市報とうみ 2025年4月号

発行号の内容
-
講座
催し・講座情報
※詳細は二次元コードをご覧ください
-
子育て
子育てインフォメーション
■子育て支援センターの開館情報 ◇東部子育て支援センター(すくすくひろば) 開館時間:月〜土曜日(日曜日、祝日、年末年始を除く) 午前9時〜午後0時30分、午後1時〜午後4時 (土曜日は午後3時まで開館) ◇北御牧子育て支援センター(みまき未来館) 開館時間:月〜金曜日(土、日、祝日、年末年始を除く) 午前9時〜午後0時30分、午後1時〜午後3時30分 支援センターのイベント情報や市の子育て支援情…
-
子育て
保健案内
■乳幼児健診等のご案内 乳幼児健康診査、離乳食教室の日程は「保健ごよみ」で確認できます。 *本年度から各家庭への「保健ごよみ」の送付はありません。 ■すくすく♥TOMI 東御市の子育て情報(乳幼児健康診査、離乳食教室の日程等)は、母子手帳アプリ「母子モ」の『すくすく♥TOMI』で受け取ることができます。 ※二次元コードは本紙参照 問合せ:健康推進課 保健地域医療係【電話】64-8882 健康増進係…
-
くらし
図書館だより
その他の新着本は右記の二次元コードから検索できます。 ※二次元コードは本紙参照 ■新着本案内 『千年のフーダニット』 麻根 重次:著 『わだかまってばかり日記』 岩瀬 成子:著 『ドバドバ温泉ドバイブル』 岩本 薫:著 『経済の仕組み学び直しの教科書』 原田 亮介:著 『じょうずに頼る介護』 リボーンプロジェクト:編 『ぱっと見わけ観察を楽しむ野鳥図鑑』 石田 光史:著 『トーストの発想と組み立て…
-
くらし
とうみチャンネル4月 UCV112
■とうみ歴史研究会 令和6年度記念講演会 放送日:4月14日(月) 放送時間:9:00〜 15:00〜 21:00〜 東御市の歴史を調査・研究するとうみ歴史研究会は、3月15日に令和6年度の記念講演会を開きました。 今回は武舎秀雄会長が「海野氏について」講演しました。 ※詳しい番組表は右記二次元コードからご覧ください。 ※二次元コードは本紙参照 ■Weekly!とうみ 東御市の1週間の話題をお届け…
-
講座
高齢者福祉係・地域包括支援センターからのお知らせ
問合せ:福祉課 高齢者福祉係 【電話】75-5090
-
健康
福祉案内
問合せ:福祉課 共生社会推進係 【電話】64-8888
-
くらし
定期相談コーナー(閉庁日を除きます)
-
くらし
休日・夜間の救急医療案内
問合せ:健康推進課 保健地域医療係 【電話】64-8882
-
イベント
文化会館・美術館のイベント情報
-
くらし
【まるごと生活百科】税のワンポイントメモ
■固定資産税の賦課期日は1月1日です 固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)時点で土地、家屋、償却資産を所有している方に課税される税金です。1月2日以降に家屋の取り壊しや所有権の移転を行った場合でも、その年の4月から始まる年度分の固定資産税は課税されます。 ◇事例1 Q:今年の1月5日に市内に所有していた家屋を取り壊したのですが、納税通知書を確認したところ、この家屋についても課税されていました。な…
-
くらし
【まるごと生活百科】国民年金アドバイス
■令和7年度の国民年金保険料は、月額 17,510円(年額 210,120円) (令和8年度の月額は、17,920円) ◇令和7年度における国民年金保険料の前納額 国民年金保険料を一定期間まとめて納付(前納)すると、お得な割引があります。納付方法は、現金(納付書)納付のほかに、口座振替、クレジットカード納付があります。 注1)クレジットカード納付による割引額は、現金納付と同額です。 注2)口座振替…
-
くらし
「空き家相談窓口とうみ」はじめました
