広報はちおうじ 令和7年8月15日号

発行号の内容
-
イベント
笑顔はじける!思い出いっぱいの夏 写真は、夕やけ小やけふれあいの里の中を流れる北浅川での一コマ。夏の陽気の中、子どもたちは冷たい水に大はしゃぎ。川のあちこちから楽しそうな声が聞こえてきました。7ページでは夕やけ小やけふれあいの里のイベントを紹介しています。
-
くらし
市政トピックス ◆5千名に調査票を送付 市政世論調査にご協力を 市民の皆さんの市政に対する要望をはじめ、生活環境に対する意識を把握するため、毎年行っている「市政世論調査」。今年は8月下旬に実施します。 市内在住で18歳以上の方から5千名を無作為に抽出し、調査票を郵送します。調査票が届いた方は、ご協力をお願いします。調査結果は市政運営の基礎データとして活用するほか、来年2月頃から市のホームページで公開します。 問合...
-
くらし
〔8月23日から都が実証実験を開始〕高尾駅周辺で自動運転バスを運行します 都は、高尾駅周辺地域で自動運転バスに利用客を乗せて走行する実証実験を行います。実験結果は、今後の自動運転バスの社会実装に向けた検討に活用されます。運行ダイヤなど、詳しくは市のホームページ(右の二次元コード(本紙参照))からご覧ください。 運行日時:8月23~31日の午前10時~午後4時30分(1日9便) 運行ルート:右図のとおり(本紙参照) 定員:1便12名(先着順。着席のみ) ※乗車した方にアン...
-
くらし
〔ペットと幸せに暮らすために〕動物への思いやりのこころを忘れずに ペットとの健康で安全な暮らしを続けていくためには、動物愛護への理解と、いざという時の備えが肝心です。この機会に、ペットとの共生について改めて考えてみましょう。 ◆9月20~26日は「動物愛護週間」 ◇動物愛護特別講演会~人と犬との幸せな共生・日本初のセラピードッグ 名犬チロリ 動物の愛護と適正な飼育について理解を深めるために定められた「動物愛護週間」。これにあわせて、動物愛護やセラピードッグの活動...
-
くらし
健康福祉/お知らせ ◆特別障害者手当などの現況届の提出を 特別障害者手当などの受給対象者へ、現況届を8月中に郵送します。必要事項を記入のうえ直接、または郵送で市役所1階障害者福祉課まで必ず提出してください。現況届の提出がないと、手当が受けられなくなりますのでご注意を。心身障害者福祉手当は、現況届の提出は不要です。問い合わせは障害者福祉課(〒192-8501 【電話】620・7245【FAX】623・2444)へ。 提...
-
講座
健康福祉/講座・催し ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆iPadを用いたコミュニケーション支援講座 会話や学習を補助するコミュニケーションアプリの活用・作成方法などについて学びます。 対象:市内在住・在勤・在学の方(初めて受講する方を優先) 日時:9月28日、10月5日の午前10時~正午(全2回) 会場:心身障害者福祉センター 定員:10名(選考) 申...
-
健康
eスポーツと脳健康年齢測定を体験しよう 家庭用ゲームソフト「太鼓の達人(和太鼓リズムゲーム)」を使ってeスポーツを体験するほか、脳健康年齢の測定会も行います。詳しくは市のホームページ(右の二次元コード(本紙参照))からご覧ください。 対象:市内在住・在勤・在学で20歳以上の方 日時:9月15日(祝) 午後1~4時 会場:まち・なかギャラリーホール(中町) 定員:30名(先着順) 問合せ: NTT東日本東京西支店【電話】080・1011・...
-
講座
スマートフォンを使って、毎日の生活をより便利に 「スマホをもっと使いこなしたい」「操作に不安がある」「スマホに買い換えようか悩んでいる」という方を対象に、操作体験ができる教室や相談会などを行います。 ◆〔要申込〕基本操作から応用編まで スマートフォン教室 対象:都内在住で60歳以上の方 ※教室の参加者でスマートフォンをお持ちでない方は、3か月の試用申請(抽選)もできます。 会場・日時: (1)クリエイトホール…9月3・10・17・24日の午後1...
-
文化
「桑都物語」の世界をのぞく 八王子はかつて養蚕や織物が盛んだったことから、「桑都(そうと)」と呼ばれていました。甲州道中最大の宿場町となり、さまざまな文化を育みながら発展してきたまちの礎は、戦国時代末期の名将・北条氏照(ほうじょううじてる)が城下町を築いたことに遡ります。 桑都の発展を支えた養蚕農家や絹商人は、氏照が武運を祈願し、古くより人々が崇めてきた霊山・高尾山を信仰して大切に護ってきました。高尾山では、今も人々の祈りと...
