広報さかえ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
【災害に備える!】3月12日は「栄村防災の日」
~今、一人ひとりができる災害の備え~ 平成23年3月12日は、長野県北部地震が発生した日です。村では、震災の教訓を後世に引き継ぎ、その教訓を防災対策に生かすため、3月12日を「震災を忘れない栄村防災の日」として制定しています。 災害はいつ・どこで起こるかわかりません。「栄村防災の日」にあわせて今一度、災害に対する意識を高め、万が一に備えましょう。 【今から始める我が家の防災対策】 (1)個人の行動…
-
子育て
卒園・卒業おめでとうございます!
3月に保育園・小学校・中学校を卒園・卒業する栄っ子をご紹介します。 ◇栄中学校 卒業生 4名 ◇栄小学校 卒業生 8名 ◇卒園児 7名 [1年生になったらがんばりたいこと] ・速く走れるようになりたい ・サッカーと算数を頑張りたい ・体育でボールスポーツを頑張りたい ・算数と色々なスポーツをやってみたい ・バスケとサッカーを頑張りたい ・足が速くなって一等賞をとりたい ・掛け算と漢字を読めるように…
-
くらし
令和7年4月20日執行 栄村議会議員 一般選挙のお知らせ
◆選挙期日 告示日:4月15日(火) 投開票日:4月20日(日) 投票時間:7時~18時(第11投票所は7時~17時) ◆期日前投票 ・栄村役場 4月16日(水)~4月19日(土)まで【8時30分~20時】 ・秋山郷総合センター 4月17日(木)【9時~16時】 ◇立候補予定者説明会 日時:4月2日(水)10時から 会場・栄村役場議場兼大会議室 ◇立候補届出事前審査 日時:4月11日(金)9時~1…
-
くらし
物価高騰対策栄村地域応援商品券の配布について
村では、エネルギー、食料品など、物価高騰により家計の負担が大きくなっている村民生活への支援と、村内経済活性化のため、「物価高騰対策栄村地域応援商品券」を村民1人あたり10,000円分配布することとしました。本商品券は1,000円券10枚綴りとなっており、3月1日より世帯主宛に簡易書留郵便にて順次郵送しておりますので、お受け取りをお願いします。(ご不在宅で受取ができなかったご家庭には再度申請書を郵送…
-
くらし
津南地域衛生施設組合からのお知らせ
●プラスチックの分別収集開始について チラシや住民説明会等でご説明しているとおり、令和7年4月1日よりプラスチックの分別収集が開始となります。プラスチックはリサイクル業者へ直接搬入されます。下記「収集できないもの」が収集用ネットに入っていた場合、リサイクルできないため、収集せずにおいてくる可能性があります。適切な分別にご協力をお願いいたします。 ▽プラスチック分別収集 出し方の詳細等は『プラスチッ…
-
くらし
令和7年度 栄村高齢者及び障がい者等交通費補助事業について
栄村では高齢者と障がい者等の皆さんに、タクシー利用券等の補助を行っています。希望する方は2月19日に全戸配布した申請書に、必要事項をご記入のうえご提出ください。 ■補助の対象者と内容 ※次に該当する場合は、交付対象となりません。 ・本人及び同居親族に村税等の滞納がある方 ・施設に入居されている方 ■申請書提出期限 令和7年3月14日(金) ■提出先 役場窓口及び秋山支所 問合せ・申込先:民生課 住…
-
くらし
農地の貸し借りの制度が変わります
これまで農地の貸し借りの手続きは利用権設定の方法が主流でしたが、令和7年4月からは、農地中間管理機構による方法と農地法第3条での許可の2つに変わります。 このため、令和7年4月以降、利用権設定による農地の貸し借りができなくなります。 【農地の貸し借りの方法(令和7年4月以降)】 問合せ:栄村農業委員会事務局(農政課) 【電話】0269-87-3113
-
イベント
さかえ倶楽部スキー場 情報
■多摩・島しょ 子ども体験塾 子ども雪国体験事業in栄村(さかえむら)が開催されました 2月22日(土)から24日(月・振休)の3連休に武蔵村山市を含む多摩・島しょ広域連携活動事業として、小学生60人が2泊3日で栄村を訪れました。スキー場では雪上運動会、スキー教室、絵手紙体験を、青倉地区では6軒の家庭に分かれ、雪国での生活体験を行いました。雪上運動会は、あいにくの雪模様でしたが、栄村の小学生も参加…
-
くらし
有害鳥獣対策にご協力お願いします
近年、村内では野生鳥獣(イノシシ、ニホンザル、シカ、ツキノワグマ等)による農作物被害が増えています。また近隣の市町村ではクマによる人身被害も発生しています。農作物被害を減らし人身事故を発生させないために有害鳥獣対策に皆様のご協力をお願いします。 ◆有害鳥獣対策の基本 (1)与えない(環境管理) 野生鳥獣が農地や住宅地に来る目的は食べ物です。収穫した野菜等の管理はどうされていますか?また残飯など匂い…
-
健康
健幸だより
