広報おおしま 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
図書館からのおしらせ ■図書館内での飲食について ◎ペットボトルなど蓋つきの飲み物であれば館内に持ち込みOKです。(自動販売機あります) ◎資料を濡らさないよう、飲む時以外はカバンに入れるなどして、書架の間や展示架の近くを避けてお飲みください。 *立ち飲み、歩き飲みはおやめください。 ◎軽食(おにぎりやサンドイッチ等)は館内中央「飲食コーナー」をご利用ください。みんなが使うところなのできれいに利用してください。 ■読ん...
-
くらし
電話で弁護士に相談できる「島しょ法律相談」 東京都では、島しょに居住される方を対象として、弁護士の法律相談(電話相談)を実施しています。 相談は無料です。相談者のプライバシーは固く守られていますので安心してご相談ください。 相談日:月・水・金曜日 ※祝祭日はお休みします。 相談時間:午後1時〜4時 ※当日お待ちいただくことのないよう、事前予約も受付けています。 ※事前予約は月〜金曜日の午前9時〜午後5時(祝祭日除く)にお願いします。 ○7月...
-
くらし
司法書士 無料法律相談〔予約不要〕 私達は「相続・遺言・土地・建物・登記・成年後見・暮らしにおけるトラブル・生活再建」といった相談ごとに関しまして、面談による相談をおこないます。 日時:7月2日(水)午前11時~午後2時 次の予定…8月6日 場所:開発総合センター 問い合わせ:東京司法書士会 【電話】03-3353-9191
-
くらし
行政相談 行政(国)への苦情、意見、要望などを相談委員が聞いてくれます。受け付けた相談の中で、内容が複雑なものについては、総務省行政相談センター(管区行政評価局・行政評価事務所・行政監視行政相談センター)に連絡し、解決の促進を図っています。皆さま、是非ご利用ください。 日時:7月23日(水)午前10時〜午後2時 場所:開発総合センター 相談委員:福井 芳久
-
くらし
法務局による登記手続案内〔完全予約制〕 東京法務局職員がウエブ会議システムを使用して登記申請(不動産/商業・法人登記など)の手続方法をご案内します。ご利用は完全予約制とし、事前予約者のみの対応となっています。なお、予約時には大島町のウエブ会議システムを使用した手続案内を希望するとお伝えください。 日時:7月8日(火)·9日(水) 次回の予定…8月12日(火)・13日(水) ※7月開催日程の予約は、7月7日(月)正午までにお願いします。 ...
-
くらし
東京三弁護士会による法律相談 東京三弁護士会による法律相談が開催されます。相談をご希望の方は、この機会をご利用ください。 ※ご相談の際はマスクの着用をお願いいたします。 日時:7月16日(水)午前11時〜午後4時30分・1人40分以内 ※予約が必要です 次の予定…8月20日(水) 場所:開発総合センター 相談内容:無料一般相談(当日のみ) 予約受付:平日の午前9時30分〜午後5時(正午〜午後1時を除く) 主催:東京弁護士会・第...
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕一般介護予防教室 「介護予防教室」…いつまでも、日常生活を元気で過ごしていけるように、元気な時から介護予防を実践していく教室です。運動のコツを学び、笑顔で楽しく体を動かしませんか。椅子に座って出来る体操もあります。見学でも構いません。お気軽にご参加ください。 ■ヨーガ・プレーマ教室 講師:竹中さゆり 7月10日(木)・24日(木) 岡田コミュニティセンター 午前10時~11時30分 クダッチ老人福祉館 ...
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕とにかく楽しい♪☆げんきアップ教室☆ 日時:7月2日(水)・16日(水)午前10時~・午後7時~ 1日2回開催! 会場:開発総合センター 講師:川島 恵子 先生 持ち物:飲み物、タオル等 一人じゃなかなかできない運動もみんなでやれば、続きます!まずは一度、お試しでもいいので参加してみましょう。音楽に合わせて動いたり、ゆっくりストレッチなどを行います。運動するきっかけとしてお気軽にご参加してみてください。みんなで健康意識を高めていきまし...
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕健康コラム ~皮膚粘膜を強くしよう~ 気温が高く湿度も高くなるこの時季は虫刺されや切り傷が治りにくくなる時季でもあります。 ■すり傷、切り傷、虫刺されの対処法 (1)こすったり、掻いたりせずに先ずは水道水を流したままで洗う。 (2)できれば泡石鹸でポンポンと傷口を優しく洗う。 (3)薬などで手当。 (4)受傷後新しい皮膚は直射日光に当てるのを控えると傷跡が目立ちにくくなります。 夏風邪予防や肌荒れ、吹き出物、日焼け肌の回復にはビタミン...
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕無料けんこう相談/親子スマイル教室/栄養離乳食相談 ■「無料けんこう相談」予約制 けんこうについてご心配なことがありましたら、町の保健師・看護師・栄養士にご相談ください。まずはお電話をください。 ■「親子スマイル教室」(1歳半以上の未就学園児) 7月2日(水) 「お外でたのしく水遊び」(飲み物とタオル、着替えなどをご用意ください。) 午前10時~(午前9時30分開場) 大島けんこうセンター ■「栄養離乳食相談」 6~7・9~10カ月児健診時 7月3...
