広報新宿 令和7年9月5日号(第2510号)

発行号の内容
-
くらし
〔9月は新宿オレンジプロジェクト月間〕認知症になっても自分らしく暮らせるまち新宿 1994年、国際アルツハイマー病協会(AD1.)は、世界保健機関(WHO)と共同で9月21日を「世界アルツハイマーデー」とし、区は9月を「新宿オレンジプロジェクト月間」としました。 同月間では、認知症への理解を深めるための普及啓発活動を行っています。 1面には認知症サポーターの皆さんにご登場いただきました 詳しくは本紙2-3面でご紹介しています
-
くらし
区のサービス・手続き・施設のご案内 しんじゅくコール 土・日曜日もご案内 受付時間:午前8時〜午後7時 聴覚に障害がある方で「ファックス番号のない記事」へのお問い合わせは、しんじゅくコールのファックスをご利用ください。 「新宿区総合案内用AIチャットボット」もあわせてご利用ください(24時間利用可)。
-
くらし
認知症のことを知り、理解を深めてみませんか? 認知症とは、さまざまな原因により脳に変化が起こり認知機能が低下し、生活のしづらさが現れる状態で誰もがなり得るものです。として、地域の皆さんで見守りませんか?認知症になっても一人一人ができること・やりたいことがあります。認知症を自分ごととして共に考えていきましょう。 ■啓発パネル展示 9月19日(金)まで区役所本庁舎1階で認知症に関する啓発パネル等を展示しています。 ■区立図書館での図書展示等 区立...
-
くらし
介護のこと、日頃の悩みを話す交流の場に参加しませんか? ■認知症介護者家族会 認知症の方を介護しているご家族・ボランティアの方が集まって、自由に話し合いや情報交換をしています(8月を除く毎月実施)。 日時・期間・会場・場所: ・水曜日の会…毎月第3水曜日午前10時30分〜12時/西新宿シニア活動館(西新宿4-8-35) ・木曜日の会…毎月第2木曜日午後1時30分〜3時30分/百人町地域交流館(百人町2-18-21) ・金曜日の会…毎月第2金曜日午後1時...
-
くらし
ほっと一息つきませんか? らんぷカフェへお気軽においでください! ■らんぷカフェ落合 認知症サポーターや地域の方など、さまざまな人が集いお茶を飲みながら交流するカフェです。どなたでもお気軽においでください。 日時・期間:毎月第3木曜日(祝日の場合は第4木曜日)午後2時30分~4時30分(受け付けは午後4時まで) 会場・場所:Sunnydays(サニーデイズ)Café(カフェ)(上落合1-9-11、レミコ学院ビル1階) 費用:100円(飲み物代) 申込・申請方法:...
-
くらし
認知症サポーターとして、地域の皆さんで見守りませんか? 認知症の正しい知識を持ち、身近に認知症の方がいたときに温かく見守る、ちょっとした手助けをする人を認知症サポーターといいます。 ■認知症サポーターになるには 地域での支え合いの輪を広げるため、認知症の正しい知識や対応方法を学ぶ認知症サポーター養成講座(90分程度)を開催しています。修了した方にはオレンジリングと認知症サポーターカード(本紙右写真)をお渡しします。 ※小・中学生向けの講座(45分程度)...
-
くらし
認知症に関する困りごとをサポートします 高齢者総合相談センター ■こんな相談ができます ●認知症・もの忘れ相談 認知症の診断や治療・対応等を、医師に無料で相談できます(要予約)。 ●認知症介護者相談 認知症の方を介護するご家族の方が抱える不安や悩み、健康状態等を医師に無料で相談できます(要予約)。
-
くらし
認知症安心ガイドブックを配布しています 認知症への正しい理解や対応方法、区のサービス等の情報を掲載した冊子を高齢者支援課(本庁舎2階)、高齢者総合相談センター等で配布しています。
-
その他
はがき・ファックス等の記入例 ■講座・催し等の申し込み (1)講座・催し名 (2)〒・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)電話番号(往復はがきの場合は、返信用にも住所・氏名) ※往復はがきは、各記事で指定がある場合のみ。 ※費用の記載のないものは、原則として無料。 ※電子メールは、件名に講座・催し名を記入。
-
くらし
〔ピックアップ〕人と動物のより良い関係を目指して 9月20日~26日は動物愛護週間 動物を飼っている方も飼っていない方も、身近にいる動物について理解し、動物の適切な飼い方や人と動物との共生について考えてみましょう。 ■動物愛護パネル展 犬猫の適切な飼い方、ペット防災、地域猫対策について紹介します。 日時・期間:9月19日(金)・22日(月)・24日(水)〜26日(金) 会場・場所:区役所第1分庁舎1階ロビー ■ペットを飼おうと考えている方へ ▼ペットを飼う前に確認しましょう ・「...
-
子育て
10月1日からの乳幼児・子ども・高校生等医療証を発送します(HPで詳しく)(こども・教育) 新しい医療証(本紙右図・淡いオレンジ色)を9月12日(金)に発送します。9月30日(火)までに届かない場合はご連絡ください。 対象・種類: ・未就学児…乳幼児医療証 ・小・中学生…子ども医療証 ・高校生等…高校生等医療証 有効期間:10月1日~令和8年9月30日(または乳幼児医療証は6歳、子ども医療証は15歳、高校生等医療証は18歳に達した日以後の最初の3月31日まで) 助成内容:健康保険適用後の...
