広報ちょうなん 令和7年5月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙 -Cover-
■上手に返事できました! 今月の表紙は、長南小学校の入学式の様子です。式の雰囲気に緊張しながらも、担任の先生の呼名に上手に返事ができました。 本紙2頁でも町内各所の入学・入園式の様子を紹介しています。 〜「ただいま、おかえり」〜心のふるさと長南
-
イベント
ちょうなん News News News
■新しい生活にワクワクドキドキ ◇入学・入園式 4月は町内各所で入学式や入園式が行われました。 長南保育所の入園式にはちょな丸が登場し、子どもたちを喜ばせてくれました。 7日は専門学校マーキュリー、8日は長南中学校、9日は長南小学校で入学式が行われ、新しいランドセルや制服姿などに成長が感じられました。 13日に行われた長生学園幼稚園の入園式では、町内在住者の入園は3名のみでしたが、在園児も参加して…
-
その他
町の人口 -Population-
■人口 7,002人(-26人) 男性 3,502人(-14人) 女性 3,500人(-12人) ■世帯 3,154世帯(-3世帯) ※令和7年4月1日現在 ( )内は前月比 【3月中の動き】 出生 0人 死亡 13人 転入 27人 転出 40人 ■Chonan town 65.51平方キロメートル
-
くらし
春の全国交通安全運動 出動式が開催されました!
4月6日にショッピングプラザ・アスモで、春の全国交通安全運動出動式が行われ、平野町長が長生郡市を代表してあいさつをしました。 4月6日〜15日までの10日間、長南町交通安全協会役員の協力のもと、本町でも春の全国交通安全運動が実施されました。 町民の皆さんも、交通安全には十分注意しましょう。
-
くらし
戸籍法の一部改正により、令和7年5月26日以降 戸籍に氏名のフリガナが記載されます
これまで、氏名のフリガナは戸籍に記載されていませんでしたが、この法改正の施行により、新たに氏名のフリガナが戸籍に記載されることとなりました。 5月以降、本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知が届きます。 ・通知されたフリガナをまず確認してください ・誤っている場合は届出をしてください ・マイナポータルでオンライン届出ができます 長南町が本籍の方については、7月以降の通知を予…
-
くらし
町のこれからを担う NEW FACE!!
4月1日付で5名の新規採用職員が入庁しました。今月号ではそんなフレッシュな新人職員たちを紹介します! ◆税務住民課 税務係 鈴木 趣味:音楽鑑賞、筋トレ 町内の好きなスポット:笠森観音 ◆ガス課 供給保安係 田中 趣味:愛車でドライブ 町内の好きなスポット:長生グリーンライン ◆健康保険課 保険係 鬼島 趣味:スーパー銭湯に行くこと 町内の好きなスポット:笠森観音 ◆福祉課 福祉児童係 伊坂 趣味…
-
くらし
新規地域おこし協力隊 隊員紹介
4月より新しく伊藤快斗さんが地域おこし協力隊に着任し、4月1日に委嘱状が平野町長より手渡されました。 伊藤隊員の今後の活躍が期待されますね! ◆地域おこし協力隊のきっかけ この度、4月より長南町地域おこし協力隊に着任しました、伊藤快斗です。 私はこれまで東京藝術大学で「彫刻」を学び、粘土からはじめ、木材を用いた制作を続けてきました。 木と向き合う中で日本各地に受け継がれる木工技術に強く惹かれ、長南…
-
くらし
地域と行政のパイプ役 区長の皆さんを紹介します
町からの連絡事項や地域の皆さんの意見や要望などを取りまとめて町へ伝える区長の皆さんが決まりました。 ※詳細は本紙をご確認ください
-
くらし
情報公開制度・個人情報保護制度の公開実績
令和6年度の公開状況は下表のとおりです。 また、個人情報の保護に関する法律に基づく開示などの請求はありませんでした。 ◇情報公開制度 町が保有する行政文書を町民の皆さんの請求に応じて公開し、町政に対する理解と信頼を深め、町民参加による開かれた行政の実現を目指しています。 ◇個人情報保護制度 町が保有する個人情報を適切に管理し、開示、訂正、削除などを求める権利の保障と保護により、町民の皆さんに信頼さ…
-
くらし
令和7年度 笠森霊園墓所の使用者を募集します
募集する墓所の数: ・普通墓所 408区画 ・芝生墓所 38区画 ・特殊墓所 32区画 申込資格:長南町に住所を有する世帯主であること、または、長南町に5年以内に居住する見込みのある世帯主の方 申込期間:5月1日(木)〜5月14日(水)8時30分〜16時30分 申込場所:笠森霊園管理事務所 申込方法:笠森霊園墓所申込書に必要事項を記入し、添付書類を添えて提出してください。 なお、居住見込みの方は、…
-
子育て
奨学基金制度のご案内
