広報ながわ 令和7年2月号

発行号の内容
-
文化
おたや祭り(1)
1月14日(火)・15日(水)の2日間、古町豊受(とようけ)大神宮の例祭『おたや祭り』が開催されました。両日ともに平日の開催でしたが、参道や町中には多くの参拝客で賑わっていました。5基の山車の他にもながと不動太鼓や浦安の舞が奉納され、盛大なお祭りとなりました。 14日の夜には、「町を明るく元気にしよう会」による打ち上げ花火が行われ、卒業を迎える町内の児童・生徒や二十歳を迎えられた方の願いを乗せた花…
-
文化
おたや祭り(2)
■山車紹介 ◇〔上中町第2場〕道成寺(どうじょうじ)大蛇になった乙女の場 昔むかし、紀州(きしゅう)日高(ひだか)の里の道成寺で新しく鐘を作り、鐘楼(しょうろう)に吊(つ)り上げたのち、住職が皆の労をねぎらうと「これから供養の式典に入るが、この寺の定めに従って鐘の供養の間、女人(にょにん)の出入りを一切禁じるので、何人(なんびと)もこの定めを破らぬように」と言った。式典が行われ、手伝いのものにもご…
-
文化
おたや祭り(3)
■山車紹介 ◇〔下町・藤見町第4場〕忠臣蔵 討ち入りの場 時は元禄(げんろく)十五年十二月十四日、江戸の夜風を震(ふる)わせて、鳴るは山鹿流(やまがりゅう)の陣太鼓。 主君の無念死、お家取り潰(つぶ)し、片手落ちの不公平な綱吉(つなよし)の裁定、赤穂浪士にとって憤怒(ふんど)やるかたなき仕打ちに、浅野家筆頭(あさのけひっとう)家老の大石内蔵助(くらのすけ)は「吉良上野介(きらこうずけのすけ)を打ち…
-
イベント
令和7年長和町 二十歳(はたち)を祝う式
対象者:平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれ 該当者数:54名(長門小31名 和田小21名 その他2名) 1月2日(木)長門町民センター集会ホールにおいて、令和6年長和町「二十歳を祝う式」が開催されました。 出席者は友人や恩師との再会を喜び、写真を撮り合ったり昔話に花を咲かせたりと、会場全体が華やかな雰囲気に包まれました。式典では和田獅子太鼓やながと不動太鼓の太鼓の演奏、お世話になった先…
-
くらし
[特集]ながわのキラリびと発見日記 Vol.8
■長和町のピカソ!?独創的な作品を制作する芸術家 山の子学園共同村 海野(うんの)忠孝(ただたか)さん ◇海野さんのプロフィール 千曲市出身の海野さんは、幼い頃から芸術に対して興味があり、小学校3年生の時に絵を描き始めました。学校を卒業後は、千曲市内の福祉センターに勤めていましたが、平成17年に大門地区にあった山の子学園へ入所。令和4年10月、古町地区へ移転新築後も引き続き、山の子学園で活動されて…
-
くらし
信州・長和町地域おこし協力隊
■古道を知り今そして未来へ 小谷(おだに)沙智(さち)隊員ー1月6日入隊ー はじめまして!小谷沙智と申します。このたび、長和町の地域おこし協力隊として1月から活動を始めることになりました。 年末に引っ越ししてから長和町の自然の素晴らしさに日々感激しています。これから長和の魅力を発信しながら、新しい可能性を広げていけたらと思っています。 地域移住を考えるきっかけになるくらいトレイルランニングが趣味で…
-
くらし
今月のカシャ
11月24日(火)、長和町消防団では秋季訓練が実施され、応急手当の知識と技術を身につけるため、救命講習を行いました。
-
くらし
町からのお知らせです~保健福祉課
■「介護予防教室」を開催します ◇元気アップ教室 体操教室(65歳以上の方) ◎理学療法士による体操教室 日程・会場: ・2月12日(水)古町地区古町コミュニティセンター ・2月13日(木)長久保地区町民センター集会ホール ・2月19日(水)和田地区和田コミュニティセンター ・2月20日(木)大門地区大門基幹集落センター 時間:14時から15時 参加費:無料 ※初めての方も大歓迎です。直接ご参加く…
-
健康
2月運動番組放送時間
■町ケーブルテレビ 「ゆいねっと」で毎日放送中! 暖かい部屋で水分補給をしながら体操しましょう。 ◇放送時間 7時30分~ タオル体操(15分間) 7時45分〜 腰まわりの体操(14分間) 8時00分〜 全身のストレッチ体操(12分間) 11時30分〜 脚の筋力を高める体操(16分間) 15時30分~ 『テレビで元気アップ教室』(30分間) 16時00分~ 『ながわおたっしゃサポーター』による体操…
-
講座
食育ボランティア(食生活改善推進員)になりませんか
上田保健福祉事務所より、食生活改善推進員養成講座のご案内です。 現在、長和町の“食改さん”大募集中です!この養成講座に参加し、是非私たちと一緒に活動しませんか? 長和町の食生活改善推進員について詳しく知りたい方は、町のホームページをご覧いただくか又は保健福祉課健康づくり係までお問い合わせください。 ◎料理が好きな方、地域での食育活動に興味がある方など、どなたでもご参加いただけます。 日時:3月5日…
-
くらし
「こもれびに集う」のご案内
