広報こうふ No.834 2025年7月1日号

発行号の内容
-
講座
にほんごきょうしつ(日本語教室)Japanese Language Classes くわしくは、ほーむぺーじをかくにんしてください。 Scan for more information 問合せ:国際交流課 【電話】055-237-5119【E-mail】[email protected]
-
くらし
募集・イベント(3) ■山梨県障害者文化展作品募集 障がいのある方々の趣味や技術を活かした作品を募集します。 作品規格:絵画(最大80.3cm×53cm)、書道(最大35cm×136cm)、壁にかける作品(最大80cm×50cm)、立体作品(最大60cm四方) 応募期間:8月5日(火)〜19日(火) 応募:本庁舎2階障がい福祉課まで持参 ※1人1作品。規格厳守 申込み・問合せ:障がい福祉課 【電話】237・5240 問...
-
くらし
施設の情報 ■信玄ミュージアム ◇武田氏三代と館跡の講座と散策会 躑蠋ヶ崎(つつじがさき)歴史案内隊代表による武田氏三代についての歴史講座と館跡散策、信玄ミュージアム館長と学芸員による紙芝居やガイドツアーです。 日時:7月27日(日)午前9時〜正午 会場:信玄ミュージアム・武田神社 講師・定員:躑蠋ヶ崎歴史案内隊代表 大塚直樹さん・30名 申込:7月2日(水)から電話で 問合せ:信玄ミュージアム 【電話】26...
-
くらし
移動図書館『なでしこ号』巡回日程表
-
くらし
[お知らせ]7月20日(日)は参議院議員通常選挙の投票日 投票に行きましょう ※6月17日(火)時点。変更があった場合には、市ホームページ等でお知らせします ■投票時間 午前7時~午後8時 (一部投票所は7時に閉鎖します) ■投票所入場券 7月3日(木)に発送します ※郵便事情で、数日かかる場合もあります ※入場券を紛失などした場合は、投票所で再交付しますので本人確認のできるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど)を持参し、受付に申し出てください ■[...
-
くらし
知っておきたい選挙の豆知識 ■当日投票に行けない場合は? 公(告)示日の翌日から投票日前日まで投票できる「期日前投票」(上記参照)のほか、「不在者投票」という制度があります。 仕事や旅行などで、選挙人名簿登録地以外の市町村に滞在している人は、滞在先の市町村の選挙管理委員会で、また、指定病院等に入院等している人は、その施設内で不在者投票ができます。投票用紙の請求は、選挙の公(告)示前からできます。 問合せ:選挙管理委員会事務局...
-
くらし
[お知らせ]お住まいの地域をご確認ください 洪水ハザードマップを改訂しました 洪水浸水想定区域に中小河川(一級河川)を追加しました。市ホームページ、甲府市防災アプリ、こうふMAPでご覧いただけます。 また、広報こうふ8月号とともに配布予定です。 問合せ: 道路河川課【電話】237-5842 防災企画課【電話】237-5331
-
しごと
令和7年度 甲府地区消防職員採用試験案内 試験日:第1次試験 9月28日(日) 会場:山梨大学甲府キャンパス(武田4-4-37) 配布場所:甲府地区消防本部人事課(下からダウンロードも可)、各消防署、甲府市役所本庁舎(9階職員課・1階総合案内)、甲斐市役所、中央市役所、昭和町役場 ※詳しくは本紙をご覧ください。 配布期限:8月15日(金) 受付場所:7月14日(月)から8月15日(金)の平日午前9時から午後5時に甲府地区消防本部人事課へ直...
-
講座
初心者対象 スマホ操作講習会 ■内容 (1)電話・カメラを使おう (2)インターネットを使ってみよう (3)メッセージアプリ(LINE)を使おう (4)マイナンバーカードを健康保険証として利用しよう公金受取口座の登録をしよう ■今後の予定 ※会場・日程が変更になる場合があります。内容等は毎月の広報こうふをご確認ください ■全日程共通 時間:各回1時間 定員:各回10人 申込:開催日3日前までにDX推進課に電話で (平日のみ) ...
-
くらし
[食品や生活用品の寄付のお願い]フードアプリケーション プラス ご家庭や職場で余った食品や生活用品をご寄付ください。寄せられた食品や生活用品は、NPO法人などを通じて、必要とする方々へお届けします。 ■集荷期間 7月18日(金)まで 午前8時30分~午後5時(平日のみ) ■集荷場所 市ボランティアセンター (市社会福祉協議会内・相生2-17-1) ■ご寄付いただきたいもの ◇食品 お米、缶詰、インスタント食品、パスタ・うどんなどの乾麺、レトルト食品、のりなどの...
-
くらし
[地元出身の歌人にちなんで]第24回 方代の里なかみち短歌大会 作品募集 本市出身の歌人・山崎方代(やまざきほうだい)の偉業を顕彰し、広く短歌文化の浸透を図ることを目的として開催します。 応募要領:テーマは自由 ・一般の部…1人2首まで ・ジュニアの部(小・中・高校生)…1人1首 募集期間:7月1日(火)~9月30日(火)必着 応募方法:作品、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、学校名・学年(ジュニアの部)を明記し、〒400-8585甲府市役所生涯学習課内...
