市報にいがた 令和7年11月2日号
発行号の内容
-
くらし
市長より 新潟市長 中原八一 新潟は酒どころとして知られ、「新潟淡麗」と称されるすっきりとした淡麗な味わいの日本酒は、多くの日本酒ファンから高く評価されています。昨年12月には「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録され、日本酒文化への関心が世界的にも高まっています。 新潟市では、伝統を守りながら進化を続ける新潟の酒造りを地域の魅力と捉え、日本酒イベントへの支援や地酒の楽しみ方を紹介するガイドブックの発...
-
くらし
市の各種手続き、催し案内などは土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(9月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較) 人口/756,565人(-326) 男 364,272人(-194) 女 392,293人(-132) 世帯数/352,986(+86)
-
くらし
≪特集≫にいがた 酒都物語(1) 新潟市は15の酒蔵がある酒どころ。酒蔵の数だけ人、技、酒造りへの思いがあります。日本酒の魅力に触れ、日本酒文化を楽しんでみませんか。 ◆そもそもなんで?新潟の日本酒がおいしいワケ 酒サムライに聞きました 村山 和恵 さん 日本酒造青年協議会が日本酒文化の普及に貢献する人に与える酒サムライの称号を持つ村山和恵さん。日本酒学講師として活躍するほか、日本酒を楽しむための女性コミュニティ「にいがた美醸(び...
-
くらし
≪特集≫にいがた 酒都物語(2) ◆蔵元のこだわりに触れよう 酒蔵探訪 新潟駅から徒歩圏内にあり、酒蔵見学や試飲ができる今代司酒造を紹介します。酒造りの現場をのぞいてみましょう。 『今代司酒造』 「少しでも日本酒に興味を持ってもらうきっかけになれば」と蔵見学を続ける江戸時代創業の老舗。新潟県産の米と菅名岳(五泉市)の天然水を使用し、全国でも珍しいアルコールを一切添加しない全量純米仕込みの酒造。日本酒文化を国内外に広めるため、英語ガ...
-
くらし
令和6年能登半島地震関連情報 No.34 ◆受け付けは12/26(金)まで り災証明書[忘れていませんか?] 支援制度を受けるためにり災証明書が必要な人は、早めに申請してください。 問い合わせ:税制課 (【電話】025-226-1502) ◆生活再建に向けた個別訪問を実施しています 地震の悩み相談してください 被災した人が安心して生活再建できるよう、被災者世帯の状況に応じて、個別訪問や電話などで困り事を聞き、必要な制度・サービスを案内して...
-
くらし
光り輝くイルミネーションを楽しもう NIIGATA光のページェント 新潟駅南口のけやき通りを約16万個の電球で彩ります。 日時:11月14日(金)~来年1月31日(土) ◆点灯式を開催 ステージイベントが実施されるほか、キッチンカー、飲食ブースが出店します。 日時:11月14日(金)17時から 問い合わせ:観光政策課 (【電話】025-226-2608)
-
くらし
11/9(日)は「119番の日」通報は慌てずはっきりと 119番通報をすると、指令員が質問します(下記)。1秒でも早く消防車・救急車を出動させるには、正確な情報が欠かせません。指令員からの問いかけに、慌てず、はっきりと答えてください。 ◆指令員が確認する情報 「火事」か「救急」か? 現場の住所や目印になる建物は? 火事や傷病者の状況は? 通報者の名前と電話番号は? 問い合わせ:消防局指令課 (【電話】025-288-3270)
-
くらし
寒さが厳しくなる前に準備しよう 水道管の凍結防止対策 早めの対策を 水道管は最低気温がマイナス4度以下になると凍結しやすくなります。屋外や北向きの風当たりが強い場所に水道管が設置してある場合は、特に注意が必要です。寒さが厳しくなる前に、水道管の凍結防止対策をしましょう。 ◆凍結を防ぐ方法 水道管がむき出しの場合は、発泡スチロール製などの保温材や凍結防止ヒーターを取り付けるのが効果的です。取り付けは、市指定の給水装置工事事業者に相談してください。 問い...
-
くらし
新潟をイノベーションの起点に ビジネスイベント「日々是新(ひびこれあらた)」 各業界でイノベーションを起こしている企業人による講演会やセミナーを随時開催するほか、交流会も開催します。 日時:11月13日(木)~15日(土)10時~17時 ※13日は18時まで 場所:NINNO(ニーノ)(中央区笹口1)、NINNO3(中央区天神1)、プラーカ地下連絡通路(中央区笹口1)、新潟駅ガタリウム 料金:入場無料 ※交流会は有料 申し込み:11月9日(日)までに専用サイトから申し込み ...
-
くらし
[連載]おでかけ日和(14) お出かけにぴったりなスポットを紹介します。 日和山(中央区東堀通13) 定休日:なし 専用駐車場:なし バス:八千代橋線入船営業所行き 本町通十四番町下車 徒歩約3分 標高12.3メートルの小さな丘の日和山は、江戸時代には北前船などの船の出入りや天候を確認する「日和見」の場として、みなとまち新潟の発展を支えてきました。山頂には住吉神社があり、当時の面影を今に伝えています。中腹にあるカフェ「日和山五...
