中央区役所だより (令和7年10月19日)
発行号の内容
-
くらし
鳥屋野潟の自然を感じよう! 「国際湿地都市NIIGATA」を代表する、自然豊かな鳥屋野潟。そのほとりにあり、四季折々の風景を楽しむことができる憩いの場所、鳥屋野潟公園を紹介します。 ■新潟県立鳥屋野潟公園ってどんな場所? 新潟市産業振興センターに隣接する「鐘木(しゅもく)地区」、新潟県立図書館がある「女池地区」、デンカビッグスワンスタジアムを中心とした「スポーツ公園」の3つのエリアに分かれ、東京ドーム約19個分、89.12ヘ...
-
文化
知る人ぞ知る!文化施設の見どころ紹介 「建物は知っているけど、どんな施設か知らない」、そんな皆さんに、区内にある文化施設の通な見どころを紹介します。 北方文化博物館新潟分館は、母屋、旧宅、洋館の3棟で構成されています。母屋は明治28年頃に石油業で財を成した清水常作(つねさく)が別宅として建てたものを、大正初期に豪農、伊藤家の七代目文吉(ぶんきち)が購入しました。旧宅、洋館は、それぞれ大正10年、昭和3年頃に伊藤家によって建築されました...
-
イベント
10/26(日)飛べ!みんなの思いを乗せて 紙ヒコーキ大会 2024年に発生した能登半島地震の復興応援企画として、古町で「紙ヒコーキ大会」が開催されます。自分だけのオリジナル紙飛行機で飛距離1位を目指すイベントです。大人からこどもまで楽しめるイベントに出かけませんか。 日時:10月26日(日)午後0時10分~3時(受付は午前11時~正午) 会場:古町6番町商店街(古町通6) 定員:先着100人 申し込み:事前に電話で絆と愛のプロジェクト実行委員会(【電話】...
-
文化
新潟シティガイド特別企画 明治天皇巡幸の道筋を巡る ■~明治11年9月新潟町の人々はどのように明治天皇をお迎えしたのか~ 新潟シティガイドは設立20周年に向けて、特別なまち歩きを開催しています。第二弾は、明治11年に当時の天皇が巡幸された道筋を、当時の資料とともにたどるコースです。明治の空気を感じながら、まちの歴史に触れてみませんか。 日時:11月15日(土) 午前9時45分~午後0時30分 定員:先着30人 参加費:500円 申し込み:10月20...
-
くらし
「#中央区の推し撮ってみた フォトチャレンジ2025」開催中! 中央区のお気に入り、「推し」をインスタグラムに投稿して、皆さんでシェアしましょう。あなたの「推し」を教えてください! 開催期間:令和8年1月5日(月)まで テーマ:中央区にまつわるあなたの「推し」なら、風景、建物、食、人など、なんでもOK 投稿方法: (1)中央区役所公式インスタグラムをフォロー (2)ハッシュタグ「#中央区の推し撮ってみた」をつけて写真を投稿(投稿回数に制限なし) ●投稿した人の...
-
くらし
市報にいがた・区役所だよりは戸別に配送できます ■新聞を購読していない方へ 市報にいがた・区役所だよりは、毎月第1・第3日曜の新聞に折り込んで届けていますが、新聞未購読で希望する世帯には戸別に配送しています。 申し込み:電話で市役所コールセンター(【電話】025-243-4894) または地域課(【電話】025-223-7035)へ
-
健康
健康・福祉 ■妊婦歯科健康診査(妊娠期) 対象・定員:中央区在住の母子健康手帳を取得している妊婦 申し込み:各実施日の2日前までに、右の二次元コードを読み取り申し込み ※二次元コードは本紙をご覧ください。 受付時間:午後1時~2時30分 ■安産教室「すこやかママ講座」(妊娠期) 日時:11月26日(水)午後1時30分~3時 ※受け付けは1時15分から 会場:南地域保健福祉センター 内容:妊娠中のこころとからだ...