-
イベント
「新宿の森・あきる野」自然体験ツアー参加者募集 ■あきる野の「森」と「温泉」を満喫しよう! 自然と触れ合い、地球温暖化の問題や自然環境について考えてみませんか。地元温泉施設も利用できます。詳しくは、新宿区ホームページ(本紙右上二次元コード)をご覧ください。 日時・期間:10月25日(土)(日帰り) 対象:区内在住・在勤・在学の18歳~34歳、10名 費用:温泉入浴希望者のみ1,000円 申込・申請方法:任意の用紙に「はがき・ファックス等の記入例...
-
講座
シルバー人材センター パソコン教室(Windows11) 日時・期間・内容:下表のとおり。午前クラスは午前9時30分~12時、午後クラスは午後1時~3時30分、各全2回 対象:区内在住・在勤でマウス操作・ローマ字入力ができる方、各クラス5名 費用:5,000円(別途テキスト代(1)~(16)は500円、(17)(18)は1,000円が必要) 申込・申請方法:はがきかファックスに「はがき・ファックス等の記入例」のほか受付番号((1)~(18)の別)を記入し...
-
くらし
新宿文化センターが再開します 改修工事に伴い休館していた同センター(新宿6-14-1)が、10月1日(水)から再開します。再開に向けて、仮事務所(新宿5-18-14、新宿北西ビル2階)は、9月22日(月)から同センター2階へ移転します。施設貸し出しは10月1日(水)以降、順次再開します。詳しくは、お問い合わせください。 ○9月30日までの事務所窓口受付時間 月~金曜日午前9時~午後5時(祝日を除く) ○10月1日以降の事務所窓...
-
くらし
図書館の催し ■一般向け ▼戸山図書館【電話】3207-1191 ・くらしの講座「日本人の暮らしぶり〜物価・家計・資産の変化を統計から読み解く」(9/23) ・朗読で味わう文学こうばこの会(10/11) ▼四谷図書館【電話】3341-0095 ・調べもの応援講座「考える力をつける図書館活用術」(9/28) ▼下落合図書館【電話】3368-6100 ・手話イベント「手で話してみませんか?」(9/28) ■子ども向...
-
健康
からだにいいことはじめよう! 9月は健康増進普及月間 ■健康寿命を延ばそう! 健康寿命を延ばすためには、生活習慣病の予防のほか、介護の原因となる骨折・転倒、フレイル(虚弱)の予防が大切です。この機会に自分に合った健康づくりを始めてみませんか。 ■働き盛りのあなたは生活習慣病を予防しよう! ▼プラス1皿野菜を食べよう 1日に必要な野菜の量350gは小皿5皿分です。 例えば…朝食にミニトマトを追加 ▼プラス10分動こう テレワーク等での運動不足の解消に、...
-
くらし
野菜に首ったけ! 毎月8日はしんじゅく野菜の日~1日に必要な野菜は350g ■9月のレシピ 食欲アップ!野菜のスープカレー サラサラとした口当たりで食欲が落ちている日でも食べやすい1品です。トッピングの夏野菜をアレンジしても楽しめます。 この料理1人分で約110gの野菜がとれます。 ▼材料(2人分) •鶏もも肉…1/2枚(160g) •カレー粉…大さじ2 •塩…少々 •タマネギ…1/2個(80g) •油…大さじ1...
-
健康
すすめ!しんじゅく健康フレンズ!! Vol.29 ■目指せ!1日200g果物生活 果物の摂取量が増えると、循環器疾患や脳血管疾患の予防の効果があるといわれています。1日の目標量は200gです。まずは手軽に食べられる果物から始めてみましょう。 ※詳細は本紙をご覧ください 問合せ:健康づくり課健康づくり推進係 【電話】5273-3494
-
健康
年に一度の無料特定健康診査を受けましょう ■40歳~74歳で新宿区国民健康保険に加入している方へ ▼受診は令和8年3月31日まで 受診には「受診券」(5月下旬に発送)が必要です。お手元にない方は、健康づくり課健診係へご連絡ください。新宿区ホームページ(本紙右上二次元コード)からも請求できます。 ※アスタリスク記号が付いている健(検)診の受診を希望する方は、健康づくり課健診係へお問い合わせください。 ○主な検査内容 ・問診 ・身体計測 ・血...
-
くらし
がけ・擁壁(ようへき)や地下室のある建物の安全確認を ■がけ・擁壁の点検 台風や集中豪雨等による土砂災害を防ぐため、がけや擁壁を点検しましょう。区では、土砂災害を防止するため、専門家の派遣や安全化対策工事費の助成をしています。詳しくは、お問い合わせください。 ▼以下の項目を点検しましょう ・チェック! 樹木の根やツタなどが擁壁に悪い影響を与えていませんか ・チェック! 擁壁から水がしみ出しているところはありませんか ・チェック! 擁壁に亀裂が入ってい...
- 1/2
- 1
- 2