市内の空き家の有効活用を促進するため、空き家の利活用に関する相談窓口を開設しました。その名も「空き家相談窓口とうみ」です。 今回は、3月31日で東御市地域おこし協力隊を卒任され、現在は合同会社信州うえだ移住支援センターに勤務し、「空き家相談窓口とうみ」で相談員を担当されている吉井さんにお話を聞きました。 Q1:4月に「空き家相談窓口とうみ」をオープンされる今のお気持ちを聞かせてください。 A1:正…
-
くらし
各課業務一覧
市役所各課の仕事と連絡先をお知らせします。 市役所の主な業務ごとに担当係の連絡先を掲載しました。 夜間休日または担当の係が分からないときには、市役所の代表電話にお電話ください。 ■市役所 〒389-0592 東御市県281番地2 【代表電話】0268-62-1111 【代表アドレス】[email protected](各課のアドレスも@以降は同じになります。) ◇市役所本館…
-
くらし
入院時食事代の変更のお知らせ
国民健康保険および後期高齢者医療保険加入者の入院時の1食あたりの食事代が、令和7年4月1日から下記のとおり改定されました。 問い合わせ先:市民課 国保年金係 【電話】75-8810
-
くらし
市議会3月定例会 37議案を提案
市議会3月定例会が2月17日に開会しました。 定例会初日には、令和7年度の一般・特別会計および公営企業会計の各予算案のほか、令和6年度各会計の補正予算案、条例の一部改正等の議案、人事案件など計36議案が提案されました。3月7日には、条例の一部改正の議案1件が追加され、計37議案が上程されました。 3月4~6日には、5会派の代表質問と10名の議員から市政運営等についての個人質問がされました。7日には…
-
健康
生き活き 長生き健康とうみ
■健康長寿のACEエースをねらえ! ◇信州ACEプロジェクトとは? 「信州ACE(エース)プロジェクト」をご存知ですか?長野県が展開する健康づくり県民運動の名称で、世界で一番(ACE)の健康長寿を目指す想いが込められたものです。 ACEは、脳卒中等の生活習慣病予防に効果のある、Action(体を動かす)、Check(健診を受ける)、Eat(健康に食べる)の頭文字の組合せでもあります。「しあわせ健康…
-
くらし
令和7年4月から「生活福祉総合相談窓口」を開設しました
令和7年4月1日から、総合福祉センター内に東御市社会福祉協議会の生活・就労支援センター「まいさぽ東御」と、市福祉課生活福祉係が同じ窓口にて生活困窮に関する相談を受け付ける「生活福祉総合相談窓口」を開設します。 ◆どんなことが相談できるの? 働きたくても仕事がない、家族の介護のために仕事ができない、再就職に失敗して雇用保険が切れた、あるいは、社会に出るのが怖くなった…。様々な困難の中で生活に困窮して…
-
くらし
マイナンバーカードの申請はお済ですか
健康保険証のマイナ保険証への一本化や各種証明書のコンビニ交付など、マイナンバーカードでの便利なサービスが増えています。電子申請によりかんたんに申請する方法もありますので、まだ申請されていない方はご検討ください。 ■マイナンバーカードの申請方法 (1)パソコンやスマートフォンでご自宅から電子申請➡『電子申請』かんたん4ステップ(オススメ!) (2)交付申請書に顔写真を同封して郵送申請 (3)市役所窓…
-
くらし
クルミ黒斑細菌病の防除にご協力をお願いします
クルミ黒斑細菌病は、早期の落葉や落果により、減収や品質低下を引き起こす病害で、国内では植物防疫法により「重要病害虫」に指定されています。 長野県が発生状況を調査したところ、5月上旬頃が葉への初発期で、その後、果実発病が多くみられ、果実感染は7月下旬頃まで起こることがわかりました。クルミ黒斑細菌病の発生を予防するため、 (1)4月下旬、 (2)5月上旬、 (3)5月中旬、 (4)6月上旬、 (5)7…