広報おおしま 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
浮体式洋上風力発電の設置に向けて -Vol.51 エアコンの使用- 家の中での熱中症に注意するために、無理をせず、エアコンや扇風機、すだれの利用で暑さをさけ、こまめに水分を補給しましょう。 ■省エネ豆知識 エアコンはこまめにオンオフしない方が省エネ? エアコンは設定温度に達するまでに大きな電力を使い、そのあとは比較的小さな電力で室温を保ちます。そのため、ひんぱんなオンオフは省エネにならないことがあります。「30分間運転+5分停止」(間欠運転)を5回繰り返した場合の...
-
くらし
夏季期間ごみ収集 ごみが腐敗しやすい夏季(7月~9月)は、臨時に可燃ごみの収集を週3回実施します。 なお、資源ごみは、通常の通りとなりますので皆様のご協力をお願いします。 可燃ごみ臨時収集期間:令和7年7月7日(月)〜9月13日(土)の期間 ※詳しくは広報5月号に折込んだ「ごみ収集カレンダー」をご覧ください。また、紛失された場合は、水道環境課、各出張所でも配布していますのでご利用ください。 ■注意 「ごみ」はきちん...
-
くらし
洋上風力発電を検討するための生物基礎調査実施のお知らせ 洋上風力発電の検討に向けて伊豆諸島における広域的な生物の生息状況を把握するために、今年度、東京都が鳥類及びコウモリ類の現地調査を実施しています。以下の日程で調査を実施しましたのでお知らせします。 調査期間: 鳥類調査…6月14日(土)~6月19日(木) コウモリ類調査…5月23日(金)~6月14日(土) 調査方法:調査員による鳥類の観察調査及び調査機器設置による録音調査 鳥...
-
くらし
大島町の未来像について~10年後・100年後の大島町の姿を共につくりましょう~ このたび、大島町では10年後100年後の将来を見据えた持続可能なまちづくり・観光産業を推進していくにあたり指標である「大島町観光総合計画」を策定するため、令和6年度から住民ワークショップや検討委員会の開催を重ねてきました。現状や課題を踏まえながら、将来世代にとってより良いまちづくり、観光産業の推進を図っていくための方向性となる、複数のビジョン案をまとめましたので、住民の皆様にも、最も共感できるビジ...
-
くらし
差木地プール/夏の遊泳場/弘法浜・サンセットプール/日の出浜に遊具を設置します ■差木地プール 夏の期間中、差木地プールを開放しています。 期間:7月19日(土)~8月31日(日) 開放時間:午前9時~午後4時 プールでは係員の指示に従い、自己責任のもとご利用ください。 ■夏の遊泳場 大島町では、夏の期間の遊泳場として、次の場所を指定します。 期間:7月19日(土)~8月17日(日) 遊泳場:弘法浜・日の出浜・トウシキ 開放時間:午前9時~午後4時 遊泳の際はルールを守り、自...
-
スポーツ
第69回 大島町体育祭水泳大会の参加選手募集 大島町では、高校生及び一般の参加選手を募集しています。団体・個人問わずエントリーできますので、みなさまのご参加をお待ちしております。 開催日:7月30日(水)[雨天順延] 会場:弘法浜サンセットプール 種目:個人種目(男・女) ※50M自由形 ※100M各種(自由形・平泳・背泳・バタフライ) ※200M各種(平泳・個人メドレー・リレー・メドレーリレー) 申込み:大島町HPをご覧ください。 締切:7...
-
スポーツ
東京都選手権OWS競技in大島2025開催 東京都水泳協会主催の「東京都選手権OWS競技in大島2025」が開催されます。 OWSとは、水泳競技の1つであるオープンウォータースイミングの略称で、海等の自然環境で泳ぐ競技です。また、今年も多くの競泳メダリストがゲストとして来島します。なお、天候不良によっては急遽中止になる場合があります。 詳しくは、東京都水泳協会HPをご覧ください。みなさまのご声援をお願いします。 日時:7月6日(日)午前9時...
-
子育て
もうすぐ楽しい夏休み! ■島っ子の健全な育成のため、地域全体で見守りましょう ◎5時のチャイムは帰宅のめやす ◎9時のチャイムは就寝のめやす ※9時のチャイムは戸別受信機では鳴りません。 ★感染症予防をしましょう ・毎日体温を測る ・手洗いうがい等 ★熱中症に注意しましょう ・暑さをさけて、こまめな水分補給 ★非行の防止に努めましょう ・夜の外出 ・喫煙や飲酒 ・島外に出るときは都会の誘惑に注意 ★事故に注意しましょう ...
-
くらし
~大島町家族介護支援事業~ 介護保険施設見学会 大島町家族介護者支援事業の第2回目は「介護施設見学」です。島内にある介護保険施設・椿の里(大島老人ホームと在宅サービスセンター)を見学します。当日は、開発総合センターに集合し、送迎車にて各施設へ向かいます。現在介護をしている方も、将来のために知っておきたい方も、どなたでもお気軽にご参加いただけます。 ※駐車場に限りがございますので、直接施設に行くのはご遠慮願います。参加は予約制です。ご希望の方は住...
