おおた区報 令和7年8月11日号

発行号の内容
-
くらし
歳を重ねるとは成長し続けること 生涯現役、それを楽しむ。 ■「明るく・楽しく・元気よく、そして笑顔で」 大田区シニアクラブ連合会 会長 飯田幸男(いいだゆきお)さん 今年で58回目の開催となる「演芸のつどい」は、5日間の日程で92クラブが参加してくださいました。何よりも、参加者の皆さんがいきいきとしている姿を見るのがうれしく、元気をもらいました。クラブ活動は歌や踊りに限らず、ご自身が興味のあることに取り組める環境です。ぜひ、お住まいの地域のクラブに加入し...
-
くらし
暮らしの情報箱「お知らせ」 ■在宅療養中の難病の方向け訪問診療 地域のかかりつけ医と専門医・看護師が訪問し、診療と療養の相談・指導を行います。 対象:難病医療費等助成対象疾病と診断され、寝たきりなどにより受診が困難な方 申込方法:かかりつけ医か在宅医療相談窓口 【電話】5744-1632 ※月~金曜午前9時~正午、休日・年末年始を除く 問合せ:健康づくり課健康づくり担当 【電話】5744-1683 【FAX】5744-152...
-
くらし
暮らしの情報箱「国保・年金・税」 ■定額減税補足給付金(不足額給付) 対象となる方に「支給のお知らせ」か「確認書」を順次送付します。「支給のお知らせ」が届いた方は原則手続き不要です。対象の方で8月下旬までに届かない場合はお問い合わせください。 対象:令和7年1月1日時点で区にお住まいの、次のいずれかに該当する方 (1)令和6年度に実施した調整給付金の額に不足がある方 ※不足分を1万円単位に切り上げた額 (2)本人・扶養親族等が定額...
-
くらし
暮らしの情報箱「福祉・シニア」 ■令和7年度版 障がい者福祉のあらまし 障がい者(児)と家族が利用できる福祉サービスをまとめた冊子を8月中旬から配布します。 配布場所:問合先、地域福祉課、さぽーとぴあ ※区HPや図書館などでも閲覧可 対象:身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方、難病の方など 問合せ:障害福祉課障害者支援担当 【電話】5744-1253 【FAX】5744-1592 ■ポールウォーク教室(6...
-
くらし
暮らしの情報箱「募集・求人」 ■東京における都市計画道路の整備方針(仮称)中間のまとめ 意見や提案を募集します。詳細は都HPをご覧ください。 申込方法:電子申請ほか。8月29日締め切り 問合せ:東京都都市整備局街路計画課 【電話】5388-3379 【FAX】5388-1354
-
くらし
暮らしの情報箱「催し・講座」 ■大田区景観審議会(傍聴) 日時:8月18日(月) 午後2時~4時 会場:区役所本庁舎2階 定員:先着20名 申込方法:当日会場へ 問合せ:都市計画課計画調整担当 【電話】5744-1333 【FAX】5744-1530 ■京急蒲田センターエリア北地区第一種市街地再開発事業等に関する都市計画案の縦覧・説明会 縦覧期間:8月20日~9月3日 縦覧場所:問合先、区HP 意見書の提出方法:8月20日~9...
-
くらし
国民健康保険の手続きを忘れずに~手続きにはマイナンバーが必要です~ 引っ越しや就職、退職した時などは、基準となる日(下表参照)から14日以内に世帯主か本人が届け出をしてください。 届出先:国保年金課、特別出張所(一部、国保年金課のみ受け付けの場合有り) 届け出の際の注意: ・世帯主と対象者全員の「マイナンバー(個人番号)確認」と手続きに来る方の「本人確認」が必要です ・窓口で資格確認書の交付を受ける申込・申請方法:本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバー...
-
子育て
子育て・教育 ■出張フラットおおたin田園調布せせらぎ館 個別相談会とeスポーツをテーマにした講演会を行います。 対象:15~39歳の方・保護者 日時:8月25日(月) 午後2時~4時30分 定員:先着10名 申込方法:問合先へ電話。電子申請も可 問合せ:フラットおおた 【電話】6451-8433 【FAX】6451-8699 ■子育てママのためのセミナー (1)メイクアップandビジネスマナー (2)応募書類...
-
文化
文化(1) ■図書館だより ◆読み聞かせボランティア初級講座(3日制) 図書館で読み聞かせボランティアにチャレンジしたい方や始めたばかりの方を対象に実技を交えた講座を開催します。 日時:9月5・12・19日(金) 午後2時~4時 会場:池上図書館 定員:抽選で20名 申込方法:電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照。経験年数・活動場所を明記)も可。8月26日必着 問合せ:大田図書館 (〒145-0076 田...
-
イベント
演芸のつどい 潜入レポート 大田区民プラザ大ホールが連日満員になるほど、大盛況のうちに幕を閉じた今年の演芸のつどい。当日の様子を舞台袖から裏方までつぶさにお届けします。 ■出番前 皆さん緊張の面持ちで出番待ち ■いざ、本番へ! 出番前の最終チェック ■発表後 会場からの温かい拍手 ■出番を終えて ・1年間毎日練習したので本番は格別の出来でした。最高の気分です! ・15人で振りを合わせるのは大変でしたが、今日の出来は完璧!この...
-
文化
文化(2) ■大森 海苔(のり)のふるさと館 ◇海苔簀(す)づくり 自然素材のヨシを使って、海苔つけの道具を編みます。 対象:小学3年生以上の方 日時:9月14日(日)・27日(土) 午後1時30分~午後4時 定員:先着各18名 申込方法:問合先へ電話 会場・問合せ:大森 海苔のふるさと館 【電話】5471-0333 【FAX】5471-0347 ■大田地域遺産講演会 ユネスコ世界遺産・大田地域遺産写真展 後...
-
その他
その他のお知らせ(おおた区報 令和7年8月11日号) ■費用が記入されていない催しなどは原則無料です ■はがきやFAXなどの記入例 (1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項 ■次号の区報は ◇8月21日号 特集:寄り添う心“保護司”とともに ■1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、...