補助します。 補助対象者:次のすべてに該当する方 (1)町内に住所を有する者 (2)路線バス定期券を利用して通学する学生の保護者、または満18歳以上の路線バス定期券を利用して通学する学生 (3)補助対象者が属する世帯全員に町税等の滞納がない者 補助額:対象の路線バスにおける定期券購入費用の2分の1の額 申請手続:定期券の有効期…
-
健康
令和7年度 帯状疱疹予防接種について
■〔定期接種〕となります 国の方針により、令和7年度より帯状疱疹ワクチンが予防接種法上の〔定期接種〕に位置付けられることとなりました。詳細が決まりましたら、対象者に個別でお知らせします。 定期接種対象者:町内に住所があり、年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳となる方 ※令和7年度のみ100歳以上の方も対象 ※60から65歳未満で免疫機能に障害がある方(身体障害者手帳1級相当)…
-
くらし
ちょな丸ポイント事業に参加しませんか
町では、ちょな丸ポイント事業を実施しています。各種検(健)診の受診、献血、各種教室などの手帳に記載されている事業に参加したり、健康維持のため1日30分の運動を行うとポイントがたまります。 たまったポイントは、「ちょな丸オリジナルクオカード」や、県内の協賛店でサービスを受けられる「ち~バリュ~カード」と交換できます。 ※町で受診した検(健)診に限らず、職場や医療機関での検(健)診も対象です。 対象者…
-
講座
「ゆうゆう快活くらぶ」参加者募集!〔対象は75歳以上!〕
■介護いらずのすこやかな生活のために「筋力・口腔・栄養」の学びの場! 介護予防に着目した、健康運動指導士・歯科衛生士・薬剤師・管理栄養士の専門職による健康教室「ゆうゆう快活くらぶ」を実施しています。運動の他にもお薬やお口のケアなどのアドバイスを受けることができます。 楽しく健康な体づくりを目指しましょう!皆さんの参加をお待ちしております! 対象者:75歳以上の町民※自立で動ける方 日程:6月6日(…
-
くらし
骨髄移植のドナーと就業する事業所への助成金のお知らせ
町では、白血病などの血液疾患の治療に必要となる骨髄・末梢血幹細胞提供者(ドナー)の増加や提供しやすい環境の推進を図るため、ドナーおよびドナーが就業している事業所に助成金を交付します。 対象: ・ドナー…町に住民登録がある方で、骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において骨髄等の提供を完了した方(最終同意後に提供が中止された方を含む) ・事業所…上記のドナー(個人事業主を除く)が就業する国内の事業所(…
-
講座
「健活クラブ」参加者募集!〔対象は40〜74歳!〕
■生活習慣病の予防と改善のための健康づくり運動教室 生活習慣病予防と改善に着目し、「健やかでいつまでも動ける体づくり」を目指した健康づくり運動教室「健活クラブ」を毎週月曜日に実施しています。ぜひ参加して、健康寿命をのばしましょう! 対象者:40歳〜74歳の町民 ※負荷の強い運動も取り入れておりますので、健康状態によっては参加をお断りする場合があります。持病のある方は主治医に運動教室の参加について確…
-
くらし
[国保]・[後期] 人間ドック費用助成のご案内
本町に住所があり、国民健康保険・後期高齢者医療制度に1年以上加入している20歳以上の方(国保)と75歳以上の方(後期)に、「短期人間ドック」費用の一部を助成しています。(国保税、もしくは後期高齢者保険料を完納している方) 人間ドックは、詳しい検査を多項目にわたり行い、病気や異常の早期発見を目的に行われる健診です。 健康の保持増進・疾病予防のためにもぜひこの制度を利用し、健康管理にお役立てください。…
-
くらし
ふれあい買い物ツアー参加者募集
社会福祉協議会では、地域住民の日常生活を支える取り組みとして、日常品の買い物に不便を感じている高齢者の方々を対象に「ふれあい買い物ツアー」を実施しています。 介護認定を受けている方でも、自身で車の乗り降りができ、ひとりで買い物ができる方であれば参加できます。 ・毎月4回(金曜日)午前9時頃から正午まで。 ・自宅近くまで送迎します。 ・参加費は無料です。 ※詳細は4月号広報紙と一緒に配布したチラシを…
-
くらし
4月からガスメーター検針業者が変わります
ガスメーターの検針につきましては、昭和62年よりヴェオリア・ジェネッツ(株)(いすみ市)へ委託して参りましたが、令和6年度をもって契約満了となりました。令和7年4月の検針から千葉ビル管理(株)(茂原市)に変更となります。 つきましては、万全を期すため、1週間程度の検針期間をいただき、ご迷惑をおかけしないよう業務を行ないますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。 なお、ご不明な点がございましたら下…
-
くらし
町民バス「ゆたか号」の廃止(廃車)のお知らせ
地域団体の皆さまにご利用いただいておりました町民バス「ゆたか号」は、令和7年9月末をもちまして、廃止(廃車)となります。 町民バス「ゆたか号」は平成12年の運行開始から、長年多くの地域団体の皆さまにご利用いただいておりましたが、近年経年劣化による故障が多発していることから、廃止(廃車)することになりました。 利用者の皆さまには、ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 また、…
-
講座
防災セミナー開催のご案内(参加費無料)
■はじめての災害ボランティア 災害ボランティアとしての心構えや被災地での支援活動に関して学びます。 日時:4月12日(土)13時〜16時 場所:千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室 定員:32名 ※申込が定員数を超えた場合は抽選となります。状況により定員数を変更します。 対象:自主防災組織や自治会の防災担当者や防災に興味のある方など 講習内容: ・災害ボランティアの概要 ・災害ボラ…
-
くらし
令和7年度 全国瞬時警報システム(J-ALERT)の全国一斉情報伝達訓練を行います
国では、人工衛星を用いて、緊急情報を瞬時に伝達するJ-ALERT(ジェイアラート)に関し、住民への情報伝達体制について万全を期すため、J-ALERT受信機を運用するすべての地方公共団体に対し、全国一斉自動放送試験を実施しています。これにより、町の防災行政無線子局および戸別受信機から下記のとおり放送されますので、ご協力をお願いします。 なお、令和7年度の訓練日程は、下記のとおりです。 ◇放送内容 (…
-
くらし
福祉タクシーをご利用ください!
