広報しながわ 令和7年7月11日号

発行号の内容
-
くらし
区内在住の方が対象 25%お得なデジタル商品券で「便利に」「地元で」お買い物 物価高騰の影響を受けている区民の皆さんの生活や区内の店舗を支えるため、従来の紙の商品券に加えて、スマートフォンで使用できる「品川区プレミアム付デジタル商品券」を新たに発行します。 詳しくは以下をご覧ください ■25%お得! 発行総額7億5千万円! 区内在住の方が対象 品川区プレミアム付デジタル商品券を10月に「PayPayアプリ」で販売します 申込期間:8月14日(木)~9月8日(月) ※先着順で...
-
しごと
「地域で集めて地域で使う」赤い羽根共同募金地域配分申請のお知らせ 赤い羽根共同募金(毎年10月実施)により集めた募金の一部を、地域福祉の向上を目的とする事業を行う区内の施設・団体に活用するため、地域配分の申請を受け付けています(要事前相談)。 ●6年度地域配分例 対象:児童厚生施設、保育施設、障害者の就労と地域生活支援を行う施設・団体、社会福祉関係通知などによる施設 ほか ※民間企業が経営する施設は対象外です。 対象事業:備品整備、小破修理、防災用備品整備、利用...
-
くらし
後期高齢者医療制度に加入している方へ 後期高齢者医療制度は、75歳以上の方と65歳以上で申請により一定の障害があると認定された方が安心して医療を受けるための制度です。 ■医療費の自己負担割合は3割・2割・1割です 前年中の所得などをもとに、8月から翌年7月までの判定を毎年行います。「3割負担に該当するか」を判定した後、「1割負担または2割負担のどちらになるか」を判定します。住民税非課税世帯の方は、1割負担となります。 ○自己負担割合の...
-
子育て
すくすく子育て ~お知らせ 18歳(高校生)までを対象とした講座・スポーツや、子育てに関する情報です。 ■定員に空きがある私立保育所などを活用した未就園児の定期預かり お子さんが様々な体験をしたり、同世代のお子さんと関わったりする機会をつくりませんか。 対象・定員:区内在住で、保育所などに通所・在籍していない原則2歳以下のお子さん(先着) ※空き定員は各施設により異なります。 費用:1時間275円(一般利用の場合) ※詳しく...
-
子育て
すくすく子育て ~講座・催し ■キッズマネースクール~お金をまなぶ~ 金融経済教育推進機構(J-FLEC)の先生が、お金の使い方を楽しく教えてくれます。 日時:7月27日(日)午前11時~11時45分 対象・定員:小学3~6年生15人(先着) 場所・申込み・問合せ:電話か直接、大崎図書館分館(大崎3-12-22【電話】3491-3430【FAX】3491-3291)へ ■としょかんスタンプラリー お子さん本人の利用カードで児童...
-
しごと
ボランティア ※(ポ)は地域貢献ポイント事業の対象です。 ■品川区地域貢献ポイント事業 高齢者の積極的な社会参加を図るため、区が指定するボランティア活動1回につき、1ポイントを差し上げています(年間50ポイントが上限)。ためたポイントは区内共通商品券への交換か、福祉施設などに寄付ができます。事前にボランティアセンターや対象施設などで申し込みが必要です。 ※登録者には、「はつらつカード」を発行します。 対象:区内...
-
くらし
情報ひろば ~お知らせ ■お休みします ○おもちゃの病院 日時:7月19日(土) 問合せ:消費者センター 【電話】6421-6136【FAX】6421-6132 ○品川図書館 日時:8月3日(日) 問合せ:同館 【電話】3471-4667【FAX】3740-4014 ■まちの生活相談会 仕事や家計・家族のことなどの不安や困りごとに対し、状況に応じた相談や支援を行います。 日時:7月15日(火)、8月19日(火)午前9時~...
-
くらし
情報ひろば ~税金・国保・年金 ■国民健康保険に加入中で海外へ行く方へ 海外滞在中に病気やけがをして病院などで治療を受けた場合、日本国内で認められている医療費の範囲内で、国民健康保険の給付が受けられます。 ○治療目的の渡航や、次のような医療は対象外です ・不妊治療、臓器移植(一定の要件を満たす場合を除く)、性転換手術、美容整形 ・保険が適用されない診療、差額ベッド代など 必要書類: (1)診療内容明細書 (2)領収明細書 (3)...
-
講座
情報ひろば ~講座・講演 ■シニア情報生活アドバイザー養成講座 シニア世代にパソコンなどの楽しい活用方法を教えることができる、アドバイザー資格の取得をめざします。 日時:8月19日(火)・20日(水)・22日(金)・26日(火)・28日(木)午前10時~午後4時(全5回) ※最終日は認定試験を行います。 場所:いきいきラボ関ヶ原(東大井6-11-11) 対象・定員:区内在住で、シニアのための活動をする意思があり、全回受講で...
-
健康
健康ガイド ■二人で子育て(両親学級) 内容:もく浴実習、妊婦体験、講義「赤ちゃんとの生活」ほか 対象・定員:区内在住で、初めての出産を控えた妊娠22週以降のカップル各24組(選考) 申込み:8月8日(金)までに、区ホームページの専用フォームから申し込み ※インターネットでの申し込みが難しい方は、電話でポピンズプロフェッショナル品川区二人で子育て担当【電話】3447-5826〔土・日曜日、祝日を除く午前9時~...
