広報かいせい 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
資源が循環するまちへ ~環境を守るために私たちができるアクション~ 今年3月、町と町民・事業所が協力し環境問題に取り組むために「開成町環境基本計画 2025-2032」を策定しました。環境に配慮しながら町を発展させるための長期的な目標や、それぞれの立場でできる取組を決めています。 しかし、「環境問題」と聞いてもスケールが大きく、私たちの暮らしにどのように反映すればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。 今回は「4R」の取組をとおして、私たちができるアクシ...
-
くらし
まちからのおしらせ(更生保護) ■7月は「社会を明るくする運動」強調月間 再出発を見守る社会へ 安全・安心な地域社会を築くには、犯罪や非行をした人たちの再出発を支えることが重要です。 犯罪や非行のない社会の実現に向けて、私たちも再出発への理解を深め、それぞれの立場から社会復帰を見守りましょう。 《再出発しようとしている人たちの現状》 ○国内で検挙された人のうち再犯した人の割合 約2人に1人 ○刑務所出所時に住む場所が無い人の割合...
-
くらし
調べて!まちの調査隊 ■夏の危険な暑さから逃れる 知っていますか? クーリングシェルター 皆さんは、広報5月号と一緒に配付されたリーフレットの中面をご覧になりましたか? 熱中症対策の内容とともに書かれた「クーリングシェルター」の文字…。一体どんな場所なのか、実際に行ってみました! ○クーリングシェルターとは… クーリングシェルターは、環境省から「熱中症特別警戒アラート※」が発表された場合に、だれでも利用できる暑さをしの...
-
くらし
まちかどトピックス ■「ファンターネ!」がやってきた 5月10日(土)、開成町福祉会館で町制施行70周年を記念し、NHKおかあさんといっしょ宅配便「ファンターネ!小劇場」が開催されました。 2公演で約400人が来場し、「ファンターネ!」の仲間たちとうたのおねえさんによる素敵なステージを元気いっぱい楽しみました。 問合せ:企画政策課 【電話】84-0312 ■廃食油回収・フードドライブ 5月15日(木)、役場北側駐車場...
-
子育て
子育てナビ ■お孫さんとの楽しいひととき お孫さんと一緒に遊びましょう。体を動かす、何かを作る、お話をする…昔も今も、子どもにとってはすべてが遊びになります。 ○体を使った遊び おすわりが上手にできるようになったら、膝の上に赤ちゃんを座らせて手をつなぎ「ぎったん ばっこん」と前後にゆっくり動きます。少し大きくなったらお互いをくすぐる「こちょこちょ」もできます。どちらも自然と目が合うので良いコミュニケーションに...
-
子育て
元気だより ■「あじさいの里清掃活動」 あじさいまつりにむけ、文命中学校の1年生はあじさいの里の清掃作業を実施しました。 校外での活動に楽しそうな笑顔を浮かべながら、一生懸命にあじさいの低木の手入れをしました。 暑い中、大きな草を抜き、絡まったツタを取り払い、地面に落ちた小さな草も見逃さず拾い、クラスメイトと協力しながら作業を進めていきます。 生徒は「大変だったけど、あじさいまつりに来る人が喜んでくれるように...
-
くらし
図書室だより ■開成町民センター図書室情報 電話:【電話】20-4742 開室時間: 火~金曜日…9時30分~20時30分 土・日・祝日…9時30分~17時 休室日:毎週月曜日 貸出冊数は6冊まで、貸出期限は2週間です。 図書室が発行している「新しく入った本のリスト」と「あじさいつうしん」はHPからもご覧いただけます。 ○おはなし会 第2土曜日:11時~11時30分 第3水曜日:14時~14時30分 ○毎月1日...
-
くらし
サポセンNEWS 町民センター2階「開成町民活動サポートセンター」(通称、サポセン)に利用登録をしている団体の活動を紹介します。 ■開成町つくしの会 開成町つくしの会は、ひとり親家庭の交流と親睦を目的に、食品配布会や親子の集い(社会見学)、親子料理教室、手芸教室などを行っています。 この夏、ひとり親家庭の方を対象に、「防災デイキャンプ」を開催します。 今年は、防災クイズを行います。災害時に役立つ火起こしにも挑戦しま...
-
子育て
令和7年度第1回 吉高Report 町内唯一の高校「県立吉田島高校」(通称、吉高)。 吉高生たちを、特命まちづくり情報特派員に任命し、学校の出来事をレポートしてもらいます。 ■今回は、吉高名物「吉高みそ」の味噌づくりに欠かせない麹を作る「麹(こうじ)宿泊実習」の様子をレポートしてもらいました! みんなで気持ちをこめて作っているよ★ ○今月の特命まちづくり情報特派員 食品加工科3年 青山 菜鈴(あおやま まりん)さん 相馬 美咲(そう...
