市報みょうこう 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
われら地域を守り隊 妙高市消防団
このコーナーでは、妙高市消防団の活動を紹介するほか、自分の身は自分で守るという市民の皆さんの防災意識を高める情報をお伝えします。 ■山川団長が内閣総理大臣表彰 永年に渡り市消防団の活動にご尽力いただいている山川栄勇団長が、自治体消防75周年記念大会内閣総理大臣表彰を受賞しました。山川団長に入団当時のことや団員への思いなどを伺いました。 ○多くの現場を経験 入団当時振り返る 山川団長は、昭和52年、…
-
イベント
祝20周年 市制施行20周年記念式典を開催
市は、4月1日に市制施行20周年を迎えました。市の誕生から20年という節目の年を市民の皆様とお祝いするとともに、これまでの歩みを振り返り、まちの発展を支えてきた先人たちの功績を称え、さらなる飛躍に向けて歩み出すための記念式典を開催します。 日時:5月10日(土)13時10分~15時(予定) 場所:市文化ホール大ホール 内容: (1)オープニング ・書道パフォーマンス…新井高校書道部 ・チアリーディ…
-
くらし
受けつぎはぐくもう 「妙高市民の心」
市は、思いやりや感謝の気持ち、家族や地域のきずなをたいせつにする「妙高市民の心」を推進するため、具体的な行動指針を「6本の柱」として、2か月ごとに重点項目を定め、PRや関連する取組を実施しています。 詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■ALL妙高あいさつ運動×交通安全運動タイアップ 「横断歩道は歩行者優先。手をあげて元気にあいさつ!キャンペーン」 ・各学校や交差点、バス停、自宅、職場付近…
-
くらし
令和7年度 市税などの納期限一覧
令和7年度の納期限をお知らせします。税金は教育や介護などの福祉、ごみの収集など市民の生活に関わるさまざまな公共サービスに使われています。納め忘れのないようにご注意ください。 ■納付方法 ○現金で納付 納付書を使用し以下の窓口で現金支払いが可能です 妙高市役所・各支所または市指定の金融機関(第四北越銀行・八十二銀行・新井信用金庫・新潟県労働金庫・えちご上越農業協同組合)の本店・支店・出張所または郵便…
-
くらし
各種手続きのオンライン申請をご利用ください
市は利用者の利便性向上を図るため、パソコンやスマートフォンを利用したオンライン申請を順次拡大しています。これにより、市役所の窓口に出向かずに、ご自宅や職場から手続きが可能となります。申請内容により利用するシステムが異なりますので、下記を参考にぜひご利用ください。 ■ぴったりサービス ○ぴったりサービスとは? 政府が運営するマイナンバーカードを利用し、オンライン上で電子申請ができるウェブサービスです…
-
くらし
組織改編と人事異動
希望に満ち溢れた新採用職員18人を迎え、妙高市役所の令和7年度がスタートしました。「みんなでつくる“自分の好きを選べるまち”妙高」を将来像に掲げ、住みたい、子育てしたい、働きたいと思うまちを目指して、市民の皆さんの「共感」と「納得」を得ながら未来に向けた持続可能なまちづくりに取り組んでいきます。 ■市役所組織の改編 第4次総合計画の着実な推進と重点施策の迅速かつ確実な実施に向け、より効果的で機能的…
-
くらし
図書コーナー
■看護婦の礎 『明治のナイチンゲール 大関和物語』 田中 ひかる 著 中央公論新社 刊 ■ありのままで、かんぺき 『わたしはBIG!』 ワシュティ・ハリソン 作 ジェーン・スー 訳 ポプラ社 刊 ■どうする?空き家対策 実家片づけ…石阪 京子 丸わかり実家じまい…永野 彰一 親の家を売る。…永峰英太郎 不動産問題解決の教科書…鍋島 重茂 新・空き家問題…牧野 知弘 ■新しく入った本(児童書) 防災…
-
くらし
妙高のキラリ人
このコーナーでは、市がんばる企業応援補助金など公的支援を受けて、どこかにキラリと光る魅力を持った、市内の企業などで働く「キラリ人」を紹介します。 ■HENBOKKA(ヘンボッカ) 代表 小島 由香(こじ まゆか)さん(37歳) 市がんばる企業応援補助金・夢をかなえる企業応援補助金を受けて、令和5年1月にHENBOKKAがオープンしました。 妙高市唯一の脱毛専門サロンHENBOKKAの代表である小島…
-
その他
人口の動き 令和7年3月1日現在
総人口:2万9489人(-23) 男性:1万4497人(-8) 女性:1万4992人(-15) ※()は前月との比較 ■人口の増減内訳 出生:6人 転入:68人 死亡:39人 転出:58人 世帯数:1万2480世帯(-16)
-
その他
編集後記
特集は、新たにスタートした第4次妙高市総合計画、新年度の事業計画と予算の紹介です。総合計画の目指す将来像は「みんなでつくる“自分の好きを選べるまち”妙高」。そして、この計画での私たち広報担当者の役割は、市民の皆さんに地域や市政に関心を持ってもらい、行動につなげてもらうこと。自分のまちを知ってもらうために、市報、ホームページ、SNSを組み合わせて、これまで以上に親しみやすく、分かりやすい情報発信に努…
-
その他
その他のお知らせ(市報みょうこう 令和7年4月号)
■表紙 妙高市20周年新たな幕開け ■If you browse in Catalog Pocket, you can read it in10 languages, including City Bulletin Myoko. ■市報みょうこう 2025年3月号 No.241 編集・発行:妙高市総務課 〒944-8686 新潟県妙高市栄町5番1号 【電話】0255-72-5111【FAX】025…
- 2/2
- 1
- 2