■介護保険制度の財源について 今回は、介護給付費の財源についてお伝えします。 介護保険のサービスを利用した際の費用は、原則として1~3割を利用者が負担し、残額は介護給付費として支給されます。上の円グラフのように、この介護給付費の財源は50%を国・県・村が負担し、残りの50%は40歳以上の方が納める介護保険料で賄われています。40歳から64歳までの方(第2号被保険者)が27%、65歳以上の方(第1号…
-
くらし
秋山支所だより
~秋山の情報をお知らせします~ ■栃の実の皮を剥く道具「ムジリ」 昔、秋田から秋山郷に移り住んだ猟師が伝えた道具と言われている「ムジリ」。各家庭で作られて、二つ三つは家庭で持っていた道具でした。 ムジリが伝わる前は、栃の実の皮むきは、自分の「歯」で皮を剥いていました。灰汁が強い実なので口の中も苦くなりますが、その後に飲む緑茶は甘く感じたそうです(灰汁が強いので、口で剥くことはおすすめしません)。剥…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 Vol.95
(中央地区担当 山田 慎) 栄村で迎える二度目の冬。「昨年よりも雪が多い」というのが率直な印象です。雪かきをしても再び雪が降り、例年以上に降雪が続く日々。 栄村では、除雪作業を中心に冬の産業が動き、除雪隊の皆様のおかげで生活が成り立っていると改めて実感する毎日です。 集落の行事では、1月に道祖神が執り行われ、原稿を書いている現時点では未開催ながら、間もなくキャンドル祭りが開催されます。加えて、今冬…
-
くらし
栄村固定資産評価審査委員に藤木博吉氏を選任
栄村固定資産評価審査委員の任期満了により令和6年12月議会定例会において選任同意が行われ、藤木博吉さん(極野)が新たに選任されました。任期は、令和6年12月15日から3年間です。
-
くらし
栄村教育委員会委員に髙橋 修氏を再任
栄村教育委員会委員の髙橋修さん(青倉)が令和7年2月6日付けで再任されました。髙橋さんは2期目で、任期は4年間になります。
-
しごと
自衛官を募集します
■第1回一般幹部候補生 概要:幹部候補生学校で入隊し約1年の教育を経て幹部自衛官 資格:22歳以上26歳未満 受付:3月1日(土)~4月4日(金) 試験日:〈1次〉4月12日(土)・13日(日) ■第1回一般曹候補生 概要:自衛隊の中核となる自衛官 資格:18歳以上33歳未満の者 受付:3月1日(土)~5月7日(水) 試験日:〈1次〉5月17日(土)~25日(日)のいずれか1日程度 ■第1回自衛官…
-
しごと
海上保安官募集!
■募集対象 ・海上保安学校学生(特別)(高等学校卒業程度) ・海上保安官(大学卒業程度) ■受験資格 海上保安庁ホームページで確認してください。 下記の二次元コードからアクセスできます。 ※二次元コードは本紙14ページをご覧ください ■受付期間 申し込みはインターネットで行ってください ・海上保安学校学生 2月20日(木)~3月13日(木) ・海上保安官【大学卒業程度】 2月20日(木)~3月24…
-
講座
第3回 家族介護教室のお知らせ
家族介護教室を開催します。介護で疲れた体をほぐして癒しませんか?介護者同士の交流会も企画しています。現在、在宅介護している方や介護に関心のある方のご参加をお待ちしております。 日時:3月19日(水)午前10時~正午 テーマ:気持ちも体もリフレッシュ~体をほぐしてリラックス~ 対象者:高齢者を在宅介護しているご家族・興味のある方 場所:栄村役場 2階 大会議室 申込〆切:3月17日(月) 問合せ・申…
-
しごと
ふるさと納税の事業者を募集します
村では、ふるさと納税制度を活用した地元特産品のPR、販売促進及び地域産業の活性化を図るため、ふるさと納税により寄付を受けた方に対してお礼の品として贈呈する商品等を提供していただける事業者を募集しています。 ●事業者の要件 原則として、村内に事業所がある法人、団体又は個人事業者であること。 ●返礼品の基準 (1)村内で生産されたもの (2)村内で原材料の主要な部分(5割以上)が生産されたもの (3)…
-
くらし
令和7年度 上半期 出張年金相談のご案内
長野北年金事務所では、毎月出張年金相談会を次の会場で開催しています。ご予約のうえ、ご相談ください。 ・相談時間は、30分毎です。 ・ご連絡の際は、基礎年金番号の分かるものをご準備の上ご予約ください。 予約・問合せ:長野北年金事務所 お客様相談室 【電話】026-244-4097
-
くらし
フォトニュース
~村内の行事等を写真でお伝えします!~ ■2月9日(日) 長野県小学生クロスカントリー大会に参加 飯山市で開催された長野県小学生クロスカントリー大会に栄小学校から5名の児童が参加しました。 当日は大雪となりましたが、練習の成果を出し切りました。 〈大会出場者〉 ※詳しくは、本紙16ページをご覧ください。 ■2月16日(日) 雪山遭難対策訓練を実施 遭難対策協議会・消防団・警察・消防署が連携して遭難…
- 1/2
- 1
- 2