-
くらし
ひとり暮らし高齢者の方へ ~もしもの時に備えて、緊急連絡先を登録しませんか?~ 最近、島内でも「急病で救急搬送されたが親族と連絡が取れない」、「治療の進め方で親族と相談したいが連絡先がわからない」などの問題が出ています。町では、そのような方を事前に防ぐため、おひとりで生活している高齢者の方のために、ご親族等の緊急連絡先を登録するシステムを作っています。緊急連絡先は、もしもの時に大変役に立つ情報です。万一の時の備えとして、ぜひご登録ください。ご本人でなくても登録可能です。お気軽...
-
くらし
国勢調査 2025
-
くらし
道路上に張り出した草木の適切な管理について 道路に隣接する地所から車道や歩道を覆うように繁茂している樹木や雑草が多く見受けられますが、歩行者や車両通行の障害となるばかりか、見通しを妨げ交通事故の原因にもなります。 私有地の樹木等については土地所有者に所有権があり、このような樹木の管理は所有者の責任において適切におこなっていただくこととなっております。道路に隣接する土地を所有している方は敷地内の樹木・雑草を適時ご確認いただき、通行者が安全に道...
-
くらし
街路灯(防犯灯)の球切れについて 現在、道路沿いに設置している街路灯は都道、町道合わせて約3500箇所ありますが、球切れ、破損等の発見については住民の皆様のご協力が必要です。球切れや器具の破損等を発見しましたら、下記の担当課までご連絡ください。 街灯修理連絡先: 都道の街路灯…大島支庁土木課【電話】2-4441 町道の街路灯…町役場建設課【電話】2-1487
-
講座
ジオクッキング教室!! ※要申込み 今月もジオクッキング教室を開催します♪講師の方から大島の食文化や歴史のお話を聴きながら、美味しい郷土料理をみんなで作っていただきましょう♪皆様、お誘いあわせの上お気軽にご参加ください。 ■第2回 五目ご飯・さびの煮つけ・ところてんデザート 開催日時:7月12日(土)午前10時~午後1時頃 場所:大島町開発総合センター1階 調理室 対象者:小学生以上 先着16名 ※小学生以下は、保護者同伴 持ち物:...
-
子育て
ジオノスラボでまなぶ 子ども火山・防災実験教室! ※要申込 火山噴火や火山防災について、楽しく学べる実験教室を開催します!夏休みの自由研究にもピッタリです♪ 皆様お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。 参加ご希望の方は、右のQRコードからお申込みをお願いします! 日時:8月4日(月)午前9時~12時30分 場所:伊豆大島ミュージアム・ジオノス 1階ジオノスラボ 対象者:大島町内の小学生~中学生24名(先着順)および保護者 内容:火山活動や噴火現象に関す...
-
くらし
伊豆大島ジオパーク ちょこっとコラム No.50 大島の自然や文化、身近な魅力に迫ります。 ■鍵層~地層を読み解く 伊豆大島の地層といえば迫力満点の「地層大切断面」が有名ですが、実は伊豆大島ジオパークのジオサイト「温泉ホテル駐車場露頭」もより安全に、より間近で見られる隠れた地層観察スポットです!この露頭では、カルデラが形成された後、6~12世紀頃の大噴火による堆積物を確認することができます。 露頭の美しい縞模様の中で一際目を引くのが、玄武岩質の黒...
-
くらし
海辺の花園・再生プロジェクト第14弾 『海岸植物をめぐるGeo・Bio・Humanのつながり、流域と海と風に想いを巡らせて』 伊豆大島の海辺を彩る海岸植物の花園を守り育てる本プロジェクトは、2019年の開始から今年で7年目を迎えました。2023年9月に大島高校でまかれたハマカンゾウの種子は、ふた冬を越えてたくましく育ち、2025年3月に長根浜公園へ移植。そしてこの夏、ついに開花の季節を迎えます。また、7月1日には伊豆大島ジオパークの拠...
-
くらし
五島をつなぐ 〜支庁の窓〜 No.82 大島支庁では年度始めに、管内町村及び関連機関のご理解とご協力をいただくため、支庁管内で実施する事業の内容、目的、場所等について説明する「大島支庁管内都事業説明会」を開催しています。今年度は、5月28日に大島支庁において、町長をはじめとする役場職員、町議会議員及び関係団体(漁業協同組合、商工会、観光協会)の方々にお集まりいただき、支庁幹部職員から令和7年度事業概要の説明を行いました。出席者の方からも...
-
くらし
国立公園コラム(14) 「大島の「サクユリ」は減っている?!(伊豆諸島の植物紹介)」 伊豆大島を含む伊豆諸島は、唯一無二の火山景観が「日本を代表する風景」として選ばれ、「富士箱根伊豆国立公園」の一部となっています。島独自の生態系や、変種の多さなど、伊豆諸島は自然環境や生き物が面白い場所です。毎年7~8月初旬までは「サクユリ(伊豆諸島の固有変種)」が満開を迎え、楽しみな季節ですよね! さて、このサクユリが、近年減少している...
-
くらし
防災コラム その(28)~線状降水帯~ 大規模な土砂や洪水災害が発生したときに「線状降水帯が発生」を耳にすることがあります。「線状降水帯」とは同じ場所に停滞する長さ50~300km程度、幅20~50km程度の発達した雨雲をといいます。同じ場所に長時間にわたり激しい雨を降らせるため大雨による災害が発生することで知られています。平成29年7月九州北部豪雨(死者37名行方不明者4名24時間降水量545.5ミリ福岡県朝倉)や平成25年伊豆大島土...