身近な人を自死で失い遺された方は、悩みや困難、苦しさを抱え、心理的にも身体的にも辛い状況になることがあります。 「こもれびに集う」は、同じような経験をされた方々が集まり、気持ちを語り、聴き合い、わかち合う場です。 日時:3月5日(水)13時30分から15時30分 場所:松本市内 ※申込された方のみご案内します 対象:身近な人を自死で亡くされた方 ※どのような関係性の方でも構いません 申込:3月2日…
-
健康
若者向けこころの健康相談会
1人で抱え込まず、相談してみませんか。 ・学校に馴染めない、学校に行けなくなってしまった ・子どもが引きこもっている など 本人・ご家族の悩み相談に応じます。これからのことを一緒に考えていきましょう。 日時:3月25日(火)13時30分から 場所:保健福祉総合センター 相談員:上小圏域基幹相談支援センター 発達障害サポート・マネージャー 佐藤永寿子氏 相談料:無料 申込:予約制です。3月21日(金…
-
しごと
町からのお知らせです~総合政策課
■令和7年度「町民手づくり事業」を募集します 町民手づくり事業補助金は、町民の皆様が自分たちのアイデアで自分たちの手で行う事業や、そのための仲間づくりに役立てていただくためのものです。ご応募いただいた事業に対し、審査委員会で審査のうえ交付を決定します。 平成19年度に本事業を開始して以来、多くの町民の皆様の活動を支援してまいりました。令和7年度事業の募集を次のとおり行いますので、皆様からのご応募を…
-
くらし
町からのお知らせです~住民生活課
■資源循環型施設整備事業に係る住民説明会を開催 上田地域広域連合で進めている資源循環型施設(統合ごみ焼却施設)整備事業について、左記のとおり説明会を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。 開催日: (1)2月20日(木) (2)2月28日(金) 場所: (1)ひとまちげんき・健康プラザうえだ多目的ホール(2階) (2)上田文化会館大ホール 時間:各日19時から(開場18時30分) 内容:環…
-
くらし
暮らしのカレンダー2月
■長和町一般廃棄物処理場について 開場日:毎週火・土・日曜日 開場時間:午前8時30分〜午後4時 処理場連絡先:【電話】68-4120 注意事項:入場時には、「一般廃棄物処理場利用券」を職員に提示してください。 問合せ:住民生活課環境温暖化対策係 【電話】68-3111(代表)【電話】75-2081(係直通) ■水道緊急当番店 問合せ:産業建設課上下水道係 【電話】75-2090(係直通) ■母子…
-
くらし
地球温暖化について知ろう!vol.14
■なぜ「2050ゼロカーボン」が必要? 住まいにおける冷暖房時の開口部からの熱流の出入り割合は、窓からが50%以上を占めています。(下記の図参照)住まいを断熱性の高い住宅にすることで、室内外への熱の出入りを抑え、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境となります。これにより、冷暖房の使用量を抑え、CO2排出量や光熱費を削減することができます。また、部屋間の寒暖差が小さくなることで、入浴中のヒートショッ…
-
しごと
町からのお知らせです~産業建設課
■保護者のための就活ガイダンス いまどきの就活事情や就活生をもつ保護者の関わり方やサポート方法など、保護者の方に知ってほしい情報をお届けします。 また、当日は、地元企業の担当者から直接お話を聞くこともできます。是非、ご参加ください! 開催日:3月5日(水)14時から16時まで 場所:上田東急REIホテル3階すずらん 参加対象者:これから上田地域で就職を考えている生徒・学生等の保護者(現在就職活動中…
-
講座
町からのお知らせです~依田窪南部消防署
■普通救命講習会の開催(ご案内) 消防署では、応急手当普及啓発を推奨するため、救命講習を定期的に行っています。 また、3時間の講習時間は確保できないが、本講習に興味がある方などに向け、上田地域広域連合消防本部のホームページに「eーラーニング」があります。これは、1時間の動画視聴による学習がインターネット上で可能となり、最後に表示された証明書を持参すると、普通救命講習の1時間が免除され、2時間の実技…
-
しごと
町からのお知らせです~長和町商工会
■青色相談コーナーについて 今年の青色相談コーナーは開催いたしませんのでご了承ください。なお、新規開業の方や青色申告を希望する方など青色申告については、商工会にて随時相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。 問合せ:長和町青色申告会 【電話】68・2651
-
文化
みんなのひろば
広報ながわの俳句・川柳・短歌の投稿締切は、毎月15日です。 (15日が閉庁日の場合、翌開庁日が提出期限日) 翌月号に掲載します。一人二首まで、未発表のものを提出してください。 提出先は、長和町役場総務課情報管理係(長和町古町4247番地1、【電話】75・2043、【FAX】68・4139)までご投稿ください。 また投稿の際には、必ず氏名・住所・電話番号の明記をお願いいたします。 なお、投稿いただい…
- 1/2
- 1
- 2