広報みなと 2025年5月1日号

発行号の内容
-
子育て
〈表紙〉5月はこども月間「子どもと遊ぶ!学ぶ!」
■「世界一幸せな子育て・教育都市」の実現に向けて 令和5年4月に「こども基本法」が施行され、子どもの最善の利益を第一に考える「こどもまんなか社会」の実現に向け、全ての子どもの権利を擁護し、一人ひとりの健やかな成長、発達及び自立が保障された環境をつくることが重要となっています。 区は、全ての子どもが良質な教育・保育を受けることができる環境づくりを推進するとともに、一人ひとりがより良い未来を描けるよう…
-
講座
6月開始の介護予防総合センターの 一般介護予防事業・各種教室
●対象 60歳以上の区民で、1人で会場まで通うことができ、期間中継続して参加が見込める人 ●とき・定員 表のとおり(抽選) ●ところ 介護予防総合センター(みなとパーク芝浦2階) ●費用 無料 ●申し込み 電話または直接、5月10日(土)までに、介護予防総合センターへ。 表 一般介護予防事業・各種教室一覧 ※1 事業に初めて参加する人が対象です。 担当課:高齢者支援課介護予防推進係 問い合わせ:介…
-
くらし
港区認知症高齢者等おかえりサポート事業をご利用ください
●対象 在宅の区民で、認知症等により徘徊(はいかい)の恐れがある人 ※緊急時に迎えに行ける介護人等がいること ●サポート内容 (1)区が、認知症等により徘徊の恐れがある高齢者等に二次元コード付きのラベル・シールを配布します。 (2)ラベル・シールを高齢者等の持ち物や衣服につけます。 (3)関係機関や地域の人が高齢者等を発見し、二次元コードを読み取ることで、介護人等にメールで通知が届き、早期発見・早…
-
しごと
60~94歳が活躍!働くことを通じて地域社会に貢献しませんか
(公社)港区シルバー人材センターには、現在1940人が会員登録しており、60~94歳の会員が現役で仕事に就いています。1回だけの仕事から週3・4日の仕事まで、多様な働き方をしています。また、ボランティア活動も行い、地域社会に貢献しています。 ●入会説明会 対象:「働く意欲のある」60歳以上の区内在住者 とき:5月13・20日(火)、6月10・17日(火) ※時間は、申込時に選択できます。 ところ:…
-
しごと
みなと認知症サポート店から「みなと認知症サポートステーション認定制度」に名称を変更しました
区はこれまで、認知症のある人が安心して利用できる環境整備や支援に取り組む店舗・事業所等を「みなと認知症サポート店」として認定してきました。令和7年度からは、認知症になっても安心して住み続けられるまちづくりをより推進し、地域での見守りの目をさらに増やすため、広く区有施設や学校等も認定対象に加え、事業名も「みなと認知症サポートステーション」認定制度に改めました。 ■認定までの流れ (1)店舗や企業・事…
-
くらし
1945年5月、港区に大規模な空襲がありました
戦時中、港区(当時は芝区・麻布区・赤坂区)は何度も空襲を受けています。3月10日の下町を中心とした東京大空襲でも当時の3区は大きな被害を受けましたが、山の手を標的にした5月24日、25~26日の山の手大空襲ではさらに徹底した爆撃が行われ、芝区の一部、麻布区・赤坂区の大半が焼け野原となりました。この2回の空襲では、合計約980機のB29によって約6900トン余りの焼夷(しょうい)弾が投下されました。…
-
くらし
6月3日は「港区安全の日」です
■港区安全の日について 平成18年6月3日、区民向け住宅シティハイツ竹芝で、エレベーターの扉が開いたまま上昇する事故が発生し、当時16歳の高校生が亡くなりました。区は、エレベーター事故の風化防止と安全・安心を最優先していくという区の姿勢が今後も変わらないことを示すため、平成30年に、事故が発生した6月3日を「港区安全の日」と定めました。 ■エレベーター等の安全対策についての区の取り組み (1)戸開…
-
くらし
地域の身近な相談相手「民生委員」・「児童委員」~5月12日は「民生委員・児童委員の日」~
民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱され、地域住民の身近な相談相手としてボランティアで活動しています。高齢者や障害者、子育て中の人等の福祉に関する相談に応じ、必要な福祉サービスの紹介や、行政等の適切な機関への橋渡し等を行っています。 お住まいの地域の委員を知りたい場合は、港区HPをご覧いただくか、お住まいの地域の総合支所区民課保健福祉係へお問い合わせください。 ■こんなお悩みはありませんか …
-
文化
東京MINATO CITY 国際音楽コンクールandワークショップ2025
チェロ部門の参加者を募集します 世界各国から参加する演奏家たちが芸術性と技術を競う国際音楽コンクールに、区は共同主催者として参画しています。 本コンクールは、ヴァイオリン・チェロ・ピアノの3部門を毎年1部門ずつ開催するコンクールで、令和7年度はチェロ部門を開催します。 審査は、ヴァイオリニスト篠崎史紀さん(審査委員長)の他、国際的に活躍する演奏家によって行われます。 なお、サントリーホールで開催す…
-
イベント
5・6月 商店街イベント一覧
※開催時間等については、お問い合わせください。 ※予告なくイベントの内容や実施時期を変更または中止する場合があります。 問い合わせ:産業振興課産業振興係 【電話】6435-4601
