広報せきかわ (2025年4月号)

発行号の内容
-
くらし
関川村包括支援センター通信(112)
■重層的支援体制整備事業と権利擁護体制 村は、令和6年度から地域共生社会※の実現を目指して、「重層的支援体制整備事業」を実施しています。 この事業は、これまでの子ども・障害・高齢者・生活困窮者といった対象者の属性や、要介護・虐待・生活困窮といったリスクごとの制度では解決できないニーズに対応するための事業です。重層的支援体制整備事業は、支援機関・地域の関係者が断らずに相談を受け止め、つながり続ける支…
-
イベント
ふれあい福祉健康フェア開催
3月2日、村民会館アリーナを会場に開催された「ふれあい福祉健康フェア」。今年も大勢の皆さんに参加していただきました。 ステージイベントや、健康チェック、福祉関係団体の物販ブースなどを回り、福祉や健康について楽しく学ぶ機会になったでしょうか? 午後からは「ひきこもりフォーラム」が大ホールで開催され、「地域でみんなでできること」をテーマにパネルディスカッションなどが行われました。
-
くらし
せきかわふるさとエネルギー(株)が公共施設に太陽光発電設備を設置
2050年の脱炭素社会実現に向け、せきかわふるさとエネルギー(株)が電源開発として、脱炭素先行地域づくり事業の補助金を活用し、公共施設に太陽光発電設備を設置しました。今回の整備は、PPAモデルと呼ばれるもので、せきかわふるさとエネルギー(株)が設備を所有し、発電した電力で施設の消費電力の一部をまかないます。これにより、年間約32トン(※)のCO2排出量を削減することができます。 ※東北電力の排出係…
-
子育て
生涯学習 情報ステーション
■吉光柑菜さん/伊藤環さん特選に!!4人が準特選受賞~新潟県競書大会 令和6年度(第74回)新潟県競書大会で、関川小学校から特選に2人、準特選に4人が選ばれました。 特選に選ばれたのは吉光柑菜さんと伊藤環さん。応募作品1,084点の中から、特別賞5点に次ぐ特選15点に選ばれたものです。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 ■せきかわ地域クラブ活動計画等説明会を開催 中学校の休日部活…
-
文化
古文書でタイムスリップ
■「江戸時代わが村の暮らし」(47) 鮭川漁の九漁場を現在の地図に 〜「歴史とみちの館」所蔵・平田家文書を読む〜 (村歴史文化財調査委員 渡辺伸栄) 滝原から大島の間を九つに区切った鮭漁の漁場の記録があります。正徳四(一七一四)年のものです。難解な文章ですが、推測も交えて何とか読み解いてみました。 各漁場の境は、川上・川下とも、北〜南の見通し線で区切っていました。 (1)狐堀川漁場 川上は福瀬川と…
-
くらし
図書室の窓から
4月は、わくわくとドキドキが入り混じったちょっと忙しない月でもあるにゃ。そんな時こそ本を片手にゆったりと「自分時間」を作ってみてほしいのにゃ。 ■おすすめ 『アルプス席の母』早見和真 著 秋山菜々子は、神奈川で看護師をしながら一人息子の航太郎を育てていた。航太郎は甲子園常連校を倒すことを夢見て、大阪の新興校に進学する。菜々子もまた息子の夢を応援するために大阪に拠点を移すことを決意するが… 『禁忌の…
-
その他
国際ボランティア学生協会 IVUSA通信
◆春プロ参加者インタビュー 2月7日から10日まで、「おおいし・どもんこまつり活性化活動」が開催され、約60名の学生が関川村に帰ってきました。学生たちは、お祭りの準備から当日の運営補助まで幅広く参加し、さらに村民の方々との交流も楽しみました。 今回の活動に参加した3名の学生にインタビューを行いましたので、ぜひご覧ください! ◆質問項目 (1)印象に残ったこと、楽しかったこと (2)村民の方へメッセ…
-
子育て
フォトギャラリー
3月4日に関川中学校で、24日には関川小学校で卒業式が挙行されました。 それぞれの想いを胸に学び舎を後にして、次のステップに羽ばたきました。 コメントなしの、卒業式のスナップです。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
-
その他
人の動き
令和7年2月末現在 ()は前月対比 世帯数:1,809世帯(-4) 総人口:4,654人(-14) 男:2,248人(-8) 女:2,406人(-6)
-
その他
編集室から
・令和5年7月1日号から広報せきかわ本誌の編集を手伝わせてもらってきましたが、本号が最後になります。皆さんに満足していただける紙面づくりができたかというと「?」です ・次号からは若いスタッフが担当するので、紙面もリフレッシュしてくれると思います ・1年10か月、ありがとうございました。(Mako.)
-
くらし
あなたに直撃(254)
加藤(かとう)與幸(ともゆき)さん(下関) 今回は、2月いっぱいで3年間の地域おこし協力隊の任期を終えられた加藤與幸さんに登場していただきます。 この3年間、関川村の魅力を発信するために、写真・動画を活用したSNSでの情報発信に取り組んできました。 四季折々の風景や地域の伝統文化を記録し、多くの方々に村の魅力を伝えることに注力し、特にInstagramでは、美しい風景やイベントの様子を紹介すること…
-
子育て
キラリ輝く☆せきかわっ子たち vol.140
第20回新潟教育アート展で奨励賞を受賞された皆さんの作品を紹介します。(学年は当時。敬称略。) ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
-
その他
その他のお知らせ(広報せきかわ (2025年4月号))
■広報せきかわ No.768/4月号 令和7年4月1日発行 発行:関川村 編集:総務課
- 2/2
- 1
- 2