-
くらし
[連載]今日はバスday!(7) ◆まだまだあるよ!おでかけに便利なお得な乗車券 これまで紹介した「デジタル1日乗車券」や「シニア半わり」のほかにも、使い方に合わせて選べるお得な乗車券があります。 バスを上手に使って、まちのお出かけをもっと楽しみましょう。 ▽こどもりゅーと50円バス 「子どもりゅーとカード」を持っている小学生以下が対象。 土・日曜、祝・休日は1回50円で乗車できます。 ▽おでかけ65/70(定期券) 65歳以上の...
-
くらし
新潟市民の4人に3人が持っている!とっても便利!マイナンバーカード マイナンバーカードは私たちの生活をさまざまな場面で便利にします。まだ持っていない人は、ぜひ申請してください。 ◆こんなときに使える ▽窓口に行かずにさまざまな公共サービスを利用できる ・コンビニ交付サービスで、住民票の写しや印鑑登録証明書などを取得できます。 ・新潟市外(国外を除く)へ引っ越すときの転出届を、オンラインで手続きできます。 ▽マイナ保険証として使える ・過去の薬・診療データに基づく、...
-
その他
情報ひろばについて ◆市役所コールセンター 【電話】025-243-4894(年中無休 8時~21時) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected] ◆記号のみかた 日時:日時、期日、期間、会期 時間:時間は24時間表記 対象:記載のないものはどなたでも参加可 定員:「先着」の表記がないものは、応募多数の場合抽選 参加費:記載のないものは無料。講座、催...
-
くらし
情報ひろば~お知らせ ◆事務所・事業所、家屋敷課税対象者へ申告書を発送 事務所・事業所、家屋敷課税の対象と思われる人へ、11月11日(火)に市・県民税の申告書を発送します。申告書が届かない人でも、今年1月1日現在で次のいずれかに該当する場合は市民税課(市役所ふるまち庁舎)で申告してください。 ※市HPからも申告可 (1)新潟市に住所があり、住んでいる区とは別の区に事務所・事業所、家屋敷がある (2)新潟市に住所がなく、...
-
くらし
市報にいがた 読者アンケートとプレゼント 「市報にいがた」にご意見を寄せてください。回答者の中から抽選で5人に「甘酒180ml×2本セット」をプレゼントします。 応募方法:11月14日金曜(必着)までに、はがきに記載事項(下記)を記載し、〒951-8550、広報課(【電話】025-226-2089)へ ※応募は1人1通。市HPからも応募可。当選者の発表は商品の発送をもって代えます。個人情報は商品の発送と読者層の分析のみに利用します ■記載...
-
くらし
情報ひろば~電話番号案内、広報テレビ・ラジオ ◆電話番号案内 市急患診療センター 【電話】025-246-1199 口腔保健福祉センター 【電話】025-212-8020 西蒲原地区休日夜間急患センター 【電話】0256-72-5499 水道局 【フリーダイヤル】0120-411-002(または【電話】025-266-9311) 消防局 【電話】025-288-3191 火災情報テレホンガイド 【電話】025-285-1119 災害時の問い合...
-
健康
減塩でおいしい ちょいしおレシピ 食推さんおすすめ(23) 『サツマイモのサラダ』副菜 キュウリを塩でもむことによって、少ない塩でも味がぼやけません。レーズンは乾燥のまま使ってもおいしくいただけます。 ◆作り方 (1)サツマイモはゆでて粗くつぶす。 (2)キュウリは薄切りにし、塩でもむ。 (3)ニンジンは細切りにする。 (4)レーズンはぬるま湯で戻して柔らかくする。 (5)(1)~(4)を混ぜ合わせ、マヨネーズであえる。 ◆材料(2人分) サツマイモ 15...
-
くらし
情報ひろば~相談 ◆アルザにいがた相談室(中央区東万代町) ▽こころの相談 『電話相談』 【電話】025-245-0545 日時:水・日曜10時~15時半、金曜14時~19時半 『面接相談』 日時:火・水・木・土曜10時~17時 ※電話相談で要予約 ▽女性のこころとからだ専門相談 日時:奇数月第2水曜14時~17時 対象:女性 定員:各日先着3人 申し込み:開催日前日までに電話で同施設 ▽男性相談員による男性電話相...
-
講座
情報ひろば~講座(1) ◆ほんぽーと中央図書館の講座(中央区明石2) (1)新潟ゆかりの文学「上林暁(かんばやしあかつき)『北国』を読む」 日時:11月8日(土)13時半~15時 定員:先着20人 (2)読書会 日時:11月19日(水)10時半~12時 テーマ:「洟(はな)をたらした神」吉野せい著 (3)初めての起業セミナー 日時:12月7日(日)10時半~12時 定員:先着30人 申し込み:11月8日(土)9時から電話...
- 1/2
- 1
- 2