-
くらし
いきいきシニア 65歳以上の方を対象としたお知らせや講座などの情報です。 ■65歳以上の方(第1号被保険者)の7年度介護保険料が決定しました 納入通知書を7月中旬に発送します。介護保険料は、本人や世帯員の7年度住民税情報をもとに決定し、一人ひとり個別に納めていただきます。 ○保険料の納め方(原則特別徴収、選択不可) 特別徴収(年金から天引き)と普通徴収(毎月、納付書か口座振替で納付)があります。普通徴収の方は納付...
-
イベント
情報ひろば ~催し ■消費者センターパネル展示「大人になる君の消費者力UP」 成人(18歳)になり、様々な契約ができるようになると同時に増える消費者トラブルやその対策について紹介します。 日時:7月13日(日)~31日(木)午前8時30分~午後5時15分 ※土曜日・祝日を除く。 ※火曜日は午後7時まで。 場所:区役所本庁舎・第二庁舎3階渡り廊下 問合せ:消費者センター 【電話】6421-6136【FAX】6421-6...
-
その他
情報ひろば ~募集 ■区立図書館「ティーンズ書評バトル~POP部門~」 好きな本やおすすめの本をPOPに書いて、チャンピオンをめざしませんか。 対象:中学〜大学生世代の方 申込み:8月1日(金)~9月5日(金)に、作成したPOP(1人1点まで)を最寄りの区立図書館へ持参 ※大崎駅西口・武蔵小山図書取次施設、サービスコーナーを除く。 問合せ:源氏前図書館 【電話】3781-6273【FAX】5702-4190 ■シルバ...
-
くらし
情報ひろば ~助成 ■魅力ある職場づくり支援助成 休暇制度の導入や長時間労働改善など、雇用環境整備に取り組むコンサルティング費用の一部を助成します。 申請期限:8年2月27日(金)午後5時(必着) 対象:区内に1年以上主な事業所を置く中小事業者(先着) ※みなし大企業を除く。 助成額:対象経費の3分の2(上限30万円) ※申請方法など詳しくは、中小企業支援サイト【HP】www.mics.city.shinagawa....
-
スポーツ
情報ひろば ~スポーツ ■学校プール夏季一般開放 開放校:台場・芳水・第四日野・第二延山・鮫浜小学校、冨士見台中学校 日時:7月19日~8月3日の土・日曜日 時間: 土曜日…午後1時30分~3時30分 日曜日…午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 ※7月19日(土)・20日(日)は選挙の実施に伴い一部の学校で開放を中止します。詳しくは区ホームページをご覧ください。 対象:4歳以上の方 ※小学3年生以下は、高校生以...
-
くらし
国民健康保険加入の方へ 「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を郵送します 6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化され、紙の保険証の新規発行は終了しました。お持ちの国民健康保険証・資格確認書の有効期限がまもなく到来するため、新しい「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を郵送します。 対象:6月20日時点で国民健康保険に加入している方 発送物: ・資格情報のお知らせ(マイナ保険証の利用登録をしている方) ・資格確認書(マイナ保険証の利用登録をしていない...
-
くらし
国勢調査が始まります ■インターネットか紙の調査票で回答できます 10月1日に実施される国勢調査では、紙の調査票で回答できるほか、インターネットでも回答できます。 9月から各世帯に、紙の調査票とインターネット回答に必要なID・アクセスキーを配付します。インターネット回答は、パソコン・タブレット・スマートフォンから24時間いつでも簡単に回答できます。 皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。 問合せ:地域活動課統計...
-
健康
しながわ健康ポイントで楽しく健康づくり 区では、皆さんの健康づくりを応援するため、「しながわ健康ポイント」を実施しています。スマートフォンアプリを利用し、ウオーキングやイベントへの参加、健診の受診など、健康づくりに関する取り組みでポイントをためましょう。たまったポイント数に応じて「ウェアラブル端末」や「品川区内共通商品券」などを抽選でプレゼントします。 実施期限:12月31日(水)まで 対象:区内在住で18歳以上の方(年齢は登録日時点)...
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(不足額給付)のお知らせ 定額減税の控除不足額が生じた方に対し不足額を給付します。 対象:7年1月1日時点で区内在住で、次のいずれかにあてはまる方 ・新たに定額減税の控除不足額が生じた (例)扶養人数増、所得減などにより6年度に支給済みの調整給付額に不足が生じた ・定額減税対象外で税制上の扶養親族となっておらず、非課税世帯等給付金の世帯構成員となっていない (例)定額減税前の所得税・住民税がともに0円の青色等申告専従者 ほ...
-
くらし
すべての避難所でペットの受け入れが可能です 大雨や地震などの災害が発生した際に開設される避難所にぺットを連れていくためには、事前の準備・備えが大切です。 ・ケージに入る・むだ吠(ほ)えをしないなどのしつけをしておく ・予防接種・不妊去勢手術を行っておく ・名札やマイクロチップなどをつけておく ・ペットフードやトイレシーツなどを多めに備蓄しておく 避難時は周りの人に配慮し、避難所のルールに従って、避難者・飼い主同士で協力し合いましょう。 問合...
- 1/2
- 1
- 2