区のおしらせ ちゅうおう 令和7年7月1日号

発行号の内容
-
健康
[特集]一生じぶんの歯で ご飯をおいしく 楽しむためのお口づくり(1) 「自分自身の歯でいつまでも」中央区では「8020(はちまるにいまる)運動」の啓発活動を行っています。 いつまでも食事をおいしく楽しむためには、自分の歯が重要です。近年、歯と口の健康が全身の健康と密接に関連していることが分かってきています。生涯にわたり自分の歯で食事を楽しみ、健やかな暮らしを続けるために、かかりつけ歯科医をもち、定期的に歯科健診を受け、自分に合った歯と口のケアを知ることが大切です。 ...
-
健康
[特集]一生じぶんの歯で ご飯をおいしく 楽しむためのお口づくり(2) ■受けてみませんか?歯科健診 無料* *虫歯治療や歯石除去などの治療は自己負担 「歯周疾患の早期発見・早期治療」で“自分の歯”を長く大切に残しましょう! 区では歯科健診を実施しています。生涯おいしい食事を味わい、健康的な生活を送るためには、お口の健康を保つことが大切です。お口の健康に気をつけると「おいしい食事が楽しめる」「みんなと楽しく会話が弾む」「肺炎やインフルエンザの予防になる」などの効果があ...
-
くらし
月島ふくしの総合相談窓口を開設しました お気軽にご相談ください 福祉に関するさまざまな困りごとをいったん受け止め、関係機関と連携しながら解決に向けて継続的に支援を行う「月島ふくしの総合相談窓口」を開設しました。区役所地下1階の京橋ふくしの総合相談窓口と併せてご利用ください。 相談例: ・どの福祉サービスを利用できるか分からない。 ・困っていることがいろいろとあり、一人で解決できるか不安だ。 ・ひきこもりの家族について話を聞いてほしい。 ・近所に困っている人がい...
-
くらし
第75回「社会を明るくする運動」~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ この運動は、犯罪や非行の防止と非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築こうとする法務省主唱の全国的な運動です。 7月を強調月間と定め、区内では保護司会と更生保護女性会がPR活動やイベントを実施します。その一環として、「社会を明るくする運動in中央区」を開催します。 ■社会を明るくする運動in中央区 日時:7月30日(...
-
健康
令和7年度から新たに「もの忘れ予防検診」を実施します 認知症の疑いを早期に発見する「もの忘れ予防検診」を実施します。認知症は誰でもかかる可能性のある脳の病気で、早期診断と早期対応が非常に大切です。 対象の方には、7月下旬に「もの忘れ予防検診受診票」を送付します。 受診期間:8月1日〜令和8年1月31日 場所:区内実施医療機関 ◎詳しくは、検診案内に同封されている実施医療機関名簿をご覧ください。 対象:令和8年3月31日時点で65歳・70歳・75歳の区...
-
子育て
ひとり親家庭などの各種サービスのご案内 ひとり親家庭などの皆さんを対象に、さまざまな手当の支給やサービスなどの提供を行っています(別表のとおり)。 各種手当やサービスなどには、所得と年齢による制限などがあります。詳しくは【HP】をご覧になるか、各問合せ先へお問い合わせください。 別表
-
子育て
こどもの症状 受診の目安ナビをご利用ください 対象:区内在住の15歳以下の子どもの保護者 内容:ウェブ上で子どもの症状を入力すると受診の目安が分かります。急な体調不良やけがで病院に行くか迷った時に活用してください。 トライアル実施期間:12月31日まで 使い方: 子どものけがの状況や病気の症状について回答します ↓ 受診の目安を4段階でお知らせします ↓ 不安が残る場合には、看護師や医師に電話で相談できます ※詳細は本紙をご覧ください。 問合...
-
くらし
明るい選挙作品 コンクール作品募集 制作方法などの規定: ・ポスター 色彩は自由、画用紙の大きさはおおむね4ツ切り(542mm×382mm)または、8ツ切り(382mm×271mm)を使用する。 ◎画材は絵の具の他、紙や布を使用した貼り絵なども可 ・書道 「政治」「未来」「投票」「希望」「平和」の中から一つを選び、半紙サイズに毛筆で書く(ひらがなも可)。 ◎課題文字以外は、審査の対象外 ・標語 はがきなどの白い紙を使用する。 応募資...
-
しごと
中央区ビジネス交流フェア2025を開催します[出展料無料] 中央区ビジネス交流フェア2025を開催します ~ビジネス関係者向けに商材をPRしたい中小企業の出展者募集~[出展料無料] 区内の信用金庫および東京都よろず支援拠点(中小企業などのための経営相談窓口)などと連携し、中小企業のためのビジネス交流フェアを開催します。 日時:10月21日(火)午前10時〜午後4時30分 会場:日本橋プラザ3階展示ホール・会議室(日本橋2-3-4) [催し] ・展示会 内容...
-
くらし
中央清掃事務所からごみの出し方のお知らせ ■竹串など鋭利なものをごみに出す場合 竹串や包丁など鋭利なものをそのままごみ袋に入れて排出すると、収集職員ばかりではなく、通行人にとっても大変危険です。 竹串などは、先を折って紙などに包み、危険のないようにしてからごみ袋に入れる、また鋭利なものは、厚紙などに包み、「危険」と袋に表示してから排出してください。 ■生ごみの排出 水分の多い生ごみは汚水が袋から漏れて悪臭の原因となり、さらに収集の際に飛び...
