広報せきかわ (2025年4月号)

発行号の内容
-
その他
表紙
■旅立ちを前に… 4月は旅立ちの季節です。 長く遠い北帰行を前に、たくさんの白鳥さんたちが村内の田んぼに降り立っていました。
-
くらし
令和7年度施政方針(1)
■みんなが主役の村づくり ー未来に希望を持って暮らせるようにー 《令和7年度施政方針説明》 3月6日、村議会3月定例会議の初日、加藤弘村長が令和7年度の施政方針説明で、村政運営の基本方針と主要事業について述べました。 全文を紹介します。 関川村議会3月定例会議に際し、令和7年度の各会計予算案をはじめとした諸議案の審議をお願いするにあたり、村政運営に臨む所信の一端と施策の概要を述べ、議員各位並びに村…
-
くらし
令和7年度施政方針(2)
《地域を担う産業の振興のために》 次に、地域を担う産業の振興のための取り組みです。 ◇農林業の振興 はじめに、村の基幹産業である農業についてです。 現在進められている女川地区ほ場整備事業や新堀用水路改修事業の早期完成、更に鮖谷、大島沢田地区の新規ほ場整備事業などについて、土地改良区と連携して進めて参ります。 今後10年間の地域農業の設計図となる地域計画に基づいて、関係機関と連携し、将来に向けた地域…
-
くらし
令和7年度施政方針(3)
《切れ目のない子育て支援のために》 次に、切れ目のない子育て支援の取り組みです。 ◇子育て家庭の応援 保育園につきましては、昨年度大島、下関両保育園を統合しました。統合後の「関川なないろ保育園」では、おむつの無償提供や完全給食などを実施し、保護者から好評を得ております。 国や県でも、さまざまな子育て対策が検討されているところですので、村としてもそれらの対策に柔軟に対応し、保育サービスの充実を図って…
-
くらし
令和7年度施政方針(4)
◇生涯学習 生涯学習では、スポーツや文化、家庭教育分野など幅広く事業を展開しているところでありますが、引き続き事業評価を行うとともに、村民ニーズに耳を傾けながら環境を整え、事業に取り組んで参ります。 《無駄のない行財政の運営のために》 次に、無駄のない行財政の運営のための取り組みです。 ◇職員の資質の向上 健全で安定的な行財政運営を行っていくためには、職員の職務遂行能力や意欲の向上、組織力の向上が…
-
くらし
令和7年度当初予算(1)
■防災力の強化と脱炭素社会の推進 安心して暮らし続けられる関川村の実現 一般会計の予算総額は64億300万円で前年比5億100万円の増となりました。 太陽光発電の設置や公共施設の省エネルギー化工事など脱炭素事業への取り組みを加速させるとともに、防災無線を現在の個別受信機からタブレット端末に更新するなど、防災力の強化に取り組みます。 そのほか、村内の公共交通の維持や、妊産婦の交通費支援など、人口減少…
-
くらし
令和7年度当初予算(2)
■災害に強い村づくりへの取り組み ◇防災力の強化 令和4年8月豪雨により被災した村施設の復旧は、令和6年度で概ね完了することができました。豪雨災害を踏まえた防災啓発事業に270万円を計上し、今後も平時からの防災意識の育成に取り組みます。そのほか、防災倉庫の備蓄品購入に151万円を計上。災害に強い村づくりに取り組みます。 防災無線更新事業に3億6,450万円を計上。各世帯に配布している防災無線の個別…
-
くらし
令和7年度当初予算(3)
◇魅力ある観光地づくり 道の駅せきかわは、新たに整備した大型遊具やキッチンカーなど、連日多くの人で賑わっています。村ではより魅力的な道の駅となるよう、民間の店舗の誘致を進めています。あわせて、現在遊休施設となっている旧アチェーロ店舗を解体し、駐車場として新たに整備する費用として5,000万円を計上しています。 また、大したもん蛇まつり実行委員会への補助金として700万円を計上。蛇年である今年度は、…
-
くらし
令和7年度の主な事業内容をお知らせします
■議会費 予算額 5,777万円 議員報酬費 3,939万円 ■総務費 予算額 22億7,733万円 (新)防災無線更新工事請負費 3億3,000万円 (新)自治体標準化システム使用料 1,236万円 (新)テレビ難視聴地域対策事業補助金 1,830万円 (新)防犯機能付電話機等購入補助金 50万円 (増)工事請負費(脱炭素事業分) 7億7,480万円 (増)地域公共交通活性化協議会補助金 4,6…
-
くらし
「特定都市河川」および「特定都市河川流域」に指定
※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
-
その他
議員報酬は引き上げ、特別職給与は据え置き
