広報たいとう 令和7年3月5日号

発行号の内容
-
文化
3/9(日)リニューアルオープン したまちミュージアム
台東区を中心とした下町地域の文化や伝統を後世に伝える下町風俗資料館が、名称を変えリニューアルオープンします。 ■1階 下町暮らし体感エリア~昭和30年代の町並み~表長屋(提灯(ちょうちん)屋)、裏長屋(紙芝居屋) 当時の暮らしを味わってみませんか? 実際に建物の中に入り、生活道具に触れながら当時の人々の生活を体感することができます。 ◇ここに注目! 提灯(ちょうちん)屋の横に流れる映像からは、金杉…
-
くらし
お知らせ(1)
■台東区看護師修学資金等貸付制度をご利用ください 将来、区内で看護業務に従事しようとする方に、修学・就業に要する資金をお貸しします。 ◇修学資金 対象:次の全てに該当する方 (1)看護師・准看護師を養成する学校等に在学中か入学が決定した (2)養成学校を卒業し、看護師・准看護師免許取得後、区内の医療・福祉施設で引き続き5年以上看護業務に従事する意思がある (3)同種の資金の貸与・給付を受けていない…
-
くらし
お知らせ(2)
■台東区公式観光情報サイト「TAITOおでかけナビ」広告を募集しています 募集枠:トップページ以下の下段(一部ページを除く) 掲載料(月額):1枠5,000円 ※12か月一括で申込みの場合は、1割引(年額54,000円)。 規格: ・天地60px、左右234px ・50KB以内のJPEG(アニメーション不可) 申込み・問合せ:観光課 【電話】5246-1447 ■芸術文化財団4施設が臨時開館します…
-
文化
「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」で区民割を実施します
期間:3月14日(金)~16日(日) 金額:大人400円、小人200円(一般入館料から半額) 入館券販売場所:べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館受付窓口(台東区民会館9階) ※受付窓口で台東区民であることがわかる証明書(マイナンバーカード・運転免許証等)をご提示ください。 主催:台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会 問合せ:文化振興課大河ドラマ活用推進担当 【電話】5246-1118 ■2月1…
-
くらし
ローリングストックで「備えよう常に!」
「買っておいた備蓄食品、気付いたら期限が切れていた…」なんてことはありませんか? いつ起こるか分からない災害のために「一定量を」「無駄なく」「確実に」備えるこつは、ずばり!ローリングストックです。 Q1.「ローリングストック」ってなに? A1. (1)蓄える 非常時にも利用できるもので、日常的に食べるものを少し多めに買っておく。 (2)食べる 賞味期限が近いものから食べる。 (3)補充する 食べた…
-
しごと
7年度特別区職員採用試験・選考日程
試験区分、採用予定数および受験資格等、詳しくは、告示日以降に発表する採用試験・選考案内をご覧ください。 (※1)技術系…土木造園(土木)・土木造園(造園)・建築・機械・電気 問合せ:特別区人事委員会事務局任用課採用係 【電話】5210-9787
-
くらし
保険・年金
■退職等で職場の健康保険をやめる方は、国民健康保険の加入手続きが必要です 必要な物:職場の健康保険をやめた証明書、届出人の身元確認ができる物、加入する方全員と届出人のマイナンバーが確認できる書類 ※代理人(住民票上、別世帯の方)が届出をする場合は、委任状が必要です。 届出場所:区役所、区民事務所・同分室(地区センターでは受付できません) ※郵送での手続きを希望する方には、書類を郵送しますので、ご連…
-
イベント
令和8年台東区二十歳の集い実行委員募集
8年1月12日(祝)に開催する二十歳の集いの実行委員を募集します。 成人の日の思い出に、実行委員になってみませんか。 対象:区内在住の平成17年4月2日~18年4月1日生まれの方 内容:記念品の選定、実行委員会 企画の検討、式典運営等 会議日程:月1~2回程度(4月下旬開始予定・水または木曜日を中心に夜間の会議) 申込方法:電子申請か問合せ先へ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 申込締切日:3…
-
くらし
ご意見を募集しています(パブリックコメント)
■(仮称)台東区まちづくりに係る総合的な条例(案)骨子 区では複雑化・多様化する行政課題に対応するため、多様な主体によるまちづくりの取り組みや支援、新たな制度の方向性を示した「台東区まちづくり誘導方針」を5年3月に策定しました。 これを踏まえ、区、区民、事業者等の責務を明確化し、公民が連携して実行性のあるまちづくりを進めるための仕組みやルールを示す「(仮称)台東区まちづくりに係る総合的な条例(案)…
-
くらし
マイナンバーカードをお持ちの方へ 転出届はオンラインで!
