広報かわべ 2025年3月号

発行号の内容
-
子育て
みんなで支える子育て/母子保健推進員の活動を紹介!
◆母子保健推進員とは? 保健センターと連携しながら、地域の母子保健を支える方々です。町では、計12名(各地区1名)の母子保健推進員の皆さんが活躍し、地域全体で安心して子育てができる環境づくりを目指しています。 ◆どんな活動をしているの? 乳幼児健診の手伝いやイベントでの子どもの見守りなど、さまざまな母子保健活動を行っています。また、母子保健推進員会議を定期開催し、子育てに関する知識を深めたり情報共…
-
くらし
Kawabe NEWS-かわべニュース-まちの話題を写真でお届け
◆1/25 芸術劇場 開催 ◇「八神純子 キミの街へ2025」コンサート 中央公民館で芸術劇場を開催し、歌手の八神純子さんとピアノ奏者の宮本貴奈さんが、演奏を披露しました。町内外から多くの方にお越しいただき、大盛況で幕を下ろしました。 ◆1/28 フィリピンの小学生と交流 ◇元気に英語で会話 西小学校の5・6年生がフィリピンの小学生とオンラインで国際交流を行いました。お互いの国の文化や生活などにつ…
-
その他
寄付・寄贈・奉仕活動(敬称略)
◆川辺町社会福祉協議会 ・タオル53枚…匿名
-
くらし
令和7年度 狂犬病予防集合注射のお知らせ
狂犬病予防法により、犬の所有者には『登録』と『毎年1回の狂犬病予防注射』が義務付けられています。下記の日程で集合注射を行いますので、この機会にぜひご利用ください。 1日目:4月15日(火) 2日目:4月16日(水) ◆注射会場に持参するもの ◇案内はがき 登録済みの方のみ、送付します。 ◇接種料金3,200円 (内訳) ・注射料金…2,650円 ・注射済票交付手数料…550円 ※新規・未登録の場合…
-
健康
賢く健康管理!セルフメディケーション‼︎
◆メリット ・毎日の健康管理の習慣が身に付く ・医療や薬の知識が身に付く ・医療機関で受診する機会が減少し、医療費の適正化につながる ・セルフメディケーション税制での所得控除が受けられる場合がある ◆セルフメディケーションとは 「自分自身の健康に責任を持ち、軽度の不調は自分で手当をすること」を言います。日頃から、自分の健康状態を把握するとともに、生活習慣の改善に取り組み、市販薬を上手に活用するなど…
-
健康
お薬との付き合い方を見直してみませんか?ポリファーマシーを予防しよう!
◆ポリファーマシーとは ポリファーマシーは、ポリ(複数の)とファーマシー(調剤)を合わせた言葉で、多薬服用と訳されます。これは、多くの薬を服用しているために、「副作用が起きる・薬の効果が強くなったり弱まったりする・薬の管理ができない」などの状態を指します。 ◆ポリファーマシーの予防・解消のためには? 高齢になると、複数の病気を持つ人が増えてきます。病気の数が増え、受診する医療機関が複数になることも…
-
子育て
小・中学校は3学期制から2学期制へ移行します
教育委員会では、「心身ともに健康で郷土を愛する人間性豊かな子ども」の育成に取り組んでおり、今後の教育活動の質を高めるべく、2学期制の導入を検討してきました。既に実施している自治体からは、多くのメリットが報告されています。岐阜県全体で見ると約5割の自治体が導入しており、近隣の自治体でも導入が増えています。 保護者に実施したアンケートでも多くの賛同をいただけたこともあり、令和7年度より3学期制から2学…
-
子育て
川辺町の子育て支援ページ
◆3・4月の行事 ◇児童館・子育て支援センター ・乳幼児対象行事 ・小学生対象行事 乳幼児対象行事「親子でおんがくあそび」のようす 小学生対象行事「お正月あそび」のようす ※詳細は本紙をご覧ください。 ◇乳幼児学級 ・3月の予定 ・1月の学級の様子 2歳学級 バランスボールを使って心も体もリフレッシュしました。 3歳学級 親子調理実習 ※詳細は本紙をご覧ください。 新しい仲間を募集しています。 ぜ…
-
くらし
3月の税
納付は便利な口座振替で ・町県民税 随2期 ・国民健康保険税 10期
-
イベント
『第42回全国都市緑化ぎふフェア』のお知らせ
令和7年春に国内最大級の花と緑の祭典「全国都市緑化ぎふフェア(愛称:ぎふグリーン・ライフフェスティバル2025)」を開催します。7つの会場で岐阜県の豊かな自然や自然と共生した暮らしを体感・体験する多彩な展示やイベントを行います。 開催期間:4月23日(水)~6月15日(日) 会場: ・ぎふワールド・ローズガーデン(可児市) ・岐阜県百年公園(関市) ・ぎふ清流里山公園(美濃加茂市) ・各務原公園(…
-
くらし
「広域消費生活相談室」のご案内
町では、美濃加茂市・坂祝町・富加町と連携し、広域による消費生活相談室を運営しています。訪問販売や電話勧誘、架空請求など、消費生活に関する町民の方からの相談を受け付けています。 「困ったな」「おかしいな」と感じることがありましたら、当相談室までお気軽にご相談ください。消費生活相談員が解決に向けてアドバイスをします。 ◆広域消費生活相談室 場所:〒505-8606 美濃加茂市太田町3431番地1 美濃…