-
イベント
〔恩方の自然を満喫〕夕やけ小やけふれあいの里 童謡「夕焼小焼」のモデルとして知られる上恩方町。この地域にある夕やけ小やけふれあいの里は、四季折々の美しい景観が魅力的な観光施設です。園内には宿泊施設(日帰り入浴可)や食事処もあり、一年を通して子どもから大人までお楽しみいただけます。 ◆インフォメーション 所在地:上恩方町2030 開館時間:午前9時~午後4時30分(11~2月は4時まで。イベント開催時は変更あり) 入場料:大人200円、4歳~中...
-
イベント
コニカミノルタ サイエンスドームの催し ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ・費用とは別に入館料が必要な催しもあります。 申し込み:(14)9月20日から、(15)9月18日までに市のホームページ(右の二次元コード(本紙参照))で ※(9)(10)(13)(15)1組3名まで。(1)〜(6)(8)就学前のお子さん、(7)(14)中学生以下、(9)(10)(13)小学3年生以...
-
イベント
エコひろばの催し ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 対象:市内在住・在勤・在学の方 申し込み:8月16日から電話、または催し名((1)は希望日も)と住所・氏名・電話番号、市内在勤・在学の方はその旨を書いて、ファックス、メールでエコひろばへ ・こちらからも申し込みできます。(本紙二次元コードよりご覧ください。) 問い合わせ:エコひろば 【電話】656・...
-
講座
生涯学習センターの講座 ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 申し込み:往復ハガキ、またはメールに講座名(1講座1通1名のみ有効。コースが複数ある講座は希望コースも)と住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、市内在勤・在学の方はその旨、往復ハガキは返信面の宛名を書いて、申込期限(必着)までに各センターへ ※抽選結果は申込期限の約10日後に送付します。内容、講師...
-
くらし
情報ファイル/お知らせ ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆防災行政無線による全国一斉情報伝達訓練を実施 災害時に、国からの緊急情報を瞬時に伝える「全国瞬時警報システム(Jアラート)」。このシステムが正確に作動することを確認するため、8月20日(水)(予備日9月10日)午前11時から、消防庁が市内の防災行政無線を使い、全国一斉訓練を行います。 当日は開始チ...
-
くらし
情報ファイル/縦覧 ◆生産緑地地区変更案 縦覧期間:8月25日~9月8日 縦覧場所:市役所6階都市計画課(【電話】620・7302)、各事務所 ※期間中、市に意見書を提出することができます。提出は都市計画課へ。
-
くらし
情報ファイル/募集 ◆中学生社会福祉意見発表大会の作文 中学生に福祉への意識を高めてもらうため開催している「中学生社会福祉意見発表大会」。今大会で発表する作文を募集します。優秀作品に選ばれた方には、賞状と記念品を贈呈します。申込方法など、詳しくは市のホームページ(下の二次元コード(本紙参照))からご覧ください。 対象:市内在住・在学の中学生 テーマ:身近な福祉やボランティアに関すること 申込期限:9月12日(必着) ...
-
子育て
情報ファイル/子育て ・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆土曜パパママクラス 沐浴(もくよく)実習、妊婦体験、おむつ交換などを行います。 対象:市内在住で初めて出産を迎える妊娠16~35週の方と家族 日時:9月27日(土) 午後1~4時(1組1時間程度) 会場:こども家庭センター東浅川 定員:24組(抽選) 申込方法:往復ハガキ(1家族1枚)に「パパママ...
-
しごと
市職員を募集 詳しくは市役所3階職員課、市のホームページ(下の二次元コード(本紙参照))で配布している募集要項をご覧ください。問い合わせは職員課(【電話】620・7254【FAX】621・1298)へ。 職種:生活環境(高卒程度)、行政・デジタル・土木・建築・機械・電気(高卒程度、大卒程度・障害のある方)、社会福祉・心理(大卒程度・障害のある方) 募集開始日:9月1日
-
しごと
〔PRにご活用を〕市ホームページのバナー広告を募集 広告料や申込方法など、詳しくは市のホームページ(右の二次元コード(本紙参照))からご覧ください。 掲載期間:10月~来年3月 申込期限:掲載希望月の前月の月初 ・トップページのアクセス数は月約9万 ・1か月だけの掲載も可 問合せ:デジタル推進課 【電話】620・7444【FAX】627・5939
-
くらし
〔9/7(日)〕みんなの川と町の清掃デー 皆さんのご協力で身近な川や町をきれいにする「みんなの川と町の清掃デー」。今年は9月7日(日)に、浅川をはじめとする河川の堤防とその周辺など、市内全域を清掃します。集合時間・場所などは、お住まいの町会・自治会にご確認ください。 問合せ:美しい八王子をつくる会事務局(資源循環課内。8月11日まではごみ減量対策課内) 【電話】620・7256【FAX】626・4506
- 1/2
- 1
- 2