-
子育て
出産費用を助成します
●対象 出産した子どもの父または母で次の要件全てに該当する人 (1)子どもを出産した日以前から区内に住所を有し、かつ、申請日において引き続き1年以上港区に居住していること (2)出生日から対象者の住所に子どもの住民登録があり、申請日において対象者と同居していること ※ただし、両親共に外国籍で海外で出産をした場合、出生後初めて日本に子どもの住民登録をした日から申請者の住所に子どもの住民登録があり、申…
-
子育て
ひとり親(母子・父子)家庭等を支援しています
区には、区内在住のひとり親(母子・父子)家庭等を対象にした手当や医療費助成制度があります。次の対象に該当する場合は、お住まいの地域の総合支所区民課保健福祉係に相談の上、申請の可否についてご確認ください。 ●対象 18歳になった日以後の最初の3月31日までの児童を養育し、ひとり親家庭等になった事由に該当する家庭またはこれに準ずる家庭ひとり親家庭等になった事由 ・父母が離婚している。 ・父または母が死…
-
子育て
特別児童扶養手当のおしらせ
障害の程度が、次のいずれかに該当する20歳未満の児童を養育している人を対象にした手当です。 ●対象 身体障害: ・おおむね身体障害者手帳1~3級程度(下肢障害については4級の一部を含む) ・疾患により長期にわたる安静を必要とする程度の状態にあるもの等 知的障害:愛の手帳1~3度程度 精神障害:上記と同程度の障害(自閉症スペクトラム症等により日常生活に著しい制限を受ける児童等) 重複障害:複数の障害…
-
子育て
港区出産・子育て応援メールを配信します
●対象 区内在住の妊婦と小学校1年生までのお子さんがいる保護者およびその家族 ●配信内容 妊娠期:胎児の様子、ママの身体のこと(妊娠中の食事・生活のアドバイス等) 育児期:お子さんの成長の様子、子育てアドバイス(お世話の仕方・ふれあい方・授乳や離乳食のこと・「こんなとき」のアドバイス) ●配信サイクル ●配信方法 メールとLINEで配信しています。 ●利用料 無料 ●登録方法 本紙5面の二次元コー…
-
子育て
5月はこども月間「子どもと遊ぶ!学ぶ!」
自然に囲まれた広々とした公園や、親子で一緒に学べる体験型展示等、週末や休日に家族で楽しめる場所を紹介します! ぜひ、次のお出かけの参考にしてください。 ◆遊ぶ! ◇有栖川宮記念公園 麻布台地の変化にとんだ地形を生かし、丘があったり、渓流や池があったりと、自然を大切にした公園です。 ・児童コーナー ・池 生物多様性の価値が認められ、令和7年2月に環境大臣が認定する「自然共生サイト」として認定 ところ…
-
くらし
ちぃばすご利用時のお願い
子育て世帯の人や高齢者等、全ての利用者が安全で快適にちぃばすを利用できるよう、次のことについてご理解とご協力をお願いします。 ・ちぃばすは、全席優先席です。高齢者、障害者、妊産婦、ヘルプマークをお持ちの人に席をお譲りください。 ・ベビーカーを車内備え付けの固定ベルトで固定することで、ベビーカーをたたまずに乗車できます。固定ベルトの装着方法は、港区HPをご確認ください。 ・かけこみ乗車は、思わぬけが…
-
くらし
バリアフリー整備費用を補助します(上限 666万6000円)
●対象 区内に店舗・診療所・集会場等、不特定多数の人が利用する公共的施設等を有する企業等(個人事業主含む) ●対象となる整備 区内の公共的施設等を次のとおりバリアフリー整備、改善するもの ※東京都福祉のまちづくり条例の届け出対象となる整備(新築・改築・大規模の修繕等)、不特定多数の人が利用しない施設の整備は除きます。 一般建築物:洋式トイレを車いす・オストメイト対応のバリアフリートイレへ改修する整…
-
くらし
マイナンバーカードを交付しています
マイナンバーカードは公的な本人確認書類として使用できる他、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請、コンビニエンスストアでの各種証明書の取得等、さまざまなサービスで利用できる便利なカードです。 ■マイナンバーカードの取得には申請が必要です □Step1 [申請] 申請方法は、郵送による申請、オンラインでの申請、まちなかの証明写真機での申請があります。 □Step2 [交付通知書が届く] おおむね…
-
くらし
町会・自治会活動に参加しませんか
■防災訓練 町会・自治会は、同じ地域に住んでいる皆さんが自主的に結成し、運営している団体です。子どもや高齢者の見守り、環境美化、防災・防犯活動等、皆さんの暮らしを支える活動に、あなたも参加してみませんか。 ■防犯活動 今年も、各町会・自治会でさまざまな活動が行われています。近隣の住民と親睦を図ることで、災害等が起きたときに、地域の連携が取りやすくなります。地域の一員として興味のある活動から、少しず…
-
講座
おしらせボード「講座・催し物」(1)
■地域高齢者支え合い講座「アロマとふれあいのケアを学びましょう」 アロマテラピーの基礎やハンドマッサージの実技、高齢者や認知症の症状のある人へのハンドマッサージを実施する場合の配慮等を学びます。 対象:どなたでも 日時:6月12日(木)午後1時30分~4時 場所:神明いきいきプラザ 募集人員:20人(申込順) 申込み:メール・電話またはファックスで、氏名・住所・年齢・電話番号を、6月2日(月)まで…
- 1/2
- 1
- 2