令和7年度から、議員報酬を引き上げます。 特別職報酬等審議会(村内の公共団体の代表者などで構成)で審議をお願いしたところ、議員報酬について他団体と比較すると低額であることなどから、一律1万5千円引き上げるべきとの答申を受けました。 これを受けて3月定例議会に諮り、条例改正が承認されたため、4月から改定するものです。 なお、特別職の給与は据え置きします。 (単位/円)
-
くらし
川北線・女川線コミュニティバスとして運行
■4月1日運行開始 ・路線バスは令和7年4月からコミュニティバスとして川北線、女川線の2路線を運行します。 ・片道運賃は大人100円で、中学生以下などは無料です。 ・その他の路線(村上線、坂町線、霧出線、鍬江沢線、七ヶ谷線、鷹ノ巣線)は令和7年3月いっぱいで廃止となりました。 ・廃止路線については、デマンドタクシーを拡充しますのでどうぞ利用ください。⇒本紙18・19ページに「えぶり号」関連記事を掲…
-
くらし
特殊詐欺対策電話機等購入を補助します
振り込め詐欺等の特殊詐欺対策として、録音機能等がある電話機を購入する費用の一部を補助します。 ■補助対象の機器 令和7年4月1日以降に補助対象者が購入した、自動録音機能等を備える機器 ■補助の対象者 (1)関川村内に住民登録があり、実際に居住している人 (2)申請時点で65歳以上の単独世帯者又は申請時点で65歳以上の者と同居する人 (3)関川村暴力団排除条例に該当する人物ではない人 ■補助金の上限…
-
くらし
村のわだい TOPICS
■日本のトップレベルから学ぼう!! ーせきかわ卓球教室 今年も開催ー 内山京子(うちやま きょうこ)さん、枝廣愛(えだひろ まどか)さん、お二人をお招きしての「せきかわ卓球教室」が今年も、3月20日に村民会館アリーナで開催されました。 内山さんはオリンピックや世界選手権の出場経験もあり、枝廣さんも全日本学生選抜のシングルスで優勝経験があるなど、日本のトップレベルのお二人です。 参加者が行う試合形式…
-
子育て
学校からのお知らせ
■今月は関川中学校からの紹介 ◇SOS御守りをいただきました 2月14日(金)に、村の健康福祉課が独自に制作したSOS御守りをいただきました。当日は担当の方がパワーポイントを使って、困ったときは一人で悩まず相談すること、元気がない友だちへの接し方などについてご講話いただきました。その後、全員で御守りを作りました。御守りには相談先の連絡先が紹介されており、村にも相談することができます。困ったことがあ…
-
くらし
関川村乗合タクシーえぶり号
※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
-
くらし
住宅リフォーム補助金制度
村民の生活環境の向上を図るとともに村内の住宅関連産業を中心とした地域経済の活性化を促進するため、村内の施工業者によって個人住宅のリフォーム工事(改修・補修・修繕)を行う村民を対象に補助金を交付します。 ■補助の対象となる工事費 補助対象額が20万円以上のリフォーム工事 ■補助金の額 補助対象額の20%に相当する金額で、上限額20万円 ※リフォームを機会として下水道に接続(加入)する場合は、補助率を…
-
くらし
空き家リフォーム補助金制度
村内の空き家の有効活用と移住・定住を促進するため、空き家・空き地バンクに登録された物件に加え、不動産会社の仲介物件として登録された空き家のリフォーム工事を行う方に対して最大200万円の補助金を交付します。 ■補助の対象となる工事費 補助対象額が20万円以上のリフォーム工事 ■補助金の額 補助対象額の50%に相当する額で、上限200万円 ■補助対象者 ・新しく空き家に居住する方 ・入居する方が決定し…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
■令和7年度の保険料について 後期高齢者医療制度は、被保険者一人ひとりから保険料を納めていただき、ケガや病気になった方を、高齢者を含めた社会全体で支える制度です。 みなさんから納めていただく保険料は、みなさんがケガや病気をしたときの医療費などを支払うための大切な財源となります。 1 保険料の決まり方(年額) 令和7年度の保険料額及び納付方法については、7月中旬に加入者の皆さまにお知らせします。 2…
-
健康
健康講座(238)
■低栄養を予防しましょう 県立坂町病院 管理栄養士 齋藤有紀 春の花が芽吹き始め、暖かさを感じられる季節になりましたが、体調はいかがでしょうか? 風邪をひいたり、歯の具合が悪いなど、ちょっとしたきっかけから食事の量が減ると、体に必要なエネルギーと栄養素が不足し、低栄養になってしまいます。 低栄養が長引くと、やせて、貧血になったり感染症を起こしやすくなったりします。 また、体力の低下にもつながります…
- 1/2
- 1
- 2