長南町奨学基金は、高等学校、高等専門学校、特別支援学校の高等部、大学または専修学校(高等課程および専門課程)で学ぶ人を対象とした、町が実施する貸与型の奨学金制度です。能力があるにもかかわらず経済的な理由で修学が困難であると認められた場合、予算の範囲内で奨学基金の貸し付けを行います。 ※学生本人に貸与し、学生本人が返還していくことになります。有効かつ計画的に利用しましょう。 ◇申込みの機会は年2回(…
-
健康
令和7年度 特定健康診査・後期高齢者健康診査のご案内
■~年に1度!今年も特定健診・後期高齢者健康診査の時期になりました~ 長南町国民健康保険では、生活習慣病を予防するため40歳以上の長南町国民健康保険被保険者の方を対象に、特定健康診査および特定保健指導を実施しています。また、後期高齢者医療制度に加入している方は、千葉県後期高齢者医療広域連合からの委託を受けて後期高齢者健康診査を行います。 ◆特定健康診査・特定保健指導とは ちょな丸ポイント…100P…
-
健康
令和7年度 帯状疱疹予防接種に関するお知らせ
令和7年度より帯状疱疹予防接種の定期接種が開始します。任意予防接種に対する費用助成は、助成方法を変更し、令和7年度についても引き続き実施します。 定期接種、任意接種の対象となるのは、下記の方のうち、今までに一度も帯状疱疹予防接種を受けたことのない方(予防接種を行う必要があると医師が認めた場合は対象となります)です。 ○令和7年4月1日からは町が発行する予診票が必要です! ・定期接種の対象の方には、…
-
くらし
愛の献血ありがとうございました
千葉県赤十字血液センターから移動献血車が来町し、献血が行われました。 ◆3月28日(金) 長南町保健センター…30人 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。 次回、保健センターでの献血は8月を予定しています。 今後も引き続き、献血のご協力をお願いいたします。 問い合わせ:健康保険課 健康管理係 【電話】46-3392
-
くらし
赤十字活動資金へのご協力をお願いします
日本赤十字社は、「人のいのちと健康、尊厳を守る」ことを使命として、災害時の医療救護活動や救援物資の配布、いのちを救う救急法等の普及、赤十字ボランティアの育成等、人道的活動に取り組んでいます。 長南町には、日本赤十字社千葉県支部から災害救援物資や被災された方々のために、毛布や日常生活用品をいただいています。 これらの人道的活動は、皆さまからお寄せいただく活動資金によって支えられています。 5〜6月は…
-
くらし
中央公民館1階に図書コーナーを新設しました
新たに中央公民館1階に図書コーナーを設置しました。 新刊や人気作、児童書など、多彩なラインアップを取り揃え、皆さまが気軽に閲覧できる環境を整えました。ぜひこの機会にご利用いただき、読書をお楽しみください。 引き続き2階の図書室もご利用いただけます。 問い合わせ:中央公民館 【電話】46-1194
-
くらし
農業機械の修理にかかる費用を補助します
農業従事者の皆さまの支援を目的として、農業機械の修理に係る費用を一部補助する制度を開始しました。これにより、機械の修理や整備に係る経済的な負担を軽減し、農業経営の安定化を図ります。 ・農業機械の修理を検討されている皆さま、この機会にぜひご活用ください。 問い合わせ:産業振興課 農地保全係 【電話】46-3397
-
くらし
地域農業の将来像を示す「地域計画」を策定しました
令和6年度に実施したアンケートや、座談会でいただいたご意見を取りまとめ、3月に地域計画を策定しました。この計画と目標地図を活用し、今後の地域農業の効率化を図っていきます。 計画および目標地図は窓口およびQRコード(町ホームページ)で閲覧が可能です。 詳しくは、下記問い合わせへご連絡ください。 ※QRコードは本紙をご確認ください 問い合わせ:産業振興課 農地保全係・農業委員会 【電話】46-3397
-
くらし
障害者手帳などをお持ちの方へ 軽自動車税の減免
身体障害者手帳など(療育手帳、戦傷病者手帳および精神障害者保健福祉手帳を含む)をお持ちの方が軽自動車を所有している場合、または同一世帯で身体障害者手帳などをお持ちの方のために軽自動車を使用する場合は、申請により軽自動車税を減免することができます。 申請期限:5月30日(金)まで 申請時に必要なもの: ・身体障害者手帳 ・運転免許証(マイナ免許証) ・車検証 ・個人番号カード(通知カード) 問い合わ…
-
講座
認知症サポート医から認知症を学ぼう!~認知症学習会のお知らせ~
・ちょな丸ポイント対象事業…20P 『認知症ってどんな病気?』『将来、認知症になったらどうしよう』『認知症かな?』『家族の対応に困っている』など、サポート医から認知症を理解する学習会を開催します。認知症の人や家族が地域で安心して暮らせるために、まずは認知症を正しく理解し、改善できることがあるのか、何ができるのかを一緒に考えていきませんか?参加希望の方は下記までご連絡ください。 日程:5月14日(水…
- 1/2
- 1
- 2