-
くらし
情報発信中 さまざまなツールで開成町の情報を発信しています。 ■開成町ホームページ 子育てや観光、行政情報など町のさまざまな情報満載。 ■LINEアカウント 町の防災やイベントなど、生活に密着した情報をお届け。 ■Facebook 広報や町HPでは取り上げられない日々の出来事を配信。 ■YouTube 開成町の魅力やイベントの様子を動画でお届け。 ■Instagram 田舎モダンな開成町の日常をお届け。「#か...
-
くらし
さて、どっち?! ごみ出しクイズ Q:紙類は雨天でも資源ごみ置き場に出すことができる? A:○ ■解説 紙類は雨天の場合でも出すことができ、資源ごみとして収集されます。 紙類は収集後、再商品化施設で水に濡らして再生紙などに加工するため、雨に濡れても問題ありません。 なお、油汚れや臭いがついた紙類は、リサイクルできないため、もえるごみとして出してください。 雨の日だと、出していいか迷いますよね ■5月分のもえるごみ収集量 約247t...
-
くらし
〔インフォメーション〕おしらせ ■農業委員に任命 任期は令和7年4月1日から令和10年3月31日までです。 農業委員は、町内にある農地を最適に利用するために活動しています。 ※詳細は本紙をご覧ください。 活動の一つである「米栽培体験学習塾 田植え」は、本紙P7まちかどトピックスをチェック ■教育委員会委員に再任 野地 真由美(のじ まゆみ)さん(2期目)が教育委員会委員に再任されました。任期は令和7年4月1日から令和11年3月3...
-
くらし
〔インフォメーション〕協定 ■開成町指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)に関する協定 ・さがみ信用金庫 開成町支店 様 ・中栄信用金庫 開成支店 様 ・日産神奈川販売株式会社 開成店 様 ・日産神奈川販売株式会社 足柄店 様 ・日産サティオ湘南 足柄店 様 ・ホンダカーズ小田原 開成店 様 ・株式会社ペンギン薬局 様(ペンギン薬局・クローバー薬局・きずな薬局) ・株式会社ツチノコ 吉田島薬局 様 ・株式会社アイアイ薬局 ...
-
その他
編集後記 あじさいボランティア、文中運動会など、今月号もたくさん小・中学生の撮影をさせていただきました。真剣なまなざしや照れくさそうに映ってくれる姿がとてもまぶしく見え、自分の学生生活を思い返しながらシャッターを切っていました。 外での撮影が多く、私の腕は夏前にこんがりと焼けてしまい、ヒリヒリしています。今年も暑い夏が来るそうなので日焼け止めをしっかり塗って外出しましょう。 (I)
-
その他
あじさいちゃん 広報の表紙や紙面に登場するあじさいちゃんは、町公式マスコットキャラクターです。 町の花であるあじさいをモチーフにしています。
-
その他
今月の表紙 駅前子育て支援センターあじさいっこのリサイクルコーナーで、池田さん親子と服を選んでいるあじさいちゃん。サイズも種類も豊富で選ぶのも迷ってしまいます♪ あじさいちゃんにぴったりの服はあったのかな…?
-
その他
人口と世帯/安全データ ■人口と世帯 6月1日現在 ( )内は前月比 人口:18,699人(-21) 男…9,043人(-13) 女…9,656人(-8) 世帯:7,503世帯(2) ■安全データ 5月分 ( )内は1月からの累計 交通事故:2件(11) 死亡…0人(0) 負傷者…2人(11)
-
くらし
暮らしのメモ ■今月の納期 ○納期限 7月31日(木) ・固定資産税(2期) ・国民健康保険税(2期) ・介護保険料(2期) ・上・下水道使用料(2期) ・後期高齢者医療保険料(1期) ※毎月納付以外のものを記載しています。 口座振替の申込みはこちら ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■漏水当番 道路などで漏水を発見したら、役場又は次の指定業者に連絡してください。 ○当番期間・漏水当番水道業者 6/25~7...
-
その他
その他のお知らせ(広報かいせい 令和7年7月号) ■広報かいせい 2025年(令和7年)7月1日 8,000部発行 編集・発行:開成町企画政策課 〒258-8502 神奈川県足柄上郡開成町延沢773番地 【電話】0465-83-2331 【FAX】0465-82-5234 【HP】https://www.town.kaisei.kanagawa.jp/ 【メール】[email protected]