-
子育て
[公民館]中央公民館 ■子育てサロン「ひよこファミリーらんど」 日時:11月4日・11日・18日(いずれも火曜) 午前10時~正午 内容:自由遊び、情報交換 対象:乳幼児と保護者 持ち物:バスタオル(乳児のみ) 問合せ:中央公民館 【電話】224-2088 〒951-8055 中央区礎町通3-2086 受付時間…平日午前9時~午後5時 (土・日曜、祝日除く)
-
講座
[公民館]鳥屋野地区公民館 ■[サークル体験会]クラシックギター教室 日時:11月7日(金)午前10時~正午 定員:先着10人 持ち物:クラシックギター(持っている人) 申し込み:10月22日(水)から11月5日(水)までに電話で同館へ 問合せ:鳥屋野地区公民館 【電話】285-2371 〒950-0972 中央区新和3-3-1
-
イベント
[公民館]東地区公民館 ■東地区公民館文化祭 ▽音楽芸能発表会 日時:11月2日(日) 午後1時~3時20分 ※開場は0時30分から 内容:少年合唱団、女性コーラス、ハーモニカ、マジック等の発表。詳細は右の二次元コードを確認。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■ふれあい体験教室 日時:11月8日(土) 午前10時~正午 内容:笹団子づくりの体験。詳細は右の二次元コードを確認。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ...
-
イベント
[公民館]関屋地区公民館 ■子育てネットまつぼっくり 日時:11月7日・14日・21日・28日(いずれも金曜) 午前10時~正午 内容:親子の遊び場 対象:乳幼児と保護者 ■おもちゃ病院にいがた 日時:11月7日(金)午前10時~正午 内容:こわれたおもちゃの修理 参加費:無料(実費負担の場合あり) ■朗読で楽しむ新潟の昔話 日時:11月9日(日)午後1時30分~3時30分 内容:新潟県内各地に伝わる昔話を朗読で楽しむ 定...
-
講座
[公民館]石山地区公民館 ■継続は力なり!お手軽フレイル予防体操第2弾 日時:10月27日(月)午後1時30分~3時 内容:ウオーキングや筋トレなど、手軽に始めて継続できる運動の紹介 定員:先着40人 持ち物:飲み物、筆記用具 ※動きやすい服装 ■あなたと学ぶはじめの一歩 シニアのためのスマホ講座 日時:11月5日(水)午前10時~正午 内容:スマートフォンの基本的な操作(地図、カメラ、二次元コード、LINEの使い方など)...
-
くらし
お知らせ 市役所、区役所、関係機関からの情報を掲載します。 ■第57回新潟市美術展 日時:10月22日(水)~26日(日) 午前9時30分~午後5時 ※最終日は3時まで 会場:市美術館 内容:日本画、書道、写真部門の展示 問い合わせ:文化政策課 (【電話】025-226-2631) ■地域クラブ活動体験会 日時:11月15日(土)午前10時~午後3時 説明会: (1)午前11時から (2)午後1時30分から...
-
くらし
令和7年国勢調査 調査票の提出はお済みですか 国勢調査へのご回答ありがとうございます。 皆さんから回答いただいた内容は、社会福祉や地域活性化など、わたしたちのよりよい未来のために、欠かせない資料となります。 まだ調査票を提出していない場合は、至急調査票を記入し、郵送提出用封筒に入れて郵送で提出してください。 問合せ:国勢調査新潟市実施本部(総務部総務課) 【電話】226-2413
-
その他
区の人口(住民基本台帳による) 人口…171,474人(-196) 男…81,252人(-89) 女…90,222人(-107) 世帯…91,131世帯(-61) ※令和7年9月末現在の住民基本台帳による。 ( )内は前月末比
-
その他
その他のお知らせ(中央区役所だより (令和7年10月19日)) ※電話番号は市外局番(025)を省略しています。 ※掲載の二次元コードを読み取ることができない人は各イベント主催者へお問い合わせください。 ■本誌掲載のイベントは10月9日時点のものです。 ■本紙掲載の催しに参加する際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。 ■中央区役所だより 令和7年(2025年) 10月19日 第445号 発行:新潟市 中央区役所 地域課 〒951-8553 新潟市中央区...