-
イベント
[集客プロモーション推進パートナー都市・新潟県上越市]第100回 謙信公祭 100回目の節目となる今回は、数多くの時代劇への出演やマツケンサンバで親しまれている松平健さんが上杉謙信公役です。鎧兜に身を包んだ武者たちが練り歩く「出陣行列」のほか、かがり火の中に行われる「川中島合戦の再現」は戦国絵巻さながらの迫力で見る人を魅了します。 開催日:8月22日(金)~24日(日) ※22日は前夜祭 会場:春日山城跡・春日山城史跡広場 ほか 問合せ:謙信公祭協賛会事務局(上越市文化観...
-
くらし
キャンパスNEWS ■今回は山梨県立大学 ◇米・シンプソン大学学生と交流しました! 山梨県立大学と連携協定を結んでいるアメリカのシンプソン大学の学生14名が来県しました。市国際交流員・ファニーさんによる甲府市紹介に始まり、市役所本庁舎展望ロビー、舞鶴城公園、こうふ亀屋座・小江戸甲府花小路を散策するなどして日本文化を体験してもらい、学生同士の交流を深めました。今後も連携・協力していきます。 問合せ:山梨県立大学 【電話...
-
くらし
自治会通信 ■「郷土の祭り・おみゆきさん」~玉諸地区~ 玉諸地区は、市の東部に位置し、昭和の中頃まで果樹園の広がる地域でした。周辺の宅地開発とともに人口が増加し、市内有数の大規模地区へと発展しました。甲斐国三之宮玉諸神社(かいこくさんのみやたまもろじんじゃ)をはじめ由緒ある神社やお寺が点在し、長い歴史を感じられるこの地域は、幹線道路が縦横に伸び、商業施設も多く、住みやすい環境が整っています。 玉諸神社では、毎...
-
くらし
目指そう!賢い消費者!!~ストップ!悪質商法~ ■その契約、定期購入になっていませんか? 事例:スマホでSNSを閲覧中、「シミ取りクリーム、今なら980円」とのうたい文句にひかれ、お試しだと思って商品を申し込んだ。1か月後、同じ商品が3個セットで送られてきて、請求額は2万円。おかしいと思って事業者から届いているメールを開くと、規約では定期購入になっていて、複数回受け取りが条件となっていた。慌てて解約を申し出たが、2回目を受け取らないと解約できな...
-
健康
保健・健康(1) ※最新の情報は市ホームページでご確認ください。発熱や咳などの症状のある方は参加をご遠慮ください ■健康診査を受診しよう[健康ガイド 1~19ページ] ◇集団健診 申込:締切日(健診1か月前)までにお申し込みください。健診日のおおむね1週間前に、『健診関係書類(問診票など)』を郵送します。受診日当日に必ずお持ちください。 ※医師会…医師会健診・検査センター(幸町14-6) 厚生連…厚生連健康管理セン...
-
健康
保健・健康(2) ■足腰を丈夫にする知恵袋~健康づくり同窓会~ 体組成・握力測定で身体の状態を知り、足腰を丈夫にするコツを、運動・栄養・口腔などの視点から、医療専門職が実践を交えてお伝えします。 原則75歳以上が対象。他地区での参加も可能。 時間:午前10時~11時30分(受付は30分前~) 申込:開催日の前日までに電話で 申込み・問合せ:健康政策課 【電話】055-237-2586 ■家族介護教室 気付いています...
-
くらし
救急医療 ※受付時間など詳しくは市ホームページをご覧ください 救急医療は緊急時の診療に対応するものです。体調などに不安がある場合は、診療時間内にかかりつけ医などを受診してください。 (1)救急安心センターやまなし (短縮ダイヤル)【電話】♯7119または【電話】055-223-1418 (2)山梨県救急医療情報センター 【電話】055-224-4199 (3)山梨大学医学部附属病院 初期救急医療センター 【...
-
子育て
We are こうふ きっず!(1) ※最新の情報は、市ホームページでご確認ください 「本紙4~7ページの夏のイベント特集も夏のイベント特集も見てね♪」 ■甲府市こども計画(小学生版/こども向け版) 計画に取り入れたこどもや若者の意見をまとめた「甲府市こども計画」(小学生版/こども向け版)を作成しました。 ※7月1日からホームページで公開します 問合せ:子ども未来部総務課 【電話】055-288-0351 ■8月は児童扶養手当・ひとり...
-
子育て
We are こうふ きっず!(2) ■親と子の教室・健康診査(7月)[健康ガイド 34ページ] 詳しくは、「市ホームページ」をご覧ください ※特に記載のない場合、会場は、保健センター(健康支援センター内) ・「こども育み予約サイト」(24時間受付)を利用できない方は、電話でご相談ください ・当日の持ち物は予約受付時の返信メールでご確認ください 申込み・問合せ:母子保健課 【電話】055-237-8950 ■[申込制]食に関わる教室 ...