-
くらし
「川辺町長選挙」および「川辺町議会議員補欠選挙」立候補予定者説明会のお知らせ
令和7年5月19日任期満了に伴う川辺町長選挙および欠員による川辺町議会議員補欠選挙の立候補予定者説明会を下記の日程で開催します。 ※会場の都合上、各立候補予定者につき2名までの参加とさせていただきます。 説明会日程:令和7年3月26日(水)午後2時 場所:川辺町役場 3階 第3会議室 告示日:令和7年4月22日(火) 投票日:令和7年4月27日(日) 問い合わせ:川辺町選挙管理委員会(総務課内)(…
-
くらし
引っ越しで出るごみの出し方について
春は進学や就職、転勤などで引っ越しが多くなる時期です。ごみの出し方を確認し、ルールを守って計画的に処分しましょう。ごみの出し方に迷った場合は、「ごみ分別アプリ(最終ページに掲載)」をご利用ください。 ◆ごみ袋に入らない大きさのごみは「粗大ごみ」 →ソファ、石油ファンヒーター、こたつ、タンス、布団など (最大サイズ:150cm×80cm×60cm以下 重量30kg以下) 1品目につき粗大ごみ処理券1…
-
くらし
「パスポート更新」のオンライン申請が始まりました!
令和7年2月28日より、パスポートの更新申請がオンライン(マイナポータル)でできるようになりました。詳しくは、岐阜県公式ホームページ「電子申請(オンライン申請)について」をご覧ください。 なお、3月24日からはパスポートの新規申請もオンラインでできるようになります。 ※書面による申請も受け付けています。 【WEB】「岐阜県 パスポート オンライン」 その他、パスポートの申請手続きが以下のとおり変更…
-
くらし
図書室だより 3月
木々の芽も膨らみ始め、ようやく春らしくなりましたね。 中央公民館図書室では、岐阜県図書館の本を取り寄せて借りることができます。読みたい本がない場合は、岐阜県図書館の検索もしてみてください。 ◆4・5月 図書室カレンダー ・4月 ・5月 開室時間: ・平日…9:00~18:00 ・土・日・祝日…10:00~17:00 問い合わせ: 中央公民館 図書室【電話】52-0035 教育委員会 生涯学習課【電…
-
くらし
保健センターだより
◆3月は自殺対策強化月間です ◇あなたの声を聴かせてください もしあなたが悩みを抱えていたら、相談してみませんか? ◇勇気を出してまず一歩(SNS相談) SNSやチャットで相談を受ける団体を紹介します。 ◇広げてみよう支えあい リーフレットやバナーなどみんなで拡散して、必要な人に届けましょう。
-
くらし
食育通信
◆早寝・早起き・朝ご飯 4月から新しい生活をスタートする方も多いのではないでしょうか。生活リズムを見直し、「早寝」「早起き」「朝ごはん」で生活リズムを整え、元気な体づくりをしましょう。 ◇早寝 睡眠は、心身の疲労を回復させるだけでなく、脳や体を成長させる働きがあります。また、生活習慣病の予防にもなります。 ◇早起き 朝の光を浴びると脳の働きを良くするホルモンが分泌され、集中力が上がります。交感神経…
-
その他
1月中の届け出
※本人または届け出をされた方の希望により掲載しています。(敬称略) ◆人口と世帯(令和7年2月1日現在) 人口:9,749人(-12) 男:4,827人(-7) 女:4,922人(-5) 世帯数:4,057世帯(-6) ( )内は前月比 ◆主な異動 転入:27人 転出:23人 出生:3人 死亡:18人 ※届け出された方の希望により掲載していますので、異動の人数とは一致しない場合があります。 問い合…
-
くらし
町長の机から 第二七七回
小中学校に「あらたまの日」という催しがあります。「あらたま」とは、「まだ磨かれていない宝石の原石」という意味で、川辺中学校の校歌に使われています。「あらたまの日」は恩師で元教育長の加藤栄樹先生の命名で、「あらたま」である川辺町の子どもたちが、「どれほど成長したかを町の人に見てもらおう」という参観日のことです。令和6年の「あらたまの日」は、 ・川辺中学校 令和6年11月29日(金) ・小学校3校 令…
-
くらし
川辺町福祉バス「町中コース」の運行廃止について
令和7年4月1日より、バス運転手の休憩時間確保のため、川辺町福祉バス「町中コース」の運行を廃止します。 バス停留所の名称、Aコース・Bコースの時刻表についても一部変更しました。 福祉バスの時刻表は、健康福祉課およびやすらぎの家にてお渡しします。また、町社会福祉協議会ホームページでも確認できます。 皆さまにご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 問い合わせ:健康福祉課(担当 柴田) …
- 1/2
- 1
- 2