-
イベント
子ども図書館員になろう! 日時: (1)京橋図書館…8月6日(水) (2)日本橋図書館…8月7日(木) (3)月島図書館…8月3日(日) (4)晴海図書館…8月8日(金) 第1部 午前9時30分〜正午 第2部 午後2時〜4時30分 対象:区内在住・在学の小学校4〜6年生 内容:図書館の仕事を通じて、子どもたちの職業意識や読書意欲の向上と図書館への親近感を深めます。 ・本の配架・返却体験 ・ブックカバーかけ ・図書館内の見学...
-
子育て
本の森こども科学教室 紫キャベツでファンタジーアート 日時:7月30日(水)午前11時〜正午 場所:本の森ちゅうおう(京橋図書館)1階多目的ホール 対象:小学生 内容:紫キャベツを使った色の変化実験をし、カラフルなアートを楽しむ。 定員:16人(先着順) 申込み:7月3日から電話または直接問へ。 ◎保護者の実験への参加はご遠慮ください。 問合せ:本の森ちゅうおう(京橋図書館) 【電話】3551-2151
-
くらし
区立図書館・郷土資料館の臨時休館およびサービスの一時停止・追加 京橋・日本橋・月島・晴海図書館は、機器の入れ替えおよび図書館システムなどの更新を行うため、以下のとおり休館し、図書館サービスを一時停止します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ■臨時休館 8月11日(祝)〜24日(日) ◎郷土資料館も休館 ◎月島図書館のみ9月15日(祝)も休館 ■図書館サービスの一時停止 停止期間:8月10日(日)午後5時〜25日(月)午前9時 停止する図書...
-
くらし
日本赤十字社に温かいご支援を 7月は愛の血液助け合い運動月間 献血は命を救う身近なボランティア活動です。血液事業を安定的・継続的に維持するため、7月は愛の血液助け合い運動月間として、全国各地で献血の啓発活動を実施しています。 一人一人、特に若い世代を中心に献血へのご理解とご協力を呼びかけています。献血ができる年齢は16歳から64歳までで、60歳以降に献血経験があれば69歳まで可能です。 血液は人工的に造ることも長期保存をすることもできないため、日々多くの方の...
-
イベント
第35回中央区大江戸まつり 盆おどり大会に参加しませんか?ちょうちん協賛を募集します ■盆おどり大会開催日程および会場 8月22日(金)・23日(土) 浜町公園 ◎車・自転車での来場はご遠慮ください。 ◎詳しくは、「区のおしらせ ちゅうおう」8月15日号および【HP】でお知らせします。 ■ちょうちん協賛を募集します 企業・団体などの皆さんから、ちょうちん協賛を募集しています。大会当日は、名入りちょうちんが会場をにぎやかに彩ります。 募集締め切り日:7月31日 問合せ:中央区大江戸ま...
-
くらし
令和7年度 定額減税補足給付金(不足額給付)について 令和6年度に実施した「定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(当初調整給付)」に不足が生じる方などに、追加で給付金を支給します。 ◎区から申請書などが送付されない方で、ご自身が支給対象だと思われる方は、コールセンターまでお問い合わせください。 問合せ:中央区不足額給付金コールセンター 【電話】6281-5066(平日午前8時30分〜午後5時、水曜日は午後7時まで)
-
くらし
老朽空き家でお困りの土地はありませんか?区が土地を買い取ります! 災害時の延焼火災や倒壊などの危険を最小に抑え、地域の環境改善につなげるため、建て替えできない老朽空き家が建つ土地について、申請者の合意を得たうえで区が買い取ります。 買い取った土地は、無電柱化促進のための地上機器置き場や防災倉庫・消火器の設置場所としての活用を検討するなど、安全・安心な市街地の形成を図ります。 ■老朽空き家の取り壊し費用を補助します 区が土地を買い取るに当たり、老朽空き家の取り壊し...
-
その他
[情報コーナー]はがき・ファクスなどの申し込みの記入例 原則1人1枚限り (1)講座名など (2)氏名・ふりがな (3)〒・住所 (4)電話番号 (5)年齢 (6)その他 必要事項 ■注意事項 ・往復はがきの場合は返信用宛名に〒・住所・氏名を記入 ・Eメールの場合は、件名に講座名などの名称を記入 ・申込先からメール受信できるように設定してください ・消せるペンは使用不可 ■在勤・在学の方へ ・勤務先(学校名)とその所在地、電話番号も記入 ■問合せ先に〒...
-
子育て
子どもに伝わるほめ方・しかり方 日時:8月4日(月)午前10時〜11時30分 場所:子ども家庭支援センター「きらら中央」勝どき分室地域活動室 対象:区内在住の未就学児の保護者 内容:褒め方・しかり方を中心に子どもへの接し方について学ぶ講座 定員:12人程度(抽選) 申込み:7月24日までに申し込みフォームまたは電話で問合せ先へ。 託児:1歳以上の未就学児(参加申込時に申し込む) ◎1歳未満の子どもは同席または一時預かり保育を利用...
-
講座
令和7年度東京都子育て支援員研修(第2期) 対象:都内在住または在勤で、今後子育て支援員として就業する意欲のある方 内容:保育や子育て支援の分野で従事する上で、必要な知識や技能などを有する子育て支援員の養成研修 申込み:7月15日までに各【HP】または申込書(区役所6階保育課で配布/各【HP】からダウンロード)を記入の上、郵送で希望するコースの問合せ先へ。 問合せ: ・地域保育コース (公財)東京都福祉保健財団 福祉人材養成室子育て支援員担...