4月より福祉タクシーがより利用しやすくなりました。長南町に住所のある、次の条件に該当する方は、福祉タクシーの助成券を利用できます。利用を希望される方は、福祉課へお問い合わせください。 助成内容:町が指定したタクシー事業者を利用し、助成券を運転手に渡すと、一度の利用につき最大3,000円を助成します。 ※助成額内での利用であれば、利用者さまが運賃を支払う必要はありませんが、助成額以上の利用があった場…
-
くらし
在宅要介護者等紙おむつ等購入費助成事業
町では、在宅において紙おむつを使用している高齢者等を介護している家族に対し、年6回、毎回6,000円を上限に紙おむつ等の購入費用の一部を助成する事業を行っています。 助成対象者:下記(1)・(2)の両方に該当する方を、在宅で介護している方 (1)要介護3~5 (2)日常生活自立度の寝たきり度(B1以上)または、日常生活自立度の認知症度(3.a以上) ※(2)については、介護認定における主治医意見書…
-
くらし
おしゃべり茶会 4月の予定です(ちょな丸ポイント対象事業)
おしゃべり茶会は、地域の高齢者の方、その家族、地域の皆さまが集い気軽に交流のできる場所です。 ■気呼(きこ)の会 会場:風の家(長南町米満349) 日時:4月25日(金)10時~ 内容:呼吸を楽しもう、身体をゆるめてお話をしましょう 参加費:100円 連絡先:22-0439(風戸) 問い合わせ:福祉課 包括支援センター 【電話】46-2116
-
しごと
令和7年度 「福祉のしごと就職相談会(前期)」ご案内
社会福祉施設・事業所等へ就職を希望する方を対象に、「福祉のしごと就職相談会」を下記のとおり開催します。求人のある社会福祉施設・事業所の採用担当者との個別相談や福祉のしごとに関する相談等を行いますので、興味・関心のある方はお越しください。 ◇日時および会場 [第1回・柏会場] 4月19日(土)11時〜15時 柏の葉カンファレンスセンター ルーム5・6 ※三井ガーデンホテル柏の葉2階 (つくばエクスプ…
-
くらし
令和6年度 住民税非課税世帯給付金及びこども加算のご案内
国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済政策に伴う物価高の影響を受ける住民税均等割非課税世帯に対し1世帯あたり3万円を支給します。 また、令和6年度住民税均等割非課税世帯へのこども加算として、当該支給対象者(世帯主)の世帯員である18歳以下のこども1人あたり2万円を支給します。 支給対象:令和6年12月13日時点で長南町に住所登録があり、世帯全員の令和6年度分住民税均等割が非課税である世帯 …
-
くらし
軽度生活援助事業のご案内
町では、在宅の高齢者を対象に、軽易な日常生活の援助を長南町シルバー人材センターに依頼した際の費用の一部を助成します。 対象者:75歳以上のひとり暮らしまたは75歳以上の方のみの世帯に属する方で市町村民税非課税世帯に属する方 作業内容: (1)住家敷地内の草取り、草刈り (2)住家敷地内の生垣、庭木等の手入れ 助成金の額:利用券1枚当たり1,000円(年間12枚交付)、1回当たり2枚まで利用可能 対…
-
健康
長南町認知症サポート医〔上野秀樹先生〕の認知症見立て塾 [第45回]
前回、認知症の症状を適切にひもとくことの重要性をお話ししました。認知症の症状にはもの忘れや周囲の状況がわからなくなる見当識障害、理解力・判断力の低下などの認知機能障害の他に、不安やうつ状態、幻覚や妄想、興奮状態などの精神症状があります。まず、認知機能障害の程度を判断します。簡単な方法は、見当識障害の程度を見極めることです。私たちはさまざまな感覚器官を利用して、周囲の状況を把握しながら生活しています…