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕まだ受けていませんか?健康診断予約受付中! 大島町では以下の方を対象に、1人につき1年に一度、無料で受けられる健康診査を実施しています。通常約1万円の自己負担が無料です。病気やひどい痛みが見つかる前に予防できたり、予兆を見つけるために国が定めている健診で、特に生活習慣病は重症化すると、医療費がかかるだけでなく、今後の生活を大きく変えることになります。予約方法は以下の通りとなっています。今年度も島外医療機関が大島に来島し、地区巡回バス健診を実...
-
健康
〔まるごとけんこう情報〕がん検診(無料・予約制) 実施日:5月より通年実施(火・木) 日曜実施日:8月3日、10月12日、12月7日、2月8日 ※子宮頸がん検診は、日曜日はありません。 ※胃がん検診は、胃X線検査(火曜日)・胃内視鏡検査(木曜日)となります。 日程は変更される場合があります。 種類:肺がん(結核検診)・喀痰検査・大腸がん胃がん(胃X線検査または胃内視鏡検査)子宮頸がん・骨粗しょう症 ※がん検診は基本健康診査・肝炎ウイルス検診との同...
-
子育て
〔まるごとけんこう情報〕「くれよん相談♥心理相談」予約制 日々の子育てでいつも同じ事を注意している、夜なかなか眠ってくれないなど、子育てに関するお悩みを相談することができます。また、解決方法を一緒に考えますので、お気軽にご相談ください! 日程:7月7日(月)・8日(火) 場所:大島けんこうセンター 各保育園も巡回しています。 担当:公認心理師 齊藤 由紀子さん 対象:乳幼児と保護者など 問い合わせ:福祉けんこう課 けんこう係 【電話】2-1482
-
子育て
〔まるごとけんこう情報〕「ことばの相談室“ぶばりあ”」予約制 ことばやきこえに心配があるお子さんについて、言語聴覚士が相談・助言を行います。事前に電話でご予約ください。 日程:7月17日(木)、18日(金) 場所:大島けんこうセンター 問い合わせ:福祉けんこう課 けんこう係 【電話】2-1482
-
子育て
〔まるごとけんこう情報〕「Baby(ベビー)Class(クラス)」(予約不要) 対象:生後3・4ヵ月〜1歳頃のお子さん 日時:7月29日(火)午前10時30分〜11時30分 場所:子ども家庭支援センター(野増地域センター内) 内容:離乳食・家庭の食事についてなど ※体重も計れます。 持ち物:母子手帳・ミルク など 問い合わせ:福祉けんこう課 けんこう係 担当 栄養士 【電話】2-1482
-
くらし
〔まちのわだい〕第69回大島町体育祭バレーボール大会(婦人の部)の結果について 5月11日(日)、都立大島高等学校体育館で「第69回大島町体育祭バレーボール大会(婦人の部)」が開催されました。今年は6チームの参加があり決勝戦を含む全7試合が行われました。決勝では、北の山婦人チームと岡田婦人チームが対戦。お互いが譲らない接戦の末、北の山婦人チームが勝利し、見事3連覇を達成しました。会場は大きな声援と拍手に包まれ、試合後には両チームが健闘をたたえ合いました。最優秀選手には、北の山...
-
くらし
〔まちのわだい〕吉本みな子氏 藍綬褒章受章 大島町民生児童委員協議会の吉本みな子会長が、民生児童委員として多年にわたり社会福祉の増進に尽力された功績が認められたことにより、令和7年度春の褒章で「藍綬褒章」を受章されました。5月23日大島町民生児童委員協議会定例会にて、副町長から褒章及び表彰状が伝達されました。
-
くらし
〔まちのわだい〕元・大島町消防団長 植松豊さんが春の叙勲瑞宝単光章を受章 令和7年春の叙勲において元・大島町消防団長の植松豊さんが消防功労として瑞宝単光章を受章し、大島町長より感謝の意が伝えられました。植松豊さんは、昭和51年1月に入団し、通算46年の永きにわたり大島町消防団に在籍。令和2年4月から令和6年3月まで大島町消防団長に任命され、情熱をもって消防団務に精励し、地域防災の向上に貢献しました。
-
くらし
〔まちのわだい〕東京愛らんどフェア「島じまん2025」 東京諸島をPRする東京愛らんどフェア「島じまん2025」が5月24日(土)25日(日)に竹芝客船ターミナル(第1会場:ステージ・飲食)ならびに東京ポートシティ竹芝(第2会場:物販・体験)の2会場で開催され、大盛況のうち閉会いたしました。両日ともに雨の予報でしたが開催中は持ちこたえ、来場者は昨年を超える約11万人となりました。第1会場では島じまん2023からご好評の「うつぼのから揚げ」や「うつぼフラ...
-
くらし
〔まちのわだい〕大島母の会さつまいも苗つけ体験!! 5月25日、警視庁大島警察署・大島母の会主催でさつまいもの苗付け体験を行いました。大島に在住の小学生以下約50名の児童が保護者の方と一緒にさつまいもの苗付けを楽しみました。ご協力いただいた皆様及びご参加いただいた皆様、ありがとうございました。今回植えたさつまいもは、11月頃収穫予定です。皆様のご参加をお待ちしています。