毎年3・4月頃の引越しシーズンは、区役所1階窓口が大変混雑します。台東区から引越しを予定している方は、オンラインの転出届をぜひご利用ください。 オンラインによる転出届の手続きの詳細や、転出に伴う各種手続きは、区HPをご覧ください。 ■オンラインによる転出届手続きの流れ (1)マイナポータルで転出届を提出(区役所に来庁不要) (2)マイナポータルで転入予定日等を連絡 (3)対面で転入届を提出(転入先…
-
くらし
福祉(高齢・障害等)
■民生委員・児童委員が変わりました ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:福祉課 【電話】5246-1172 ■障害等のある方へ 図書館のサービスを利用してみませんか ◇宅配サービス(要利用登録) 図書館に行くことが難しい方に、本やCDなどを自宅までお送りします。 対象:区内在住でいずれかに該当する方 (1)身体障害者手帳(下肢・体幹・移動機能障害1~2級、心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・…
-
くらし
かがやき長寿ひろば台東・谷中がオープンします
高齢者のための体操や脳トレ、趣味づくりの各種教室・サロンを提供する「かがやき長寿ひろば」を、(1)入谷区民館で開催しています。4月から新たに(2)台東一丁目区民館、(3)谷中区民館でも実施します。 ぜひご参加ください。(入谷区民館は4月から日程が変更となります) 日程(4月~): (1)毎週火・木・金・土曜日 (2)毎週月曜日 (3)毎週水曜日 対象:区内在住の60歳以上の方 申込み・問合せ:老人…
-
くらし
シニアライフ応援計画実行委員募集
人生をいきいきと過ごすための講座などを企画・実現する委員会です。生きがいづくりや交流のために参加してみませんか。 日時:月1回土曜日13:30~15:30 場所:花川戸一丁目施設(花川戸1-14-16) 対象:区内在住か在勤(学)のおおむね55歳以上の方 定員:10人(先着順) 申込方法:電子申請か電話で問合せ先へ 申込締切日:4月10日(木) 問合せ:生涯学習課 【電話】5246-5821
-
くらし
竜泉福祉センターいきいきてらす 3階交流ラウンジをご利用ください
3階の交流ラウンジは事前予約なしで、無料で利用できます。 無料Wi-Fi、自動販売機、自動血圧計があります。 お気軽にご利用ください。 利用時間:9:00〜17:00 問合せ:竜泉福祉センターいきいきてらす 【電話】6802-3011
-
くらし
「台東区まちの美化里親」新たに1団体を認定しました
「大江戸清掃隊」として、一定期間の活動があり、特に活動が積極的でまちの美化への貢献度が高い団体を「台東区まちの美化里親」に認定しました。 認定団体:上野マルイ 活動場所:上野六丁目周辺道路 問合せ:環境課 【電話】5246-1292
-
くらし
6年度花とみどりのコンテスト受賞者が決まりました!
地域緑化の推進や、地域の環境保全活動へ積極的に取り組み、その結果が特に優秀な方を表彰しています。 今年度の各部門の受賞者は下記の方々に決定しました。 ※受賞者につきましては、本紙をご覧ください。 問合せ:環境課 【電話】5246-1323
-
子育て
子育て・教育
■小学生・高校生になる年齢の子どもの医療証が切り替わります 小学生・高校生になる年齢の4月に、乳幼児医療証((乳)医療証)は子ども医療証((子)医療証)に、医療証は(青)医療証に切り替わります。受給者には新しい医療証を3月末に送付します。 問合せ:子育て・若者支援課 【電話】5246-1232 ■児童手当の多子加算を受給する方の一部は申請(請求)が必要です 3人以上の子を養育している方は児童手当の…
-
子育て
4月1日(火) 産前産後支援ヘルパー(あったかハンド)を拡充します
※6年度中に既に利用している方の利用時間の追加など、詳しくは区HPをご覧ください。 ※今回の変更は単胎についてのみで、多胎については変更ありません。 問合せ:浅草保健相談センター 【電話】3844-8171
-
健康
健康
■女性医師による女性のための健康相談「婦人科」(予約制) 日時:4月2日(水)13:00~15:00(1人約20分) 場所:台東保健所4階 対象:区内在住か在勤で、更年期や月経障害、不妊などでお悩みの女性 申込み・問合せ:台東保健所保健サービス課 【電話】3847-9497 ■男性のHPVワクチン任意接種費用助成一部対象者の助成期間を1年間延長します 対象:平成20年4月2日~21年4月1日生まれ…
-
健康
上野・千束健康増進センター利用時間の拡大、運動教室の増設について
4月1日(火)より利用時間を拡大し、疾患別(糖尿病、高血圧症など)に対応した新たな運動教室を増設します。 利用時間:9:00~21:00(月曜日、年末年始を除く) ※介護予防事業実施のため、9:00~12:00までトレーニングルーム、歩行専用プール(上野健康増進センターのみ)を使用できない日があります。 対象:区内在住か在勤(学)の18歳以上の方 利用料金:1回300円 ※健康度測定を受診し、新規…
- 1/2
- 1
- 2